認知症仕事ミスに該当するQ&A

検索結果:81 件

うっかりミスや物忘れが多発

person 50代/女性 - 解決済み

海外在住56歳女性です。パートで仕事をしていますが、引きこもりであまり友達もいないので、若い頃のようにおしゃべりしたりしません。その為結構前から、コミュニケーションに問題が出てきているのを感じていました。パッと言葉が出ない、うまく話をまとめられないなど、以前の自分と比べてみれば分かる問題?症状を感じていました。 ここにきて、仕事の中でも今までになかったミスを先週から毎日連発して、これはいよいよまずいと落ち込んでいます。 不注意ミス。勘違い(その時は正しいと思い込んでいるが、後で間違いを指摘され見てみると、ゲッ!間違っている、なぜ気が付かなかった。。と) 、理解するのに時間がかかる、物忘れ、探し物ばかり。 なにより、いつもやっている仕事なのに、間違いや勘違いに気が付かない、正しいと思ってどんどんやってしまう。。という自分が恐ろしいです。更年期、大人のADHD、認知症などが考えられるとネット検索していますが。。。 それから、頭がモヤモヤと眠いような感じがしています。 やはり毎日なんらかの問題が起きるとなれば、放置せず病院に行く方が良いでしょうか。その場合は何科にかかることになるでしょうか。 宜しくお願い致します。

5人の医師が回答

甲状腺全摘後の認知障害について

person 50代/女性 - 解決済み

56歳女性です。昨年12/11に甲状腺乳頭癌のため甲状腺全摘+リンパ節郭清(左側)を行いました。経過良好ですが、反回神経麻痺のため、まだ声がでにくいです。 術後約2週間で仕事復帰しました。 この頃凡ミスをしたり、物忘れがよくあるような気がします。昨日久しぶりに離れて暮らす長男と電話した時に、お正月でのでき事ですっかり記憶が抜け落ちていると実感することがありました。言われてみれば、そうしたような…といった感じです。主治医の先生からは、認知について問題起きるかも…とは聞いていませんが、ネットで調べると、甲状腺機能低下症で認知症のリスクがあると記述がありました。そもそも、甲状腺全摘は甲状腺機能低下症ということですか?このまま物忘れがひどくなれば仕事もできなくなる…と思うと怖くてしかたありません。今はチラージン、ワンアルファ、乳酸カルシウムを飲んでいます。もともと混合性不安抑うつ障害で、セパゾン、トリンテリックスを服用しています。 このまま認知症になるのでしょうか。生きているのがつらいです。また、どう対処していけばいいですか?ご回答よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

抑うつ症状と診断されてますが本当にそうなのでしょうか?私は若年性認知症なのではないか?と疑ってます

person 60代/女性 -

ケアマネジャー歴五年60歳女性の部下のことです。 去年あたりから、仕事中に物忘れの症状現れ、電話の取り次ぎわすれたり、新しいことを覚えられない、感傷的になり涙ぐむ、意欲低下も感じております。不安感もつよいということで、精神が受診を勧め、月一受診となってます。 診断は抑うつ傾向、安定剤の処方と会社に甘えて仕事は楽にするようにと言われたそうです。 それから半年は新規も受けず正社員でありながら約半分以下の仕事量で経過をみて、今年より少しづつ仕事を増やしてきました。 最近ようやく70%程度の仕事量になりましたが、仕事のミスも多くなり、書類も仕上がらず、フォローするのにも周囲も疲れてきました。またミスについて丁寧に説明し、業務としての対応と処理を伝えると、 「問題が起こったときにどう対応していいのかわからない まったくわからない 事柄がつながらない 最近は不可解な行動もするようになり 夜間に醤油を薄めたり、窓を開けたり、朝起きてもまったく覚えていない。これでは昼間に人を殺しても覚えてない」と言ってきました。それで仕事はできるのか?と聞くと、仕事はそれほど負担になってないとの返事です。 ただ、本人の症状からすると、このまま業務を続けさせてもいいものか?とも思いますし、面談をきちんとしましょうか?と聞くと「面談しても何を訴えていいのか?相談してもいいのかわからない」と返ってきました。 業務時間を短くすることに関しては、給料が減るために本人が望みません。 私はこの部下の症状からして、私は若年性認知症では?と推測してしまうのですが、いかがでしょうか?またこれらの症状をどのように理解して対応したらよいのでしょうか? このままでは、上司である私や周囲のスタッフの方が疲弊してつぶれていきそうです

4人の医師が回答

最近、間違いが多くなりました。

person 60代/男性 - 解決済み

61歳の独身男性で、88歳の認知症の母との二人暮らしです。仕事は、父の介護等で5年前に退職し、現在は派遣社員として主にコールセンター等で勤務しています。 先週から新しい職場に就きましたが、その就業先のルールに馴染めず、自分のロッカーの場所が分からなくなって管理者の方に鍵を使って開けてもらったり、他の人のヘッドセットを間違って使ったり、朝エレベーターで勤務先の階で降りてから左右方向を勘違いして女性トイレの個室で用を足してしまったり、いろいろとミスや間違いが多くなり、心配になってきました。 元々、心配性で始業等の時間には、早めに到着し、十分余裕を持って仕事に臨んできたのですが、今の職場は始業直前にならないと執務室に入室できず、狭いスペースのロッカー室は混雑していて、仕事を開始するまでの慌ただしさがストレスになっています。若い頃から混雑している場所が苦手です。 元々メンタルが弱く、抗不安剤としてセルトラリン、睡眠導入薬としてエスゾピクロン錠を服用しています。家事負担等で慢性的な睡眠不足で、日中も眠気に悩まされることが多いです。 環境不適応による精神的なストレスや心身の疲労によるものか、年齢からくる認知機能の低下によるものか判断は微妙ですが、医療機関の診察を受けたほうがよろしいでしょうか。 アドバイスをよろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

60歳男性、鬱を疑っています。趣味の継続や人間関係も苦しい。今後治療や趣味にどう向き合うべきか

person 60代/男性 - 解決済み

60歳男性、中小企業経営者です。 仕事では現在大きな案件を抱え頭と神経を使うことが多いと感じています。 家庭は、年の離れた再婚相手と二人暮らし。前妻との間の子供はもう自立し、今の妻との間には子供はいません(予定もなし)。年齢差によるギャップで日々多少のストレスは感じるものの深刻なものはないと自覚しています。 この1年くらい急激に心身の衰えを感じ、とあるサイトで見た老人性鬱の症状のうち ●不眠または眠りが浅い ●食欲不振または増加 ●疲れやすくなる ●無気力・無関心 ●怒りっぽくなる ●事あるごとに自分を責める ●趣味や興味があることを楽しめない ●集中力の低下 ●自殺について考える の「自殺」に関する項目以外は自覚が強くなっていると感じ、「鬱」の可能性を心配しております。 そんななか、趣味でバンド活動をやっているのですが、演奏のミスや体力的につらいと感じること、また些細な問題や人間関係がストレスに感じる機会が増え、今はバンドや音楽活動をやめたい、と感じております。 一方でこの活動以外に外部の人間関係はなく、これをやめたらかえって鬱(?)の悪化や場合によっては認知症などにもつながっていくのではと懸念しており、身体や脳の老化防止のためにも多少のストレスはむしろ「刺激」ととらえ頑張って続けた方がいいのか、とも思っております。 鬱の治療を考えた方がいいか?バンドの活動は今後どうした方がいいか、ご助言いただけますと幸いです。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)