認知症受診のタイミングに該当するQ&A

検索結果:39 件

アルツハイマー 治験とアリセプト

person 70代以上/女性 -

以前72歳の母のアルツハイマーについて相談させていただきました。初期の認知症と診断をいただき、セカンドオピニオンで認知症専門医を受診。検査の結果MCIであると診断をいただきました。母は10月に悩み事があり夜も眠れず体重も落ちました。そこから物忘れがひどくなり難しい判断が出来ない。道に迷う、さっき行った場所が思いだせないなどの症状がでました。今はだいぶ落ち着きほぼ正常に戻りましたが、病院の名前や地名がなかなか覚えられないなどの症状があります。日常生活や仕事は普通に出来ています。昨日からアリセプトを飲み始めました。症状は改善しても画像的に飲んだ方がよいと医師から処方されました。食事療法や運動療法を自宅でやっています。治験も考えています。母には辛い思いをさせたくないです。ただ今の状態が良いのでアリセプトのタイミングが早いのではないか 治験は負担になるのではないか 母にとって積極的に治療することが本当に正いのか迷います。 認知症状がアルツハイマー病が原因かどうかは予測がつくものなのでしょうか? PET検査を受ければ確定しますか? 治験は安全でしょうか?

1人の医師が回答

80歳で認知症の母親、肛門ポリープが原因で排便時に出血します。

person 70代以上/女性 - 解決済み

80歳で認知症の母親が数ヶ月前から、排便時に肛門から出血をするようになりました。ただ、排便時に痛みは訴えていません。出血の程度は、お尻を拭いた時に血が付くて程度の時もあれば、便器を赤く染める位の時もあります。 消化器外科を受診したところ、当初は痔が原因だろうということで、痔用の座薬を処方してもらい、対応していました。受診前に比べれば、出血の頻度や程度はいくらか良くなりましたが、相変わらず、出血が続くので、座薬が無くなったタイミングで、別の医師に再受診したところ、出血の原因は肛門ポリープとの診断を受けました。医師からは切除手術をすすめられていますが、正直、迷っています。 母親は、現在、要介護4で体が不自由な状態で認知症もかなり進んでいて、そのため、自身の置かれている状況や人の指示等の理解があまりできません。そのような状態で、術後の管理等が十分にできるのか、また、手術が体に与える負担がどの程度かなど、不安を覚える要素は多いです。現在、肛門から注入するタイプの軟膏を処方してもらい様子を見ている状況です。出血は、ひどくはありませんがあります。 手術法について、医師から詳細な説明はまだ受けていませんが、健康な成人であれば、日帰りも可能とのことです。ちなみに、母親は数年前から貧血の診断を受けています。 何か、参考となるご助言を頂ければと思います。

2人の医師が回答

昨年末に脳梗塞を発症した認知症の父の足のふらつきについて

person 60代/男性 -

68歳の父の症状についてです。 昨年末に初めての脳梗塞を発症。 午前中の掃除中にころりとひっくり返った少し後に左腕と左脚が動かなくなり間取りを繰り返したので救急車で搬送されました。 幸い目立った後遺症はなく自分の足で歩ける状態で退院できましたが、 ほぼ同じタイミングで前頭葉後頭葉認知症と診断されており、それは入院中に少し悪化したな、という感じでした。 その後も散歩など自分で週に5回ほどは行きますししっかり歩いているのですが、 少し前に風邪気味だと言って久しぶりに4日ほど外に出ませんでした。(実際は風邪ではなく花粉症だと思います) その後また徐々に散歩に行き始めたのが最近だったのですが、 昨日久しぶりに午前と午後で8,000歩以上(定かではない)歩いたのが若干多かったのか足がふらついていました。 今日朝起きた時もふらついており、普通に今も歩くことはできるのですがやはり少し歩きにくそうで本人も自覚はしております。 また、「頭もふらつく」と言うのですが以前から言うことがあり、でも後から聞くといや前からずっとだよ、や、お腹が痛いだったりと認知症の症状もありはっきりせず、実際に昨日今日であたまがふらついているのかはわかりません。 (自分の体調不良を正確に伝えることができません) 今日はひとまずなるべく安静にして散歩は控えようと思うのですが、 一旦はこの対応で良いのでしょうか。 今後、どのような症状が出たら病院または救急車を考えるべきでしょうか。 (もちろん前のように動かないなどになればすぐに行きます) また、かかりつけ医は年明けに受診予定があります。(脳梗塞から1年なのでMRIなど検査あり)今くらいのふらつきならばそれまで様子見をしても良いのでしょうか。 よろしくお願いします。

7人の医師が回答

パーキンソンの治療

person 60代/女性 -

69歳母がパーキンソン病と診断されました。 今年の2月から左手の震えが始まり、神経科クリニックでは本態性振戦と診断されアロチノロール服用しましたが震えの大きさ頻度とが悪化し安静時は常に震えているような状態になりました。しかし医師に対応して頂けなかったので、他病院受診した所パーキンソンと診断されました。精査はこれからですが、病院医師は「それくらいの症状なら焦らないでいいよ。」とMRIは結果が出るのが一か月後、服薬も全くありません。 症状が進行している今、はやく検査や治療で対応した方がよいのではないかと考えてしまいます。パーキンソンの治療や服薬はどういった状態になったらどのような流れでされるのでしょうか?また、治療が開始されるまでに症状を悪化させないための生活等ありますでしょうか? また順天堂でパーキンソンに対する水素水の治験をしている様ですが、私も水素水を購入しました。その容量やのむタイミングをもしご存じでしたらご教授いただけませんでしょうか。また自費で、水素点滴や内服を処方するクリニックもあるようですが、そういった治療を受けることに関してアドバイスいただけると幸いです。 パーキンソンと診断された母の心情を思うと、悪化するのを待つなんて、心が痛みます。認知症はありません。どうぞよろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

認知症の受診・薬について。

person 70代以上/女性 -

いつもお世話になりありがとうございます。88歳の祖母についてですが、昨年、下痢と発熱が続き、自宅で転倒し骨折、2ケ月入院しました。それ以前から同じ事を何度も言ったり訊ねたり認知症のごく初期の症状がありましたが、やはり入院で少し進みました。今は、かなり物忘れが酷くなり、特に新しい事が覚えられない、同じ失敗を繰り返すといった感じで、例えば何回も食事を要求するとか場所や人がわからなくなるなど、そこまでの進行は見られません。本人は看護師長をしていたという自負もあり、実際しっかりしている部分もあるので、私は所謂、物忘れ外来を受診する事で、逆に精神的ダメージを与え症状が進行してしまわないかという危惧があり、受診に踏み切れません。 投薬も、あくまで進行を遅らせるものであり、薬も合わない場合もあるのですよね。でも、投薬のタイミングとしては今くらいの症状のうちでないと効果が期待できないと理解しております。 私が今まだ小学生・幼稚園児を抱え、子育て真っ最中なだけに、極力、認知症の進行は抑えたいという気持ちもあり、毎日、受診するべきか否か頭を悩ませています。 お忙しいところ恐れ入りますが、どうかアドバイスお願いいたします。 ちなみに祖母は、退院後、要支援2の認定がおりて、デイサービスを週2回利用しています。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)