認知症怒る対処に該当するQ&A

検索結果:35 件

ゴボゴボした咳と喘鳴

person 70代以上/男性 -

92歳父親について相談させてください。 認知症で起きている間、食事中以外はほぼ一日中飴を舐めているのですが、主治医からはもうお年ですし好きにさせてあげたら、と言われております。 おそらくその飴のせいではないかと思うのですが、一年半前くらいから、夕食後に飴を舐めている時、咳をしてガラガラ声でゼーゼー鳴ることが時々あり、9月頃は毎日で、呼吸器科と循環器科を受診したのですが、特に問題なし、言語聴覚士の方も、飲み込み能力は問題なしとのことでした。 症状は2時間ほど続き、その間spo2が90ほどに下がります。普段は97ほどです。 そこで、それまではフルーツ系の酸味量が入った飴だったのですが、入っていないミルク系の飴に変えたところ、咳も出ず、症状も収まっていました。言語聴覚士の方曰く、その方が刺激が少なくて唾液が少ないからむせにくいのでは、とのことでした。 しかし、4日ほど前から、同じ飴なのにまたゴボゴボと以前より重たい溺れるような咳をしてゼーゼー言うようになりました。spo2も90ほどに下がります。2時間ほどで治ります。 今回は夕食後でなく、夕方からそうなっている気がします。 飴は一日中舐めていますが、朝、昼は症状は出ず、夕方以降のようで、飴のせいかどうかわからないのですが、また受診した方がいいでしょうか。 飴は最近は一度に2個、3個と口に入れているようで、そのせいかもしれないのですが。 熱はありません。 このように一時的に咳が出てゼーゼーなりspo2が低下して、数時間で治るのは、唾液を誤嚥しているのでしょうか。 前回受診した時は、特に対処法はなく様子見と言われたのですが、それでよろしいでしょうか。 ゴボゴボと溺れるような咳をして、ゼーゼーなりだすと心配でたまらないのですが、そこまで心配するしなくてもいい症状でしょうか。 飴は、ないと怒るのでやめられません。

4人の医師が回答

認知症の母の日課(犬の散歩)について

person 40代/男性 -

(できましたら専門医の方のご回答をお願いいたします) アルツハイマー型認知症(1年半前の認定で、要介護1、一ヶ月前の診断では長谷川式テスト4点、失語症気味)の母が、1日3回の愛犬の散歩を欠かしません。 これまでは1時間程度で無事帰宅していたので様子をみていたのですが、先日自宅から5,6キロ先まで犬と歩いて行ってしまい、そこで転倒し、救急車で運ばれてしまいました。 幸いケガは大したことなく翌日退院したのですが、何事もなかったのごとく、また犬の散歩に行こうとします。言葉がほとんど出ないのですが、そういう態度を示します。 退院後1,2日は半ば無理やり私が一人で犬を散歩に連れて行ったのですが、それが大変不満だったようなので、本日は母の犬の散歩に後ろから同行する形を取りました。 しかし、かなりの長距離をずんずん進んでいき、「もう帰ろうね」と言ってもなかなか聞かず、赤信号も無視して進もうとし、制止すると怒って力づくで抵抗する案配で、正直、これが毎日続くとなると...、と感じてしまいました。 1ヶ月前からアリセプトの量を5mgから10mgにした結果のアグレッシブさであるような気もしますが、どうせ母が不満に思うのなら、たとえ母が怒っても、もう犬の散歩は私一人でやった方がいいのではないか、と思えてきました(犬のことを考えずにずんずん歩くので、犬のためにもならないような気がしています)。 ただ、母はその飼い犬が大好きなので、母から散歩を取り上げることで一気に症状が悪化しやしないか、という懸念もあって、悩んでいます。 病院は月1回で、次回は来月ですのでまだ間がありますし、現在ケアマネさんと相談中のデイケアも、始めるまではあと数週間ほどかかりそうです。 専門家の立場から見て、どのように対処するのが良いか、ご回答頂けますと幸いです。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)