認知症暴言治療に該当するQ&A

検索結果:38 件

DVと肝炎がある夫への対処

person 60代/男性 - 解決済み

交際から結婚まで20年以上身内として過ごしてきた夫の暴言と肝炎についてご相談します。精神科と内科の面からお答えいただけますと幸いです。結婚後に怒りの爆発と暴言が制御できない人間であるとわかりました。最初は改善を期待し、子どももいることから、離婚を決意しきれず今に至ります。現在では本人が自分で気づかない限り一生このままだろうと、夫への期待はありません。機嫌のよいときは陽気にちょっかいを出してくるので、躁鬱か、年齢から考えて認知症の一環かもしれないとも感じます。こちらが地雷を踏んで夫の怒りが爆発すると、物理的暴力は物を投げて壊すぐらいですが、暴言と怒鳴りが私の忍耐の限界を超えます。他人であれば絶縁して一生会いたくないほどの酷い言葉でののしられてきました。こちらが何か言えばそれに対して怒るので、謝っても無駄です。沈黙して耐えるしかありません。言葉を抑え、できるだけ最小限の関わりですますしかないと考えております。困るのは、自分が立腹したときは、何日も他の家族全員を無視したり、食卓に着かないときもあるのに、子どもや私の不機嫌を感じると猛烈に攻撃してくることです。顔つきや声、挨拶の不足など。こちらが穏やかに話そうとしても、関係なく怒ってくるので、建設的な話し合いは不可能とわかりましたし、精神科を受診することも期待できません。先日、そんな夫がB型肝炎のキャリア(抗原抗体ともにプラス)であることがわかりました。幸い、検査では他の家族への感染はないとわかりました。最初は意を決して「定期検査を受け、治療してほしい」など話そうとしましたが、その激高ぶりにもう無理と匙を投げました。あとは、こちらで感染を防ぐ最大限の努力をしながら、何とか子どもの独立までを目標に日々を乗り越えようと思っています。私は支えてくれる女友達たちのおかげでここまでやってこられました。ご助言をお待ちしています。

4人の医師が回答

82歳の母、正常圧水頭症の手術、治療などについて

person 70代以上/女性 - 解決済み

82歳、要介護3の母です。歩行困難で3年前に杖歩行、1年前から手摺等の伝い歩きです。認知障害もあり、2年前に軽度(MMSE23点)、現在は昔の記憶も無く、着衣失行、妄想、また不穏な事が多く、物を散らかす等の異常行動、暴言・暴力もあります。週6日デイサービスへ行っており体力は年齢並だと思います。 今年8~9月に認知症専門医療機関でMMSE、MRI検査、脳血流シンチを受けました。MMSE9点で重度の域と言われました。検査の結果、正常圧水頭症の疑いあり、タップテストを行うと認知障害、歩行障害とも改善しました。自宅でも一時的に不穏が無くなり、昔の記憶が戻ったり、まともな会話が増える等の変化を感じました。 シャント手術を検討していますが、母は怖がって手術を望んでいません。私は特に認知障害の改善で介護の精神的負担を軽減させたいと思っており、実際にタップテストで改善を感じたので手術を前向きに考えています。 脳神経外科の先生は、本人が望んでいないこと、入院による環境変化で混乱したり認知障害が悪化したり、筋力低下で歩行がより困難になる恐れがあること、82歳と高齢であることを理由に手術を勧めないと言われています。 そこで次の事を教えて下さい。どれか一つでも結構です。 1.シャント手術を受けない場合、今後、正常圧水頭症の進行でどのようになっていくのでしょうか。数年後には寝たきりになってしまうのでしょうか。 2.シャント手術以外の治療方法(漢方薬を含めた薬物、物理療法など)はあるのでしょうか。保険適用外の治療方法でも結構です。 3.漢方薬の五苓散が水頭症にも効くというような情報をネットで見ましたが、真偽が分かりません。本当に効果があると考えられるのでしょうか。 4.入院による認知障害の悪化、筋力低下の可能性の高さについて、どのように考えられるでしょうか。

5人の医師が回答

耳鳴りと幻聴

person 70代以上/女性 -

母(77)の相談です。 持病は糖尿病と心房細動で通院投薬治療中です。 20年位前から耳は悪く話を聞かなければならない時だけ右耳に補聴器をつけていますが日に日に耳は悪くて昔は上手に歌を歌っていましたが今はビックリするくらい音痴です。 耳なりの種類はヘリコプターが通っているような状態で日中もして日に日にひどくなっているようです。 (両耳とも悪いです) 何度も耳鼻科に行ってましたが治らず、5年位前に耳鼻科の専門で有名な病院で検査しましたが、薬を出すが正直治るとは言えないから、飲みたくなければ飲まないで良いと言われました。 その後も近所の耳鼻科に行ったりもしましたが変わらずで今に至ります。 今日母に会ったら3日程前から寝る時、壁の両側から5~6人男の人の声がしてたまに笑い声がして気味が悪いと言われました。 多分何を言ってるか分からないようで、耳をふさいだが聞こえるとのことでした。 母は非常にネガティブに考えすぎる性格です。 それなのに長年父からのモラハラに悩んでおり、ちょうど5日前から父から暴言や扉をものすごい勢いで閉めたりと自分の部屋から出れない状態でした。 恐らくそのストレスからかなと思いますがやはり幻聴でしょうか? 2年前様子がおかしくて物忘れなどがあり認知症を疑い病院へ行きましたが年相応に多少萎縮はあるが問題ないといわれています。 それから私がほぼ毎日会うようにしたらシッカリしていますが、今は父の事ばかり考え多少忘れることはありますが前のような明らかにおかしい様子ではありません。 (忘れてもヒントを出せば思い出す。自分で忘れないようメモにするなどします) 母は普段の通院もストレスで不安で夜寝れなくなったり薬が増えるのも嫌がります。 まだ3日位なので様子を見るべきか無理矢理でも病院へ連れて行くべきか悩んでいます。 もし連れて行くなら何科でしょうか?

1人の医師が回答

精神病棟へ医療保護入院について

person 70代以上/女性 -

以前母の入院について質問し、その3ヵ月後です。76才、認知症、徘徊、暴言暴力が酷く、今年の4月5月に訪問診療でエビリファイ400mg注射を一回づつ打ち、期待したのですが、さらに酷くなり自宅では無理だと、主治医に入院の相談をしました。6/6に精神病院に医療保護入院し最初はかなり暴れたみたいで、一週間後面会の許可がおり行ってみると、車椅子にベルトされ、ぐったりしていました。その後食事をほとんど食べなくなり、ご回答した先生の言う通り、2週間目、鼻からチューブで栄養を取ることになりました。1ヶ月経過して少し良くなり、担当医と認知症病棟(リハビリあり)へ移れる話し合いをし少し安心していました。7月末にコロナが増え面会中止となり、そろそろ認知症病棟へ移ったかなと期待した頃、母にコロナの陽性反応が出たと連絡がありました。1日も早く足のリハビリをさせてあげたかったので残念でしたが、特別認証薬のおかげか重症化しませんでした。療養中後半に母の足が腫れ痛みもあり血栓ができている疑いがあり専門病院で診てもらったほうが良いと担当医から連絡がありました。8/29に病院から連絡があり専門病院に行くので、付き添いで来てほしいと言われ1ヶ月振りにストレッチャーで寝ている変わり果てた母と再会しました。市内の循環器病院へ介護タクシーで行き精密検索を受けた結果、動かないで同じ姿勢だと血栓ができやすく、ただあまり大きくないので薬で様子見ましょうと言われ元の病院へ戻りりました。たしかに困り果てた結果、入院をお願いしたのですが、入院前は普通に歩けて、ご飯もトイレも一人で可能でした。今ではベットに寝たきりで、受け答えは何とか、手は動かせますが起き上がることができません。このまま歩けなくなってしまうのかとても心配で、またこの状態でいつまで様子を見て良いのか迷います。先生方のご意見をお聞かせください。

3人の医師が回答

80代・認知症の母の暴力暴言を鎮める薬の処方について

person 70代以上/女性 -

81歳の母についての相談です。 アルツハイマー型認知症で、ADLは特に問題はありません。 父が病気で入院→施設入所となり、その時点で母は独居が難しく(徘徊もあり)、グループホーム入所をし数か月経過しました。 元々気が強く、私が子どもの時は高圧的な物言いや、思い通りにならない時に手を挙げられ思い悩みました。そういう性質が段々強くなっていっています。 現在グループホームで、職員さんに対する暴言や暴力(爪で掴む・引っかく・叩く蹴る)が連日起きているとのことで私に報告がありました。短い時間しか眠らないそうです。 他の入居者さんに暴力行為があると退所を余儀なくされることもあり、施設での訪問医から薬が処方されています。 メマリー(量不明)・クエチアピン12.5mg1日3回が以前から処方されていましたが、 今回リスペリドン0.5mg1日3回と、就寝前にプロチゾラム0.25mgが追加されました。 入居してから種類と量が少しずつ増えていっています。 お尋ね・ご相談したいことは、 ・薬を服用することで、暴言暴力はおさまっていく可能性がありますでしょうか。また、副作用の心配がありますでしょうか(転倒リスクが高まるとは、以前うかがっています)。 ・グループホームで薬を服用しながら様子を見て、もしおさまらなければ精神科入院も視野に入ってくる(長期入院の場合は施設退去)と言われました。精神科ではどのような治療が考えられますか。また、症状が改善しどこか施設での生活ができるまでになるものなのでしょうか。 私が一緒にいて面倒を見ていないだけに、施設の方には申し訳ない気持ちになります。 薬で改善できるものなら藁をもすがる思いですが、まわりからは薬服用の判断は慎重にした方がいい(特に精神作用のあるもの)と言われています。 どうしたらよいものか、ご助言いただきたく思います。

5人の医師が回答

母の認知症による暴言・暴力がひどくなっています

person 70代以上/女性 -

まもなく91歳になる母のことでご相談致します。2年ほど前にレビー小体型認知症だろうと診断されました。その後、妄想、特に物や金銭をとられたという妄想が一時ひどかったのですが、現在は以前ほどひどくはなくなってきました。ですが、ここ半年くらいはカプグラ症候群というのでしょうか、私・娘がもう一人いてその子を取り戻してくると言って出てゆこうとしたり、私が娘ではない、その本当の娘を隠して会わせないようにしている悪人だと言って、激しく食って掛かってきます。暴言もひどいです。先日は私を突き飛ばし、私自身が頭と腰を強打して、一時動けないほどになってしまいました。何度も髪の毛をつかんだり爪を立てたり、殴ったりしてきますので、とうとう警察に連絡して来ていただき、何とか事なきを得ました。  長くなって申し訳ありません。現在、認知症の専門医にはかかっておりまして(コウノメソッドの実践医)、次のような薬を頂いておりますが、あまり効果がないようにも思えます。 クエチアピン12.5mg x2回、抑肝散化陳皮半夏2.5g、半夏厚朴湯2.5g、ハロペリドール0.75mg、イーシー・ドパールx2錠、フェルガード一日2回  イーシー・ドパールはパーキンソン症状がありますので、出してくださっています。 母の状態はいい時もあるのですが、ここ2週間ほどはかなり攻撃的で、どうしようもないような感じがしております。警察の方は入院を考えた方がいいのではと勧めてくださっていますが、このような状態の場合は、やはり入院治療が望ましいでしょうか? なお、先月まで2か月ほど介護施設に入ってもらっていたのですが、スタッフや入居者にも暴言・暴力を何度か振るったとのことで、自宅に先月引き取ってきたところです。今後どうするのが望ましいか、もしご意見を伺えれば幸いです。

1人の医師が回答

最近体重減少について

person 50代/女性 -

身長152で体重61キロ後ぽっちゃりタイプ4月52歳なりました。 普段犬散歩20分から30分ぐらいします。 先月29日父86歳脳出血倒れその後検査慢性白血病発症していることがわかり年齢あり治療しなくこれからは病院を退院しリハビリ病院入りその後リハビリ接続されている介護病院入る予定です。 今右手右足麻痺あり動かなくこれから先リハビリにて車椅子に乗れるようになるといいですが・・父頭しっかりしております。 問題母で、25年前母スク一タ相手車交通事故あい1年あまり入院生活へて退院したのですが、頭を強くうち高機能障害になり足悪く外出する時は杖必要です。 母80歳になり父が、急に入院して不安あるのかな軽度認知症もあるのか父入院してから私電話してきてお金返せとか家の権利書返せとか先週から言いだしてかなりお金執着すごく とうとう水曜日朝5時前警察母が、電話して娘家の権利書盗まれたって電話してしまい朝5時半まだ寝ている時間警察から電話ありビックリしました。 それから母には、会ってなく母交通事故の後運ばれた病院に、通院しているので5月入り母脳外科先生と話聞いてきます。 今母認知症認定されていなく少し前の検査でも認知症ではなく事故後遺症言われてます。 母は,なんにも父の事できないため私一人っ子の為色んな手続きすべてやっていて、色々ありすぎ疲れすぎてしまいました。 家でてもう22年市内住んでいますが、実家には年に数回帰り帰っても家上がらなく玄関用事済ませてました。  私は、食事とりお菓子食べますが、今日体重測ったら痩せていて57キロでした。 色々ありすぎて、父倒れて病棟運ばれて病院行き父姿みたときお腹痛くなりお腹調子悪くなりトイレ何回行き警察から電話あったときあまりのショックすぎてお腹調子悪くなりました。 やはり精神的痩せてしまっているのでしょうか? これからも父の事は母なんにもできないため私一人で色々やらなくてはいけません。 最初父の歳離れた妹さんが、母の所行き父見舞い連れて行ってくれたり父の事私一緒やってくれていたけど最近母から父の妹さんにかなり酷い暴言はいたようで、叔母からもう母からの暴言で精神状態崩れたからもうかかわりたくないからいわれてしまい・・・・ 他に頼れないため、今入院している福祉センターの方に色々今後ついて相談して進めてます。 今後私どう母接していこうか  体重減っているのは、精神的なものでしょうか? よろしくお願い致します。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)