認知症歩けないのに歩こうとするに該当するQ&A

検索結果:1,123 件

ほとんど食事を摂らない認知症祖母の回復について

person 70代以上/女性 -

89歳の祖母がいます。 9年ほど前から認知症が徐々に進行し、 現在は要介護3ですが、 ほぼ身の回りの全てに介助が必要な状態です。 自宅での介護に限界があり、 8月中旬にホームに入居するため一旦精神科病棟に入院しました。 その際ベッドから転落し大腿骨骨折 3日後に手術を無事に終えて現在はリハビリ入院しています。 手術して5日後には車椅子に座り、 歩行器で歩くリハビリもなんとか頑張っているようですが、 ものすごく頑張ってリハビリ室を一周してぜいぜい言うような感じです。 ほとんど歩けない日もあります。 日常生活の大半を車椅子で過ごしています。 認知症は幸い入院前と同程度の進行で済んでいるように感じます。 1番心配なのは、食事をほとんど取らなくなった事です。 おかゆ、味噌汁、ヨーグルトやプリン、ジュースなど飲み込みやすいものも一口、二口しか口にできません。 胃のあたりが気持ち悪いと言っています。 どんどん痩せていく祖母を見ているのが辛いです。 栄養の点滴などはしておらず、 水分は高カロリーのものを病院で用意してくださっていて、 1日かけて摂取しているようです。 1先生方からみて、祖母は回復できますか?食べられなければ弱っていくだけですか? 2このような状態の高齢者でも食べれそうな物や、おすすめのものがあったら教えてください。 3私が祖母にしてあげられることはありますか?遠方のため週に一度しか会いに行けません。 面会の時にできることはないでしょうか? 面会のたびに色んなスープや、 ドラッグストアに売っている高カロリーヨーグルトなどを持って行ってますが、 中々口に合うものがありません。 4車椅子で生活していますが、 これは寝たきりとは言わないのでしょうか? ここから歩けるようになるのは難しいですか? 入院前は自分で歩けていました。 ご助言よろしくお願いします。

3人の医師が回答

認知症、パーキンソン病について

person 70代以上/男性 -

先日、母の認知症を疑い、病院で検査を受けました。その時に話を聞いたり、本を読んだりして思ったのですが、母はあまり当てはまらない、むしろ父だな、と。父は82歳、8年くらい前からでしょうか、ものすごく怒りっぽくなり、ふさぎがちになったので、老人性うつかなと思っておりました。ふさぎがちは治りましたが、怒りっぽいのは相変わらずです。あと、入浴を面倒がる、出かけるのを億劫がる、トイレが異常に近くて1時間に3回は行く、身だしなみに気を使わず、シャツの後ろが肩のあたりで丸まっているのになかなか直したがらない、握力が弱く、缶ビールの蓋も開けられない、歩き方が異常に遅く、よちよち歩きです。また、日中テレビをみながら寝ている時間が本当に多いです。動作のことは認知症の冊子にあったパーキンソン病かなと思いました。 しかし、意識ははっきりしていて、物忘れもなく、会話の辻褄は合うし、読書もするし、日記も毎日つけています。毎日、皆の朝ごはんを用意し、洗濯物も干したりしてくれます。平日はゆっくりの足取りですが、車で2分弱のスポーツジムにも歩いていき、そこで1時間ほど簡単な運動をしています。私が認知症のことを言うと、 自分は頭ははっきりしている、バカにするなと怒ります。 こんな感じですが、父は認知症の可能性があるでしょうか?また、パーキンソン病の可能性はどうですか。どんどん筋肉が衰え、歩けなくなるのではと心配です。

5人の医師が回答

正常圧水頭症疑い 75歳女 治療できないのでしょうか?

person 70代以上/女性 - 解決済み

75歳の母親のことです。歩行が出来なくなり、かかりつけ医から正常圧水頭症疑いと診断され、脳外紹介となりました。 脳外の医師からは各症状が長いので、手術しても良くならないかも、それならば何も痛い思いをして治療する必要はないのでは?と言われました。 とは言われても75です。 このまま各症状が進行してゆくのを家族は黙って受け入れ受け止めなくてはならないのでしょうか? 良くならないのかもしれなくても、タップテストはしてみて欲しかったのですが、積極的に治療をすすめてはくれませんでした。 症状としては、 歩行ー4年くらい前からゆっくり、半年程前からよちよちだったり、突然パタパタパタパタ小走りみたいに歩いたり。1週間前に自力で立てなくなり、歩けなくなりましたが、昨日から捕まれば数歩歩けるように。 尿失禁ー尿もれは前からありましたが、失禁はここ2年程。 認知症ーまだらですがここ2年位 このような状況ですが、シャントを作っても良くなるかわからないと最初から積極的治療を諦めるべき状況なのでしょうか? 治療交換が期待できない状態でしょうか? タップテストだけでも行ってほしいとお願いしてもよいものでしょうか? 宜しくお願いいたします。

6人の医師が回答

88才父、誤嚥性肺炎で3週間入院し点滴のみの状態からのリハビリについて

person 70代以上/男性 - 解決済み

9/29に88才レビー小体認知症の父が高熱で誤嚥性肺炎と診断され、急性期病院に入院して点滴とわずがなゼリーだけで3週間ほぼ寝たままでした。経過を知らされず10日目位に飲み込み機能はもうダメと言われ、あわててリハビリ病院を探しやっと23日目の昨日、転院したのですが、そこでも一目見て、食べるのは難しいかもと言われ、まず鼻からの栄養を勧められました。そして様子みてから胃ろうも考えるように医師から話がありました。飲み込みの検査はまだしていません。家族としては、早く栄養を取らないとと思う反面、鼻からの栄養がいいのか?それは本人は苦しくないのか?また、胃ろうを考えたほうがいいのかわからず他に良い方がないか決断に困っています。 入院前までは少しむせもありましたが3食食べていましたので何とか良くなって欲しいと思っています。 また、リハビリしても歩けないと言われてしまい、入院前までは手引きで歩いていたのですが、3週間の入院中、歩かせる事がなく膝が曲がったままになり、手も拘縮してしまっています。意識も受け答えがあまりできない状態になってはいます。 リハビリでも回復は無理なのでしょうか?地域包括リハ病棟40日間で、その後は自宅に戻る予定です。長くなりましたが、栄養とる方法と歩くことへの回答よろしくお願いします。

8人の医師が回答

84歳父、歩きたいのに足が前に出ず30分立ちつくす。数日前から一日中眠くて20時間寝るようになった

person 70代以上/男性 -

4、5日前の夜、トイレに向かい扉の前で立っていました。足が動かず、母が呼びかけても何も言わず、歩けなくなりました。僅か2、3歩のトイレに30分かけましたが、結局歩けず、座ると言う動作も出来ず、諦めて布団に向かうも20分かかりました。ただ、その一回だけで、以降はゆっくりながらもいつも通り、歩いています。 父は認知症でほんの少し前の事も忘れますが、日常の食事、トイレ、お風呂等は自分でやっていました。1週間前から会話の反応が急に鈍く、動作がゆっくりになりました。  5日前コロナの抗体検査が陽性に。 熱や咳など症状は全くありませんでしたがこの日初めておねしょをしました。それ以来毎朝、おねしょでびっしょりと濡れている状況。日中や夜中トイレには歩いて行けてはいますが紙パンツすることに。そして、やたら眠い眠いと言うようになりました。元々14時間位寝てしまうので、認知症が進むのを恐れ、9時間で起こしますがそれでも起きませんでした。ですが、更に今、起こしても返事もままならない程、深く眠って起きません。トイレに起きても布団に戻ってしまいます。この数日20時間寝ています。 この一回だけですが、足が前に出せなかったのは脳の指令が身体に行かないと言うのは認知症の症状ですか?小さな脳梗塞?何が起こったのでしょうか? 眠気はコロナの副作用でしょうか? 倦怠感はありません。この強い眠気はなんでしょうか? この一週間で様変わりしたので、心配でなりません。どんな理由があるのでしょうか?今すぐにでも急いで受診する必要がありますか?あるとしたら何科に行けば良いのでしょうか? 家族が何か出来る事はありますか? 先生方、お忙しい中、大変申し訳ありませんがお力を貸して下さい。よろしくお願い致します。

6人の医師が回答

脳の萎縮と物忘れについてお尋ねします。

person 70代以上/男性 - 解決済み

75才の夫は昨年10月に右の内包に脳梗塞を起こしました。 脳梗塞以外に頭の血管の左側に狭窄している部分が有り右側頸動脈も中程度に狭窄しています。バイアスピリン錠 100mg 1錠、ロスバスタチンOD錠 2.5mgを服用中です。 今回一年後のMRIと脳の萎縮度の検査をしました。 萎縮度の結果は4年前に撮った分と両方添付して有ります。 脳の萎縮に関して脳外科の先生から萎縮度がかなり強いので認知症の検査を受けてその結果で認知症の薬を飲むかどうか相談してくださいと言われました。 物忘れに関しては4年前に一過性健忘症を起こしてからきつい運動をした後に立ちくらみや物忘れが出る事が有りました。 今回の入院後のリハビリで簡単な認知症テストをした結果では認知症では無いと言われました。 現在の物忘れ状態は、何度も聞く、同じ内容を又話す、しまった場所を忘れる、等々有りますがそれぞれの場合で、ヒントで思い出す、何度も言うと覚える、自分で確かめる、無くして困る物は家族に預ける、事もかなりの割合で出来ています。 郵便局のATMを使った事が無いから判らない、と言うので一緒に行って操作をすると以前に使った事を思い出しました。 本人に忘れた時の記憶の状態を聞くと、関心の無いことは聞いても頭に入ってこない、一度に色々言われると整理が出来ない、長く頭を使っていると疲れる、と言います。 足の麻痺の関係で長時間歩けないのですが、腕立て伏せや腹筋、握力等強いです。 毎日の生活は元気な頃と同じです。 自分の生年月日や住所、電話番号も覚えています。 日付曜日は新聞で確認しています。 物忘れも確実にありその上で今回の脳の萎縮度が判りこれからどうなるか不安です。 今何をしたら良いのか判りません。 今の夫の状態について教えて下さい。

6人の医師が回答

高齢者の1日に歩く歩数

person 70代以上/女性 -

72歳母です。 153センチ42キロのやせ形、持病は大動脈弁狭窄症mild〜moderate。糖尿病、高血圧、脂質異常無しです。血圧は薬服用したこともなく上が108〜115位、下が65〜75位です。 骨粗鬆症があり、薬を服用しています。 現在仕事をしていて、身体を動かす仕事なので階段の上り下りや、通勤、家事等を含め1日の歩数が15000歩位になってしまっています。月に2〜3回は2万歩になってしまうこともあります。自転車は乗りません。 膝の痛みは全くありません。 歩けば歩く程いいと思っていたのですが、最近色々調べると高齢者の歩数と認知症のリスクや、健康寿命等では5000歩が理想のようですが、それを大きく超えてしまっているのが気になります。食事は3食全て手作りでかなり栄養バランスを考えた内容ですが歩きすぎているせいか太れません。 72歳の高齢者が1日に15000歩も歩いているのは良くないでしょうか? また、心臓弁膜症で症状は無いのですが歩きすぎると良くないでしょうか? 腰痛、膝痛ありませんが毎日スクワット10回、アキレス腱伸ばしを日課にしています。 睡眠も問題無く疲労が残っているなどもありません。歩き過ぎが気になり、休日(週2日)は6000歩位にして後はゆっくりしていますが、高齢者の歩きすぎの弊害などありますでしょうか?歩くのが良いという情報ばかり目にしますが、逆に歩き過ぎの情報はあまり目にしないので先生方に教えて頂ければと思いました。よろしくお願いします。

13人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)