認知症精神病院強制入院に該当するQ&A

検索結果:13 件

精神疾患の疑いのある身内(50代女性)への対処方法

person 50代/女性 -

妄想性障害?双極性障害?解離性障害?などの精神疾患の疑いのある身内(50歳代女性)の対処方法についての相談です。昔から疑い深く妄想癖や被害妄想が強いタイプでしたがこの一年間で3度転居を繰り返しており、全て近隣住民とのトラブルで事実上追い出されています。 今の住居でもトラブルが絶えず、ありえない被害妄想により近隣住民を疑い、朝晩に居宅で大声で聞くに堪えない暴言を吐くなどの攻撃を繰り返しています。何度注意しても自分が被害者であると一点の曇りなく信じこんでいる様子で、本人は悪気や加害者意識が一切ありません。 警察も近隣住民から何度も相談があり出向いてくれていますが「他害自傷がないと動けない」と。 居住区役所の保健福祉課にも相談をし、本人との面談も行っていただきましたが窓口担当者も「この手の症状の方への接し方は難しく、ご本人に自分自身が病気という自覚がない以上、無理に精神科受診を勧めると逆効果。本人が疲弊したタイミングで本人のストレスを起因とした受診で専門医に診断いただく他ない」とのこと。 確かに以前病院受診を勧めた際には強い拒否反応を示したことがあります。なお、彼女の実母も晩年妄想性障害と診断され医療保護入院の制度を利用して強制入院しています。この手の精神疾患は遺伝するとも聞いたことがありますが症状は酷似しています。 ヒートアップしていない時は普通に会話ができ、認知症などの症状は現時点ではありません。保健所ご担当曰く「それがより対応を難しくしている」とも。 何某かの深刻な精神疾患がある可能性が高いと感じており、他害自傷等の事故に至る前に手を打ちたいのですが、何か手はないでしょうか。既にトラブルに発展していますが、これ以上の放置は深刻なトラブルに発展しかねず強制的な手を講じる方法はないかと思案しております。 本人はとにかく苦しそうであり、楽にしてあげたいです。

1人の医師が回答

父親をちゃんと通院させるには又入院や支援介入増やすべきなのか

person 70代以上/男性 -

父親は以前より家族に振り回す事が多い コロナ禍が始まった頃に 影響でうつ状態に成って 現在に至りMRIなども撮りましたが認知症ではなさそうで ■病状 通院に対しては連れてって欲しい発言が頻回で 母親もメンタルにやられ始めている 昨年の大病して入手手術後からめまいあり搬送される事が何度もあった 再び最近ふらふら多いまた一時期自害行為もあったり(刃物等) 最近通院に対してもこっちが連れて行きたい時に限って行かない、薬飲まないの発言 精神科※、内科※、総合病院(泌尿器)に通院中 ※=薬だけ対応許可済 数回精神科は家族が薬のみの対応に成っており ■通院 めまいなど件もある為 本人を見せる必要があるが、連れて行きたい時に限って行かない 先日の内科はやっと ■入院 通院病院は内科系など入院設備はあるものの 精神科は隣町などの紹介する病院になる為、1度目は母親の承認覚悟できず(子供に迷惑不安)、2度目は本人が同席していない為お流れ成っており 後は最悪紹介病院入院可能日へ直送 ■支援 周2回介護外の通所、周1訪問看護は入れています ■生活状況 たまに買い物など連れ出す事もありますが通所以外は寝てばかりで 最近は母が食べる事も減り必要最低限しか購入してなく 母が見てない所で何でも漁りまくる為冷蔵庫閉鎖や食べれる物は隠しました 提供出来る時間以外は自分で数分のコンビニなどで買うなどしてとは行っていますが まだおかず出来てないのにごはん盛りだして騒ぎたてるし食べる物が無いなら調味料まで手を出す始末 ■困ってる事 訪問看護の人も通院の後押し支援して頂けそう、新たな入院や介護支援など入れると拒否られた際デメリットもあり難しい 入院や介護保険などの支援を強制的にでも進めたり母親にも支援介入すべきなのか‥

3人の医師が回答

ストレスから精神的に不安定です

person 40代/女性 -

この数ヶ月、母(87)と兄(55、身体が不自由で無職)が住んでる実家のことでストレスが多く、体調不良を感じています。 背景としては、母名義の実家が母の負債から仮差押えになり、裁判でも支払いを命じる判決が出て、支払えない金額なので遠からず強制執行となり、2人は退去しなければならないが転居先が見つからない状態です。 そんなさなかに、年末から母が体調を崩し(胸椎圧迫骨折と下肢閉塞性動脈硬化症からの足の潰瘍を同時に発症)1ヶ月半ほど入院し、もともと認知症はなかったのですが、2月頭に退院後とても精神が不安定で毎日のように身体がおかしいからと病院行くとか救急車呼ぶとか騒ぎます。 病院に行くと痛み止めを処方されて帰されます。 路頭に迷うのはかわいそうと思い、せめて住むところが決まるまでと、裁判への対応や病院の対応、介護サービスの手続き、市役所への相談などやってきましたが、最近私が限界を感じていて、たびたび一日中号泣してその後下痢をするということがあります。 昔から、母がつらいとかお金がないとか言ってくると身体が震えて吐き気がして号泣して過呼吸のようになることがたびたびあり、母が無事な様子を見れば気持ちも落ち着く、というようなことを繰り返していたので、なるべく適度な距離感を保つようにはしてたのですが…。 母自身も、自分がこの先どこで暮らすのかわからない、家から離れたくない、身体中痛いし死ぬんじゃないかと怖い、など不安が強いだろうし認知症も疑われるので、病院に連れて行ってあげたいのですが、私が実家のことが頭をよぎるだけで辛すぎて身動き取れなくなってしまいました。 退院時に医師から、母は動脈硬化も進んでるし、平均寿命の年齢なんだから、いつ何があってもおかしくないんだからねって言われたのも、フラッシュバックしてきます。 仕事には休みがちながらも少しは行けてますが、仕事中も気を抜くと涙がこぼれたり身体の力が抜けて立っていられなくなりそうになったり、車の中でや帰宅した時にまた号泣したりしてしまいます。 頭も働かず、何も考えたくない感じです。 幸い、旦那さんが協力的なので、このところ母との連絡は間に入ってしてくれてます。 この先、まだ母と兄の住まいを探したり引越しさせたり等やることも残ってるし、来週も弁護士さんとの打ち合わせや通院の付き添いがあるのに、どうやって気持ちを立て直したらいいのかわかりません。 私が心療内科なり精神科なりを受診した方がいいのでしょうか? 受診したからといって、どうにかなるものなのでしょうか? 長々と取り留めもなく申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

5人の医師が回答

認知症が疑われる母への対応について

person 70代以上/女性 -

先日、私自身のメンタルについて相談させて頂きましたが、改めて母の事で相談したいと思います。 背景としては、母(87)と兄(55、身体が不自由で無職)が実家で2人暮らしをしています。 母名義の実家が母の負債から仮差押えになり、裁判でも支払いを命じる判決が出て、支払えない金額なので遠からず強制執行となり、2人は退去しなければならないが転居先が見つからない状態です。 そんなさなかに、年末から母が体調を崩し(胸椎圧迫骨折と下肢閉塞性動脈硬化症からの足の潰瘍を同時に発症)1ヶ月半ほど入院し、もともと認知症はなかったのですが、2月頭に退院後とても精神が不安定で毎日のように身体がおかしいからと病院行くとか救急車呼ぶとか騒ぎます。 とてもストレスが大きい状況ですので、一時的なものかもと思いましたが、退院後1ヶ月たち、毎朝電話がかかってきますし(旦那さんが対応してくれてます)、認知、判断能力も落ちてるように思います。 今月から週2回の半日リハビリデイサービス、週2回自宅でヘルパーさんの入浴介助、週1回訪問看護を入れました。 介護度は要介護4になってますが、認定調査の時が状態悪かったので、現状は一人でトイレにも行けるし、もう少し軽い状態です。 食事の支度は、宅配弁当と冷凍食品を使い、不自由ながらも兄が用意してくれてます。 入院前は仕事もしていたので(書道の先生)、またお稽古再開したら?と勧めてますが、何していいかわからない、身体がおかしくてこのまま逝きたくないの一点張りで、話になりません。 病院(入院したのとは別の病院)に行くと、血流をよくする薬などはもらってて、暖かくして食事と運動ちゃんとやってねなど言われてくるようですが、本人は納得せず、自分は命に関わる病気なのに誰も助けてくれない、信じてもらえないと悲観しています。 実際に足腰は痛くてしびれてるし、冷感もあり、尿や便も失禁してしまう、気がついたら寝てしまってるなど、以前より衰えて死の恐怖を感じているのだと思います。 退院時に医師から私が、「お母さんは平均寿命なんだから、いつ何があってもおかしくないんだからね。(大動脈のMRIを見せながら)これ、全部石灰化。動脈硬化も全身進んでるし、医者も若返らせることはできないんだから。」って言われたのを隣で聞いてたので、刷り込まれてるのかなとも思います。(もっといろいろ言われてて、私自身はトラウマレベルで傷つきました) 本人がつらいのもかわいそうですが、毎朝あちこち電話をかけまくって誰かしらを呼び出してしまうのも困るし、認知症の検査ができる病院なり心療内科なりを受診させようとしてますが、4月分の予約が3月11日〜など、すぐに受診できるところが見つかってません。 とりあえず、昨日内科で不安を和らげるために、タンドスピロンクエン酸塩錠10mgを朝晩で処方してもらいましたが、この1〜2ヶ月の急激な変化に、このままあと1ヶ月とか過ごすと母の体と心の状態がどんどん悪化してしまうのではと不安でなりません。私たち家族も限界です。 母は、もう元には戻らないのでしょうか… 私たち家族は、どのように対処していったらいいのでしょうか? 本当に、長々とすみません。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

高齢で透析患者の父の強制退院について

person 70代以上/男性 -

同居している81歳の父ですが、一昨年から急性腎不全のため、透析をしております。去年10月にコロナのために、透析で通院していた病院に入院しました。敗血症や軽い脳梗塞などを発症し、入院継続中です。自力歩行はできますが、杖をついてもフラフラしている状態で介助が必要です。入院前よりは、歩行する能力や認知知能が大きく低下しています。 入院以前より、精神状態がおかしく、今回の入院でも発達障害のようだと精神科の先生に診断されました。帰りたいという意思やこだわりが強く、看護師に暴言暴力を行うため、本日、強制退院を言い渡されました。しかし、暴言暴力は、認知機能が下がる以前から家族に対しても日常的に行っており、このまま退院すれば、家族間での傷害事件が起きてもおかしくない状態であるということは、強制退院を言い渡される前から、主治医に以前から伝えていました。 母も高齢、私も仕事をしているので、自宅介護は無理であるということで、系列の療養型病院への転院を申し込んでいる状態です。 昨日の主治医の話では、「不穏な状態は続いていますが、転院まではなんとか様子を見ましょう」ということだってのですが、本日になると「家庭での介護の対応が整っていないですけど、強制退院してください」という話をされました。多分、昨夜の不穏行動がいつもより激しかったためだと思います。家族との電話でも、認知知能が著しく低下しているのがわかりました。 しかし、介護の設備やサービスを整えたとしても、本人の転倒のリスクも高く、私が離職をしないと対応できません。また、たとえ自宅に帰っても本人の暴言暴力は収まるとは考えられません。 病院に対しては、以前から薬や身体拘束による抑制をお願いしていたのですが、受け入れてもらえません。強制退院については、とりあえず拒否の返答をしましたが、どうして、病院は身体拘束をしてくれないのでしょうか。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)