認知症進んだらに該当するQ&A

検索結果:934 件

母の認知症が進み食事が取れないの続き

person 70代以上/女性 -

前回 去年認知症の80歳になる母が腰椎圧迫骨折で手術。 一ヶ月以上の入院で自宅に帰宅後 認知症が更に進んだ状態 一ヶ月前から口腔内に溜め込みが多くなり 食事が難しい状況の相談をさせていただきました。 その続きの相談と訂正をさせていただければと思います。 前回の文章でstの訓練をはじめました。 先生から胃瘻の提案もという流れで書いてしまいstの方から胃瘻の提案があったような書き方をしてしまいました。 申し訳ありません。 胃瘻の提案はstではなく 診ていただいている先生からの提案です。 質問は認知症患者の胃瘻についてです。 現在の母の状態ですが傾眠が強いです。調子がいいときは笑ったり 言葉も少ないですが発することあり。 飲んでいる薬はドネペジル10mg メマンチン10mg 他に血圧の薬、骨粗鬆症の薬と注射、下剤も飲んでいます。 眠くなるような薬は飲んでいないとのことです。 1日の水分量は去年の病院から帰宅後500ml〜600ml 直近一ヶ月は400ml〜500ml 食事量は以前は1日700〜1000キロカロリー 直近2ヶ月は400〜700キロカロリー前後です。 日中の自宅ではベットと車椅子に座っている時間が日によって違いますが 5対5くらい 車椅子で寝てしまうこともあります デイサービスに週4日通っています。 ディサービスでも寝てしまうことあり 嚥下造影検査結果、機能は悪くないとのこと 過去の病歴は高カルシウム血症 現在骨粗鬆症です。 本人を苦しめたくもないですが 生きてほしいという気もあります。 胃瘻をすることのメリットとデメリットをお聞かせいただければと思います。 よろしくお願い致します。

5人の医師が回答

97歳で認知症の母の白内障目薬の件です。

person 70代以上/女性 - 解決済み

97歳で認知症の母の白内障目薬の件です。 現在 左目は 加齢黄斑+白内障で視力は0.05で ぼんやり少し見えている状態です。 右目は 白内障がかなり進んで茶色く固くなった状態で 現在は ほとんど見えていなくて光を感じるだけです。" 白内障の手術は 認知症の為 部分麻酔は危険なため 全身麻酔でのみ可能でしたが 全身麻酔のリスクが大きすぎるので結局やめました。  手術は無理なので 今の状態をできるだけ維持できるようにと白内障の目薬を処方していただきました。 ピレノキシン懸濁性点眼薬0.005%を1日4回です。 2ヶ月ほど両目に点眼していましたが 目やにもでて 目の周りが赤くなり痛いと言ったので 取り敢えず目薬は中止しました。  注意事項にあったので たぶん副作用ではないかと思います。 日中は母一人で点眼すること(点眼時間には電話しています) 又 点眼目薬の容器も見えないので 目の周りに目薬液が残ってしまったことが原因だと思います。 白内障の目薬は どの程度 進行を抑えることが出来るのでしょうか? このままやめて 白内障が進み見えなくなるのが心配です。 夜1回だけでも私が 点眼した方が良いのでしょうか。

3人の医師が回答

90歳認知症の母の抗うつ剤(ジェイゾロフト 100mg)の服用について

person 70代以上/女性 - 解決済み

90歳の母の抗うつ剤の服用について相談です。 80歳頃からうつの症状が出て、心療内科で処方されたジェイゾロフト 25mgを服用していました。 88歳の時に通院が難しくなったため、内科の訪問診療に変えたところ、担当の循環器内科の先生が、25mgでは少ないからと、家族がしらない間に2か月くらいで100mgまで量を増やしており、その後コロナに罹患、一人暮らしができなくなり、2年前から有料老人ホームに入居しています。 入居後は、一人暮らしの不安がなくなり、認知症が進んだこともあってか、かつてのうつの症状は全く出ていませんが、入居時の訪問内科の先生の診療情報提供書に「ジェイゾロフト100mg」とあったため、それがずっとそのまま処方されています。(施設の訪問診療の先生は、内科の先生です。) 母は薬の副作用が出やすく、それもあって8年通った診療内科の先生からは「ジェイゾロフトは25mgから増やさない」と言われていたのに、今は症状もないのに 100mgも飲んでいるのがどうかと思い、(副作用ではないかもしれませんが、めまいがひどく、何度も施設で転倒しています)施設の訪問診療に手紙で減薬についてご相談しました。 担当の先生は「今が問題がないのだから、減らす必要はない」と取り合ってくれません。 このまま、ジェイゾロフト100mgを飲み続けることは問題ないのでしょうか。 ちなみに、認知症は1年ほど前から進み、今は娘の私の顔はわかるけれども、名前が思い出せないような状態です。認知症が進んでからは、状況判断ができなくなったためか、今いる施設のこともよく理解できず、入所前は色々不安になることが多かったのが、今はとても穏やかに生活していて、かつてあった睡眠障害も全くなくなったようです。

4人の医師が回答

血管性認知症の患者におけるバイアスピリン服用休止にて、認知症の進行が心配です。

person 70代以上/女性 -

90過ぎの母ですが、肝硬変の合併症(肝性脳症)による2週間での入院で、認知症が進みました。認知症患者が退院後、認知症が進むことはよく聞きます。患者は24年前心筋梗塞を起こし、8年前肝がん摘出術時に狭窄な血管にそれぞれステント挿入し、バイアスピリン服用を続けていましたが、肝硬変の治療優先にて入院中、退院後も服用休止となりました。服用休止は心筋梗塞、脳梗塞への高まりだけでなく、患者の血管性認知症にも影響を与えると思われます。バイアスピリンは血栓を無くし血流を改善すると同時に出血しやすく(止血しにくい)なり、異なる疾患には相反する影響があるわけで、トレードオフした結果、服用休止となったことと思われます。至極乱暴な考えになりますが、梗塞を防ぐと同時に日常生活の質を保つために24年間服用してきたバイアスピリンですが、服用の再開は血管性認知症の改善に一定の効果を認められるのでしょうか。 高齢者故、治療行為による目指す治療効果が得られないばかりか副作用や、他の疾患の悪化を招くこともあるとの前提になることは承知しております。 また、食道や胃に生じた静脈瘤は内視鏡に変わる侵襲少ない検査方法はないのでしょうか。 よろしくお願いします。

8人の医師が回答

恥骨骨折、認知症高齢者の扱いについて

person 70代以上/女性 - 解決済み

70代後半の母が1週間前に転倒し恥骨骨折のため入院しました。入院時にお薬手帳をみて、認知症の薬を服用していることがわかり、担当医も「認知があるんですね」と把握しています。 入院中は、普通の病棟なので仕方の無いことかと思いますが、特に話しかけ等もないので、わずか1週間で少し認知症が進んだ気がします。そのため、ソーシャルワーカーに面会時間が少しでも延長できないのか?など相談したのですが、その際「当病院でも認知症評価をします。参考に前の病院での結果を教えてください」といわれました。正直に伝えたのですが、その晩担当医から電話がきました。 結論として「認知症がかなりすすんでいてリハビリの指示が通らない。このまま入院しても恥骨骨折は安静にするだけだし、リハビリが出来ないなら、今すぐにではないが、退院することになる。」と言われました。 入院時に歩けるところまではリハビリしますと聞いていたので、突然のことで寝耳に水です。 恥骨骨折でリハビリの指示が通らないと言いますが、リハビリはいつからしてるのか聞くと、入院して翌日にはしているとのこと。 そんな早くに痛みでまったく動けない患者にリハビリをするものでしょうか? すべてこちらが信頼して相談した内容を逆手にとり厄介者払いをしたいという魂胆が見えていてとてもショックです。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)