前回
去年認知症の80歳になる母が腰椎圧迫骨折で手術。
一ヶ月以上の入院で自宅に帰宅後
認知症が更に進んだ状態
一ヶ月前から口腔内に溜め込みが多くなり
食事が難しい状況の相談をさせていただきました。
その続きの相談と訂正をさせていただければと思います。
前回の文章でstの訓練をはじめました。
先生から胃瘻の提案もという流れで書いてしまいstの方から胃瘻の提案があったような書き方をしてしまいました。
申し訳ありません。
胃瘻の提案はstではなく
診ていただいている先生からの提案です。
質問は認知症患者の胃瘻についてです。
現在の母の状態ですが傾眠が強いです。調子がいいときは笑ったり
言葉も少ないですが発することあり。
飲んでいる薬はドネペジル10mg
メマンチン10mg
他に血圧の薬、骨粗鬆症の薬と注射、下剤も飲んでいます。
眠くなるような薬は飲んでいないとのことです。
1日の水分量は去年の病院から帰宅後500ml〜600ml
直近一ヶ月は400ml〜500ml
食事量は以前は1日700〜1000キロカロリー
直近2ヶ月は400〜700キロカロリー前後です。
日中の自宅ではベットと車椅子に座っている時間が日によって違いますが
5対5くらい
車椅子で寝てしまうこともあります
デイサービスに週4日通っています。
ディサービスでも寝てしまうことあり
嚥下造影検査結果、機能は悪くないとのこと
過去の病歴は高カルシウム血症
現在骨粗鬆症です。
本人を苦しめたくもないですが
生きてほしいという気もあります。
胃瘻をすることのメリットとデメリットをお聞かせいただければと思います。
よろしくお願い致します。