認知症食べない寝てばかりに該当するQ&A

検索結果239 件

認知症祖母、食事拒否による胃ろう

person 70代以上/女性 - 解決済み

私の祖母(89歳 既往歴:高血圧・ペースメーカーope済・脳梗塞)は、右麻痺で寝たきりです。 認知症が進むにつれ、食事に強い拒否を示すようになりました。左腰部にある褥瘡がなかなか治らず、施設職員からエンシュアを勧めても口から出してしまい摂ってくれません。幸いにも嚥下状態は悪くないので、リンゴジュースなどは好んで飲みます。また好きな食べ物には反応があります。 食事量が減ってから2週間ほどで、著しく体重が減ってはおりませんが、このまま食事拒否が続くようなら胃ろう増設も考えて下さい。と施設より言われました。 嚥下状態が悪くないのに胃ろう増設は必要でしょうか? 寝たきりのため、あまり空腹にもならないと思うので1日1食分だけでもしっかり食事が摂れればいいと思うのですが、やはり3食しっかり食べないと褥瘡は治りませんか? 胃ろう増設し栄養が摂れれば褥瘡が良くなるのでしょうか? 食事を食べる行為は認知症の祖母には大切なリハビリでもあると考えております。認知症が進み、食事行為を忘れてしまったのではないかと思うのですが、胃ろう余後が心配です。 長文失礼致します。よろしくお願い致します。

11人の医師が回答

81歳、認知症の母親が誤嚥性肺炎で入院して絶食2ヶ月です

person 70代以上/女性 - 解決済み

グループホームに入所して4ヶ月の81歳の認知症の母親が10/1に誤嚥性肺炎で入院しました。 ホームに入所する前はよく喋りよく食べる朗らかな母親でした。 抗生剤の投与をしてもらっていますが、誤嚥を繰り返しているのか微熱が下がらない為に2ヶ月経った今も絶食中です。 肺炎がおさまれば徐々にゼリー等の経口摂取も出来るが、今の状態では難しいとのことでした。 正直な話、2ヶ月経って肺炎が治らない状態で今後回復することは見込まれるのでしょうか。 コロナ禍で月一度しか面会が出来ないのですが、3週間ほど前に面会した時の本人の状態は、以前ほどは元気ではないものの話しかければ返事もするし会話もでき、呼吸等は特に辛そうな状態ではありませんでした。 認知症なのでよく理解してないだけかもしれませんが、本人はしんどくはないと言っていました。 もし回復が見込めないのであればせめて早めに退院させてあげたいと思ってしまいます。 認知症で点滴を抜かないためにミトンをつけられ絶食で24時間ベッドに寝ている状態が続くことに終わりが見えないことで、考えが極端になってしまっているかもしれません。 このまま気長に待つことでいつかは退院出来る可能性はあるのでしょうか。

3人の医師が回答

認知症の祖母について

person 70代以上/女性 -

認知症の祖母の便秘についての相談です。 祖母は97歳で、認知症になり10年くらい経ちます。平日は介護施設、金曜日の夜から月曜日の朝まで家で過ごしています。以前は母が家で介護していたのですが、5年前に急逝してしまい、母の妹である叔母が介護するようになり、今の生活スタイルになりました。 祖母は70代位までは便秘症で、市販のコーラックやセンナを飲んでいましたが、80代位になった頃から、それらを飲まなくても快便になったと本人が話していました。母が介護していた頃は便秘ではなかったようですが、今の生活スタイルになってから便秘するようになったようです。 それでも、3日くらいで出たり、出ない時はセンナリドを飲めば出ていたのですが、この1、2ケ月1週間全く出なくて、お腹が張り痛くなる状態になってしまいました。センナリドも効かず、最終的に浣腸をして出している状態です。 食事は普通のご飯を食べることができ、野菜やヨーグルトも食べています。水分もこまめにとるようにしています。 外出時や施設では車椅子で生活していますが、手をひけばゆっくりですが歩くことは出来るので、家では歩いています。日中は寝るのはお昼寝くらいで、座って生活しています。 トイレは間に合わない時や就寝中はオムツ(はくパンツ)ですが、トイレに行き排泄出来ます。 認知症が進んでしまっていますが、持病はなく薬は飲んでいません。 センナリドは甘いためかお菓子と思い飲んでくれますが(口に入れた途端噛み砕きます)、薬(錠剤)は吐き出してしまいます。粉薬はむせてしまいます。 排便するとスッキリするためか、食欲も出て機嫌も良くなるのですが、出ないと食欲が落ち様子がおかしくなってしまいます。 今の状態では可哀想なので、何とか出来ないものかな、と叔母と話しています。 高齢の認知症の患者の便秘に効果的なことはないでしょうか?

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)