93才の母についてのご相談です。
5月に大腿骨骨折(手術は受けていません)後にHb6.5となり、輸血も考慮という状態でしたが、腎性貧血の治療を希望したところ、ミルセラを3か月試そうという事で6月に2週間おきで開始致しました。
ちなみに血液検査数値ですが
e-GFR 昨年→3月頃まで数年間20台、6月
18、9月16、11月13
今年→2月13、4月13、5月10(骨
折後)、6月20(ミルセラ2回後)、7
月20(ミルセラ4回後)
Hb 昨年まで9台
今年→2月8.5、4月7.7、5月6.5(骨
折後)、6月7.2(ミルセラ開始10日後)
7月8.4(同3週間後)、7.1(同7週間後)
alb 今年4月まで3前半、徐々に下がり7
月末1.7
CRP 7月末4.87 です。
半年位前から風邪症状をぶり返し最近は落ち着いてきましたが37度台の熱がずっと続いていました。
腎疾患の他に、高血圧症、糖尿病、間質性肺炎、認知症、軽い脳梗塞後などがあります。
Hbが思うほど上がらず6回終了後の検査結果によってはミルセラストップし、輸血を考えた方が良いかも、との事でした。
私としてはミルセラ開始後e-GFRが上がっているし、あと少し続けられないものかな、と思ってしまうのですが、
(1)ミルセラ増量あるいは、ダーブロックへの変更という選択は考えられますか?
(2)今回のようにミルセラで腎機能の数値が改善する事があるのでしょうか?一時的でしょうか?
(3)腎性貧血治療のタイミングがもっと早ければもっと良い結果になっていたと考えられますでしょうか?