認知症骨折手術に該当するQ&A

検索結果:295 件

ミルセラが効かないのでしょうか?

person 70代以上/女性 - 解決済み

93才の母についてのご相談です。 5月に大腿骨骨折(手術は受けていません)後にHb6.5となり、輸血も考慮という状態でしたが、腎性貧血の治療を希望したところ、ミルセラを3か月試そうという事で6月に2週間おきで開始致しました。 ちなみに血液検査数値ですが e-GFR 昨年→3月頃まで数年間20台、6月       18、9月16、11月13       今年→2月13、4月13、5月10(骨        折後)、6月20(ミルセラ2回後)、7     月20(ミルセラ4回後) Hb  昨年まで9台    今年→2月8.5、4月7.7、5月6.5(骨                折後)、6月7.2(ミルセラ開始10日後)    7月8.4(同3週間後)、7.1(同7週間後) alb  今年4月まで3前半、徐々に下がり7    月末1.7 CRP  7月末4.87       です。 半年位前から風邪症状をぶり返し最近は落ち着いてきましたが37度台の熱がずっと続いていました。 腎疾患の他に、高血圧症、糖尿病、間質性肺炎、認知症、軽い脳梗塞後などがあります。 Hbが思うほど上がらず6回終了後の検査結果によってはミルセラストップし、輸血を考えた方が良いかも、との事でした。 私としてはミルセラ開始後e-GFRが上がっているし、あと少し続けられないものかな、と思ってしまうのですが、 (1)ミルセラ増量あるいは、ダーブロックへの変更という選択は考えられますか? (2)今回のようにミルセラで腎機能の数値が改善する事があるのでしょうか?一時的でしょうか? (3)腎性貧血治療のタイミングがもっと早ければもっと良い結果になっていたと考えられますでしょうか?    

3人の医師が回答

高齢者の睡眠導入剤の依存と断薬

person 70代以上/女性 -

76歳の女性。昨年の夏に腰椎をいつのまにか骨折をして数ヶ月気づかずに生活。ただ腰が痛くて眠れず、睡眠導入剤を服用していた。眠れないことで元々の神経質な気質が加速して、眠れないことを悩み余計に眠れなくなっていたらしい。薬を飲めばかろうじて眠れたとのこと。 秋頃にいつのまにか骨折に気づき、年明けに手術して退院し、怪我はある程度寛解。ただ眠れないのは変わらないらしく、今も睡眠導入剤を飲んでいる。本人は依存症を怖がり休薬したいが、薬がないと眠れないらしい。休薬を希望したところ、主治医からは、飲んでも飲まなくてもどちらでもいいが、眠れなくて辛いなら飲んだ方がいいのでは?と言われている。半年〜1年近く、デパス0.5mgを就寝前に服用。うつの症状やせん妄などはないらしい。試しに飲むのをやめたら、やはり眠れなかった。昼寝もあまりしていないらしい。 補足情報として、そもそも睡眠が得意ではない。日中は軽い畑仕事などをして身体を動かしている。繊細で、気になることがあると眠れなくなるタイプ。 質問したいことは 1.デパスを睡眠導入剤として使用し続けると、依存することはあるか。また、依存するとどんな副作用が考えられるか? 2.デパスの依存度が高いのなら、別の薬に変えるべきか?断薬が難しいらしいが、薬を変えるのも大変なのか? 3.高齢者の睡眠障害で、他に何かできる治療はあるのか? 4.デパスまたは他の睡眠導入剤を服用し続けることで、認知症になる確率は上がるのか?本人はこれを1番恐れている。 ご意見をお聞かせいただきたく、よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

高齢者の治療、転院について

person 70代以上/男性 -

87歳の父の事でご相談させていただきます。 2週間前に自宅でベッドから落ちて胸椎を圧迫骨折し、初診でも救急で受け入れてくれた整形外科専門の個人病院に入院しました。 痛みが強くて体を動かせず、排泄も自力ではできない為、尿道カテーテルを入れ、大の方はオムツの中にしている状態です。 それでも入院当時は食欲もあり普通食を食べ、ペットボトル用ストローを使ってお茶や水を飲んでいたのですが、この一週間ほどで、徐々に食べられなくなってきました。 当人曰く、食欲はあるが、食事の前に電動ベッドを起こすと、痛みで食べられない、との事。 また、毎年、花粉症の時期になると鼻水が咽喉に下りるのか、サラサラの透明な痰が大量に出て、口の中がねばつき苦しんでいるのですが、これは今まで自宅では市販のステロイド点鼻薬を使用する事で改善していました。 しかし、現在入院中の病院ではその使用を禁じられ、花粉症治療の代替薬も処方されていない為、寝たきりになったまま、ガボガボと出る痰に苦しんで、食事どころか水分の摂取もままならなくなってきています。 その為、一週間前から点滴をしているのですが、今日、3日ぶりに面会に行ったところ、嚥下障害を起こしているとの事で、3日前から食事は一切止められ、とろみ剤を入れた水分のみとなっていました。 当人はお腹が空いた、のどが渇いた、牛乳が飲みたい、としきりに私に訴えるのですが、病院側としては、牛乳は補食となりカロリーオーバーとなる為、許可できないそうです。 今回のケガを負うまでは高齢の割には食欲旺盛で元気だった父の急激な変化に驚いています。認知症やせん妄などはなく、頭はしっかりしています。 嚥下障害があるのならば嚥下リハビリをしてくれ、後鼻漏などにも対応可能な総合病院に転院させたい、というのが家族全員の希望なのですが、金曜日の夜、という事もあり、どうしたら良いのかが分かりません。 心臓の手術歴があり、皮膚ガン(寛解済)などの既往症もあって、地域の中核の総合病院の複数の科に30年以上通院中の父ですが、整形外科にはかかった事がなかった為、救急搬送の際に一度、断られています。 年齢的に仕方のない事、なのかもしれませんが、今日、面会に行った際に、「私物はもう必要ないから全て持ち帰って欲しい」と当人の目の前で看護師さんに言われ、見張られながら荷づくりをする私を黙って見ていた父が流していた涙が頭から離れません。 歩行リハビリ用に用意していた靴や靴下も、一度も使用する事のないまま、もう必要がない、と言われてしまうと、整形外科専門病院に入院している意味が分からなくなってしまいます。 今、娘の私にできる事はなんでしょうか? ご教示いただけましたら幸いです。よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

脳出血後遺症と思われる眼振について

person 50代/女性 -

50歳の妹の眼振について教えてください。2024年2月に右頭部の急性硬膜下血腫を発症、命が助かったのが本当にラッキーだと言われながら半年後に退院しました。後遺症として、歩行はできるものの左脚に不具合が出ており、右目斜視による視界不良と、認知・判断・注意不足等の高次脳機能障害があります。2024年12月に入ってから斜視が治ってはいないものの少し見えやすくなってきたかもと妹は喜んでいたのですが、12月中旬の夜中に妹の部屋で大きな音がして見に行くと、床に座り込んで倒れており、寒い痛いとわめき出し、なぜそうなったのか本人に記憶がありませんでした。頭部手術をした同じ病院に救急で行き、診断は左肩の骨折、脳のCTは異状なしでした。妹曰く、この時くらいから眼振の症状があらわれたようで、3ヶ月ほど経った今も全く治らず、視界の揺れが就寝時以外は常にあり、光を嫌がり気持ち悪い時が多く食欲もありません。頭部手術をした同病院の眼科で診ていただいていますが、眼振はどうすることもできないし我慢して、と言われ、脳神経外科での診察でも命が助かったことだけでもすごいこと・後遺症が出ても仕方ない当たり前、と。読書や映画をみるのが大好きな妹でしたが今は文字を読むこともできずスマホでいろいろ楽しむこともでぎず、楽しいことが何もないと昼間も部屋を真っ暗にして泣きながら過ごしております。このまま時が経てば眼振は軽減されるのものなのでしょうか。視界の揺れがおさまるような治療やリハビリはありませんでしょうか。

5人の医師が回答

79歳急に目がうつろ、うまく話せないなど…

person 70代以上/女性 - 解決済み

79歳の母なのですが、11月はじめに大腿骨を骨折し人工骨頭置換手術をしました。入院中の11月後半頃より下痢が止まらず、12月2日にクロストリジウム感染症との診断で、2週間隔離されバンコマイシンでの治療で改善したようでした。その後、骨折の経過も順調のようで、歩行器でわりとしっかり歩けるようになっていたのですが、1月1日までの様子が一変、1月3日から突然、目が半開き、言葉がうまく話せない、声も細く出ない、あまり歩行が力強くないといった感じになってしまい、看護師さんには様子がおかしいと何度も訴えたのですが、以前と変わらないとか、先生にも入院するとこうなる、入院とはそういうものだと言われました。脳のMRIも、血液検査も特に異常がないためだそうです。仕方なくふらふらで退院してきたのですが、他の病院で診てもらおうと受診したところ炎症反応が高すぎるということで、結局元の病院にまた今入院してしまいました。今は飲み込みもできず(むせて)点滴も必要です。自分なりにとにかくいろいろ検索して、ボツリヌス菌での症状が全てぴったり当てはまるのですが、そんな猛毒考えにくいと言われ笑われてしまいます。絶対にありえないのでしょうか? その頃、手づくりのだし巻き卵やおしるこを持って行って少し食べさせたりしてしまいました。そうでないとしたら、1日で状態が全く変わってしまった原因は何なのか思いあたるものはありますでしょうか?どんどん日にちが経過してしまいとても心配です。認知機能は問題ないです。何か教えてください。よろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)