誰かと会話している独り言に該当するQ&A

検索結果:388 件

48歳の旦那、何もないところで急にニヤニヤしてたのが気になります。

person 40代/男性 -

48歳の旦那ですが、この前一緒にスーパーに買い物に行った時にエスカレーターで移動中に急に声は出さずに笑いました。ニヤニヤした感じです。時間は5秒くらいだったと思います。その後すぐに一瞬ですが、しかめ面になりました。 前にも(1ヶ月くらい前)同じようなことが一度ありました。 思い出し笑いという感じではなかったように思います。 それとは別に旦那が仕事をすると言って自分の部屋にいる時に(姿は見てませんが)笑い声が3回程聞こえてきました。漫画などを見てたのかもしれませんが。 「笑い声が聞こえたけど何してたの?」と後で聞いたら電話をしてたと言いましたが、それは嘘だとわかります。 ネットで検索したら統合失調症の空笑というワードが出てきて不安になりましたが統合失調症かもしれないのでしょうか? 統合失調症について調べてましたが、ニヤニヤする以外に気になる症状はありません。 もともと鼻歌とかをたまに歌ったりする人なので、ニヤニヤしたのも性格上のことなのかなと…気にしすぎでしょうか? 統合失調症という病気は症状が空笑のみ出ることもある病気ですか?(旦那の気になる症状は空笑のみで、ぶつぶつ独り言を言ったり、会話が成り立たない、鬱っぽい症状などは全くありません。)今は空笑だけですが初期症状という事もありますか? 仮に統合失調症の場合、空笑や独り言はどのくらいの頻度で症状がでるのでしょうか?例えば一緒にリビングでくつろいでる時や食事をする時など、時と場合、場所に関係なく症状が出るものですか? 統合失調症は若い年齢で発症すると書いてありましたが、40代以降で発症する遅発性統合失調症という可能性もあるのでしょうか? よろしくお願いします。

5人の医師が回答

2歳7ヶ月 オウム返し

person 乳幼児/男性 -

自宅保育、2歳7ヶ月の男の子です。 元々言葉は遅めで、2歳前に2語文は出ていましたが増えず、2歳半前後に爆発的に出てきて最近は簡単な会話もできるようにはなってきています。 質問などにはオウム返しせず答えられます。 ・今日どこいったの?→◯◯公園! ・〇〇は?→わからない ただオウム返しも多いです。 親のひとりごとや、息子が投げかけた質問に対する返答などがオウム返しになったりします。 ・私)〇〇したいなぁ→息)〇〇したいなぁ ・息)〇〇なの?→私)△△だよ→息)△△だよ オウム返しせず、うん、などの返答もできることはありますが、やはり自閉症の特性とも言われているオウム返しになってしまうことが心配です。 なんでママの言ったこと真似するの?と聞くと、ママが好きだからやママが喋ってるから一緒に喋っちゃうなどと答えました。 上記の内容から息子のオウム返しは言葉の発達過程のオウム返しなのか自閉症などの特性の一つとあげられるオウム返しなのかわかりません。 どっちだと思われますか? またオウム返しされたあとは、真似しないよこうやって言うんだよと訂正した方がいいのか、そのまま何も言わない方がいいのかどういった対応をしたらいいのかも教えていただきたいです。

8人の医師が回答

2歳半 男児 オウム返しについて

person 乳幼児/男性 -

自宅保育、2歳半の男の子です 2語文は2歳前から出ていましたが二語文以上がなかなか増えず先月あたりから爆発的に増えてだいぶ喋れるようになってきました。 ただここ数日、親が言った言葉を繰り返すようになり 心配しています。 例えば「あ、落ちちゃった」と言うと同じように 「あ、落ちちゃった」と言う感じです。 ただ、こちらが投げかけた質問にはきちんと答えられ、息子の方から会話を投げかけてくることも多々あるのでコミュニケーション面での問題は特にありません。 なに食べたい?→カレー食べたい これやる?→ううん 〇〇と〇〇どっちがいい?〇〇がいい のような感じです。 親のひとりごとを真似して言っている感じです。 言葉を覚えるための過程なのかなと思ったりもしましたが、オウム返しは自閉症の特性の一つなどとも知り心配しています。 その他の心配事としては、癇癪あり(切り替えは早い)、回るものが好き(くるくるだ〜というくらい)、他害あり(嫌なことがあるとごくたまにわたしを噛む、あとはたまにおもちゃを噛みます。悪い事ということは理解してる様子で落ち着くと謝ってきます)という感じです。 癇癪についてはイヤイヤ期や赤ちゃん返り(8ヶ月の妹がいます)なのか発達面の問題のものなのかわかりません。 オウム返し自体は定型の子にもみられるものなのでしょうか?文面のみになりますが先生方のご意見を聞かせていただけると幸いです。

4人の医師が回答

4歳男の子 言葉や発達について

person 10歳未満/男性 -

4歳3ヶ月の男の子です。 こちらでも何度か相談をしているのですが今でも「あ行」「ま行」で会話をしている状態です。(例:ああおおいおーね。←またここいこうね)などです。発達専門の小児科へもう1年半通っていますが、言葉がでないということでかかりはじめましたがこれまでずっとなぜか作業療法ばかり。言語は最近はじまりました。(毎月いくたび言語をお願いしてました)耳が聞こえないのかと思い耳鼻科にもいき、聴力検査をしましたが正常。鼻と喉の境目?もカメラで見てもらいましたが全てに置いて耳鼻科的な異常はないと大学病院で言われました。その他に何の可能性があるのでしょうか。このままずっと普通におしゃべりできないのではないかと不安の日々です。 言語の他にも、幼稚園で何をしたのか覚えてない。お昼の給食もほとんど覚えてない。お友達のお名前も全くわからない、言えない。幼稚園での出来事もに1年ちょっと通っていますが「今日○○があったよ」など幼稚園生活の話何て1度もしたことがありません。(言葉?3語文がでたのが最近だからかもしれませんが。。)お友達から話しかけれても無視。とにかく同じくらいの子といることをいやがります。遊び場などでも人が遊んでいると遊びません。 あとは独り言が多いです。 幼稚園ではお友達と楽しく遊べているらしく、、他にもやらないといけないこともちゃんとできるし落ち着きがないなどもないし幼稚園生活で発達的に?なにか困り事などは何もないと言われました。 記憶力がないのと言葉がしっかりだせないのは脳になにか異常があるのでしょうか。 今の小児科で聞いても先生の診察は何ヵ月も予約がありすぐにできないし、作業療法の人などに聞いてもどうですかね~で終わりです。言葉でずっと悩んでいて1歳半から発達相談にも何度もかけて病院も何ヵ月も待ってやっと行けたのに今のところ行っている意味が全くなさそうです。

8人の医師が回答

統合失調症の退行現象への対策について

person 10代/男性 -

18歳で今春大学に進学した息子ですが、2月末に統合失調症の疑いあり、として精神科に通院しています。発症後、半年以上が経過していますが、現在、退行現象を感じており、今後の治療方針や接し方等についてご助言ください。 経過を記します。 2月末~5月中旬は奇行や支離滅裂な言動等が目立ちました。自室の机に上り、「大地震が来るといけないから」と言って、机上の教材や参考書類を床にぶちまける、好きな漫画の世界と現実のそれとの区別がつかなくなったのか、「この漫画を読めば、世の中の仕組みが分かるようになる」といった発言等々。陽性症状と思しき症状なのですが、今思えば、大学進学を控えた18歳なりの知性は感じられました。なんとか大学にも通えている状態でした。 5月中旬から7月末までは、強い抑うつ状態(陰性症状)に陥ります。自室にこもりきり、大学は休学状態となり、将来に対する不安を口にし、希死念慮を示し向精神薬を過剰服用したのもこの時期です。 8月以降、現在の症状になります。明るさを取り戻しはしましたが、知性の低下を感じます。発症当初の陽性症状期は、課題レポートも大学生の筆力はありました。陰性症状期は、人生に悩む18歳らしい苦悩がそこにはありました。でも今は違います。食べること、寝ること、週末、親とのカラオケが息子の楽しみです。ぶつぶつと独り言が増えました。会話そのものは成立はします。ただ18歳人格との会話レベルではないです。授業の感想を聞いても、難しかった、楽しかった、という平坦な感想で、具体的に何が?を聞いても返答できません。レポートも資料の転記がやっとです。幼児語を使うわけでもないし、感情的に泣き叫ぶわけでもないですが、とにかく人としての深みがそこには無く、寝て食べて歌うこと以外に興味感心は薄いです。 統合失調症ではあり得る症状なのでしょうか? 今後の対応含めて、ぜひご助言ください。

2人の医師が回答

2歳11ヶ月の発達について

person 10歳未満/男性 -

2歳11ヶ月の息子について、年1の保育園との面談で以下を言われました。 おうむ返しが多い。自分の気持ちを言えることもあるが、友人におもちゃを取られた時に嫌と言えずうーっと泣いている。 友人との距離感が近く体をくっつける。最初はいいが徐々にくっつかないで!と言われたりお互い嫌になって離れている。叩いたりとかはない。友人と話すこともあるが単語や二語文(一緒に遊ぼ、やろう)中心。 トイレは自分からできており終日パンツで過ごしている。園での制作活動はたまに立ち歩くときもあるが、おおむね参加して先生の話を聞いて作業している。食事は食べこぼしが多い。スプーン、補助箸は使えてるが主に早食いなのでこぼしている? 以上です。 家では三語文程度でお話します(今日◯◯くんと遊んだよー。今日先生に怒られた、◯◯(自分)くん泣いちゃった。今日はさつまいも洗ったよなど)。妹におもちゃを取られそうになると、いやー!◯◯(自分)くんが使ってる!と言ってます。 こちらの質問には回答してくれることが増えました。(何食べたい?と聞くと唐揚げ食べたい!や、オレンジジュースとりんごジュースと牛乳どれがいい?と聞くとりんご!など) しかし、家でもおうむ返しは多く私(母)が、今日はスーパーに買い物行くよ!と言うと今日はスーパー買い物行く?や、保育園楽しかった?と聞くと保育園楽しかった!。今から妹のおむつ変えよっかなと言うと、今から妹のおむつかえる?など言います。 先生や友人への挨拶は自発的にすることもありますが私が促さないとやらない時が多いです。 私や園で先生が言っていることを独り言で真似することも多いです(みんな〜来てー!や、急いで急いで遅刻しちゃうよなど)。 受診や療育などの必要はあるでしょうか?特におうむ返し(エコラリア?)が多い点と友達との距離感や会話ができない点が気になります。

6人の医師が回答

同居人の独り言について

person 20代/男性 -

妻の独り言に悩まされています。 本人が仕事や家事をしたりしている中で、うまくいかないことがあると「なんでそうなるの」「勘弁して欲しい」などの独り言をよく発しています。隣の部屋にいでも聞こえる声量で、内容としては誰かに対して文句を言っているように思います。 本人なりのストレス対処法なのは分かっておりますし、私の文句を言っているわけではないものの、ネガティブな単語が聞こえてくるのであまり気持ちがいいものではありません。独り言を聞いていると、自分も何か悪いことをしたかなとか、自分にも遠因があるのは、と不安になってしまい、苦しくなってしまいます。 ただ、独り言はやめて欲しいと言ってやめられるような類のものではないというのも分かっており、ある程度は私の受け取り方を変える必要があるのだと思います。 また、私に対する直接的な文句ではおそらくないので、本人にも「あなたの独り言で私も苦しくなる」という話をしてもなぜだか分からないといった反応が返ってきます(まあそのとおりだとは思います)。 上記のような家族の独り言問題は、一度精神科の先生方にご相談した方が良いでしょうか。また、ご相談する場合、私1人/本人も連れて2人で、だとどちらの方が良いでしょうか。 長くなってしまい申し訳ございません。よろしくお願いします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)