検索結果:27 件
生後1ヶ月の男の子です。 ミルクの時間になり泣いていました。 ミルクをあげる前におむつ交換をした際、突然、泣かず呼吸ができずに苦しそうに手足をバタつかせていました。 私は驚いて抱きかかえ背中を叩いたところ、喉から『ゴックン』という何かを飲み込んだ音が聞こえ、そこから落ち着いて呼吸ができた様子でした。(1分以内に呼吸戻りました) また、ミルクも半分飲み終えて落ち着いて寝ています。 夜間の為、豆電球で顔色は分かりません。 唾液や鼻水が気管に入って詰まらせてしまっていたのでしょうか? また、このまま放置していたら亡くなってしまうような出来事でしょうか? 適切な対応を教えてほしいです。
4人の医師が回答
いつもお世話になっております。 生後11ヶ月の赤ちゃんの離乳食について聞きたいことがあります。 生後7ヶ月頃から食べれるベビーフードに刻んだ大豆が入っている物を食べさせていたのですが、水煮された大豆もダメだ…とたった今知りました。 ナッツや乾燥した豆(節分用の乾燥大豆)は誤嚥し気管支に入ってしまうと肺炎になる…と聞いたことがあったので食べさせていませんが、水煮された大豆は食べさせてはダメと聞いたことがありませんでした。 今日も大豆入り離乳食を食べさせてしまい、数回咳き込むことがあったのですが、今現在顔色や呼吸も変な感じがしなければ誤嚥はないと考えて大丈夫でしょうか? お返事いただければ嬉しいです。よろしくお願いします。
7人の医師が回答
もうすぐ2歳になる息子ですが、1週間程空咳が続いています。 コンコンとした空咳ですが、時折タンが絡んでるようにも聞こえます。 ひどく咳き込むという感じでもないですし、ひどくタンが絡む感じでもありませんが、1日に何回もコンコンとしていて気になります。それ以外は熱も鼻水もなく元気モリモリです。 ラーメンマン(フライした麺が細かく砕かれたお菓子)を食べていて、少し咳き込んだことがありました。気管にお豆を吸い込んでしまう事故の話を聞いたのでそれも少し心配です。でも気管に何か入った時は大人でもかなり咳こむものですよね?そういった様子ではなく、背中を軽くたたいてすぐ止む程度でした。 1週間続いているので受診を考えていますが、仕事がバタバタで今日明日では受診出来ないかもわかりません。原因としてどういった可能性があるのか事前に教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
2人の医師が回答
2歳の娘に昨日の昼インゲンを柔らかく茹でたものを4cm程度の長さにしてつかみたべをさせました。 半分ほどかじり噛んでいる最中に、ごほっと2、3回むせました。すぐに落ち着き、普通に食事を再開し、通常通り食べました。(もともと水や食事中にしばしばむせる) 恥ずかしながら食べさせた後インゲンの中に小さな豆が入っており誤嚥のリスクがあることに気づきました。 大きさは8mm×3mm程度の楕円形でした。 その後、咳や痰、熱などみられず、いつも通り元気に遊んでいます。 気管支など細いところにはいっていると咳があまりみられないとネットにあり心配になってきました。 このような状況で誤嚥している可能性はありますでしょうか? 様子をみるとしたらどのような症状に注意したら良いでしょうか。 よろしくお願いいたします。
11人の医師が回答
20分ほど前、2歳3ヶ月の娘が2cmくらいのサツマイモを誤嚥しました。 サツマイモが口に残った状態でお茶にむせて、ひゅっと息を吸ったと同時にサツマイモも吸い込んでしまいました。 娘もびっくりしたのか一瞬表情がかたまり、しばらくむせ込みました。 その際唇が青くなったりなどはなく、しばらくしてむせ込みも落ち着いたのですが、たまにゼロゼロした音が聞こえます。 しゃべったり、動いたりも特に問題ないです。 小児科の午後診察に行こうと思うのですが、15時からでまだ少し時間があり心配です。 もし気管に入っていたら、聴診でわかりますか? 豆などは取り出す処置も必要と知り、サツマイモは取り出せそうにないので心配です。 まずは15時の診察で大丈夫でしょうか? 宜しくお願いします。
6人の医師が回答
もうすぐ1歳になる男の子です。 18:00頃、夕食の準備をしている間に、紙製品を誤飲してしまったかもしれません。唇に紙製品が付着しており、口の中にも入っていました。 口の中に入っているものは全てかき出したと思いますが、それまでに飲み込んでしまったものがあるかもしれません。 量的には、多くても5cm×5cmくらいだと思います。 飲み込んだと思われる直後、息苦しそうな感じや、咳き込み、嘔吐や顔色の悪さなどはなかったと思います。その後、離乳食で軟飯100gなど、全て完食し、お水も飲んでいます。 質問は以下になります。 1.家で様子見をしているが、何に気をつけて見ればよいか。また、どういった症状があれば受診すべきか。 2.仮に飲み込んでしまったとしても、離乳食を食べれたということは、喉を通過し、胃に到達していると思ってよいか。 3.今は大丈夫でも、あとから窒息する可能性はあるか。 4.飲み込んだ紙製品が、気管支や胃、腸などの臓器を傷つけるなど、何か健康に悪影響を及ぼす可能性はあるか。 豆類など、水分で膨らむものは、あとから窒息する可能性もあると聞き、不安に思っています。 何卒よろしくお願いします。
GW前にひどい咳で受診したところマイコプラズマが出たため、抗生物質をしばらく服用しました。 1週間以上服用し、出始めとは感じの違う咳に変わってずっと続いています。 現在の咳は、鎖骨の中央のくぼみから指2本分くらい上が常にむずむず、または気道が締め付けられるような感覚が続き、咳き込む感じです。 また、のどの締め付け感で声が出にくくなります(相撲取りみたいな詰まった声になる)。 咳喘息の気もあるので、かかりつけの呼吸器科でもらったオルベスコとホクナリンテープを続けていますが咳はおさまりません。 のどの締め付け感についても精神的なものかもしれないということで麦門冬湯を飲んでいますが今ひとつです。 ここ数年飲食時にむせやすく(自分の唾液でむせることもあり、一度気管に入ると少なくともその日1日はずっとむせています。)、 シャツのボタンを1番上までしめると苦しいこともあるので甲状腺が気になるのですが、 私の症状は甲状腺に依存する可能性がありますか? また自分で甲状腺のチェックをするポイントはありますか? のどの前面(鎖骨の少し上)を押すとコロコロしたちいさな豆のようなものが触るような気がするのですが・・・。
1人の医師が回答
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー