貧血ヘモグロビン値が1ヶ月後に3下がるに該当するQ&A

検索結果:23 件

フェリチンの値について

person 30代/女性 -

現在、産後9ヶ月の初産婦です。完全母乳です。生理は、産後半年くらいで再開しましたが、不規則です。 私は、妊娠20週くらいで、ヘモグロビンが9、8だったので、3日連続で1日1本鉄剤の静脈注射を打ち、以降は毎日1日1錠フェロミアを、出産する38週まで内服し続けました。妊娠36週で12、2まで上がっていたのですが、手元にまだ薬があったのでもったいないと思ってしまって内服してしまいました。出産2日後には、11だったので、出産以降は内服していません。産後2ヶ月で、13、9まで上がっていました。特に何もしていないにも関わらずです。もしかして、鉄剤を過剰に取り過ぎてしまったのでは、と思い、産後8ヶ月でフェリチンも一緒に調べました。健康診断で自主的に調べました。すると、ヘモグロビンは13、5で、フェリチンは基準値上限が167に対し、156ありました。ヘモグロビンは産後2ヶ月に比べて若干下がっているので、生理がきたからかなと思うのですが、フェリチンの値が気になります。産後8ヶ月でこんなに高めなら、産後2ヶ月ぐらいの時はフェリチンは基準値を超えていたのではないかと。。貯蔵鉄があり過ぎると様々な悪影響が出るというのを目にしたことがあるので怖くなってきました。妊娠中は、貧血になることを恐れて頑張って服用してきましたが、これは過剰だったのでしょうか。ヘモグロビンの数値の変動で、フェリチンの数値も予測はたつのでしょうか。

2人の医師が回答

貧血治療で入院、白血球、血小板

person 40代/女性 - 解決済み

年齢的に閉経前なのか、ここ2年くらい生理不順です。2ヶ月ぶりに生理がきて約1ヶ月半くらい続き、個人病院の婦人科でデュファストンを処方され10日間飲み終わる3日前からかなりの出血があり、総合病院にかかり血液検査をしたら貧血だと言われ婦人科での入院になりました。ヘモグロビン8.2でした。鉄剤は飲み薬だと吐き気がでるため、鉄剤の注射フェジンを毎日1本打ち2日後のヘモグロビンが6.8になぜか下がり(点滴したりで薄くなる場合があると言われました)デュファストンからプラノバールに変更してもらいプラノバールは毎日飲んでいたおかげで、出血はおさまり、いまはほぼ黒い血です。そのままフェジンを打ち、また3日後に採血をしたら7.4に上がったので退院になり、あとは鉄剤の飲み薬で様子見になりました。ヘモグロビンの値は、飲み薬であがるのを期待しますが、気になったのが、白血球と血小板が入院する前と退院のわずか7日間で増えたことです。貧血治療で増えることがあるのでしょうか? 白血球が入院前WBC,単位x10 2/ul 52.4、正常値が33〜86なので正常範囲でした。退院時が、99.9まで上がりました。 血小板PLT, x10 4/ul、入院前が 30.6(正常値、15.8〜34.8なので、こちらも正常範囲内です) 退院時、40.7に上がっています。 これは、ヘモグロビンの数値が上がると、自然にまた前みたいに正常範囲内に戻るのでしょうか? 入院前よりも退院時のほうが数値が悪くなっているので不安です。特に主治医はヘモグロビンのことしか言わず白血球と血小板のことは何も言わなかったです。私も検査の紙をみて後から気付き、さっきいろいろ検索していたら不安で寝れなくなり、動悸もしてきました。先生方よろしくお願いします。 血圧は、少し低めで、97/50 今日測ったら、120/62です。

2人の医師が回答

鉄欠乏性貧血と診断されてからはじめての採血

person 30代/女性 -

9月ごろ採血で去年12月に腸炎になった時までは基準値だったヘモグロビンなどが少し低いことが気になり逆流性食道炎のかかりつけ医に貧血の採血をお願いしました。 ヘモグロビン10.5 基準値12.0〜18.0 ヘマクリット32.3 基準値36.0〜56.0 MCV77.1 基準値80.0〜100.0 PCT0.07 基準値0.10〜1.0 MPV3.8 基準値5.0〜10.0 と少し貧血で前の採血より0.5程数値も下がっていたため鉄欠乏性貧血だろうとクエン酸第一鉄Naを寝る前に1錠処方されました。 ちなみに消化器や子宮、卵巣の検査は 2019.9 大腸内視鏡 切除不能良性ポリープのみで異常なし 2020.2 PETCT 卵巣が光っていたが排卵の生理的集積とのことで異常なし 2021.4 子宮頸癌異常なし、卵巣も経膣エコー異常なし(子宮体癌も1.2年前に組織診異常なし) 2021.7.30 胃カメラ逆流性食道炎グレードM 胃底腺ポリープ2つ異常なし 生理は8〜10日程あり最後の2.3日はおりものに血が混じる程度 量は普通?多め?痛みもそんなにですがたまにレバーのようなものは出ます。 ここ2ヶ月は生理の前の日に腰が痛いのでわかりやすいです。 1ヶ月後の診察ではこのまま飲み続けて来月に採血でフェリチンなども見ていきましょうと言われたのですがその採血が生理3日目で量が多い時です。 問題ないでしょうか? 結果にひびきますか?

3人の医師が回答

鉄剤を止めたら赤血球数などが減りました

person 40代/女性 - 解決済み

めまいや息切れにより内科を受診し、鉄欠乏性貧血と診断され2ヶ月間鉄剤を飲みました。 赤血球数、ヘモグロビン、フェリチンが正常値に戻り医師判断で鉄剤を止めましたが、その後2ヶ月程度で再度赤血球数やヘモグロビンが下がってきまいました。 10/26現在 赤血球数3.31/ヘモグロビン10.4/ヘマトクリット32.3 *甲状腺機能の数値を見るための採血検査で、この時にフェリチンは調べていません 再度、フェリチンなど調べた方がいいでしょうか。それとも、もう少し様子を見た方がいいでしょうか。 また、赤血球数やヘモグロビンなどが下がる要因として考えられるのは何があるのでしょうか。 なお、体調は最初の診断時よりは、かなりマシです。階段を上がる際に軽い息切れ程度です。 運動は早歩きより少し早い程度のジョギングを週に2回程してます。ウォーキングはほぼ毎日、低山歩きは週1程度です。 <既往症と治療> ◎乳がん(トリプルポジティブ)…標準治療を受け現在はホルモン治療(タスオミン20mg) ◎鉄欠乏性貧血…今は治療を終えた認識 2015年5-6月 めまい、息切れ。 2015年6月末 採血検査で鉄欠乏性貧血と診断 赤血球数362/血色素量9.6/ヘマトクリット30.9/Fe35 鉄剤(フェルム100mg)2ヶ月間経口投与 2015年9月 2ヶ月間経口投与の結果、下記の通り血色素量以外は基準範囲になったので鉄剤は終了 赤血球数382/血色素量11.9/ヘマトクリット36.1/Fe130 なお、乳がん治療の抗がん剤治療を終えて半年頃から白血球数は戻って赤血球数は血色素量、ヘマトクリットが下がってきてます。 ◎バセドウ…経過観察中、投薬はしてない 2015年8月 甲状腺科初診 TSH 0.004/FT3 7.01/FT4 2.18/TRAb 4.0 2015年9月 TSH 0.003/FT3 8.59/FT4 2.56/TRAb 4.4 2015年10月 TSH 0.012/FT3 4.31/FT4 1.35/TRAb 3.4

13人の医師が回答

子宮筋腫の治療方法について

person 40代/女性 - 解決済み

48才です。 昨年12月に婦人科健診で5cm.3cm.2cmの子宮筋腫が見つかりました。 普段生理痛、不正出血はなく、月経量は人より少し多いのかなという感じです。 5年前から貧血治療はずっと放置しており、年々少しずつ下がってきてヘモグロビンの数値は7.8になっていました。 閉経までの逃げ込みでナサニールを3ヶ月使いその後ディナゲストを閉経まで使うという事になり、鉄剤と一緒に治療開始しました。 1ヶ月でヘモグロビンは11.8になったのですが、ナサニールの副作用かめまい、倦怠感、頭痛が出てきて相談した所、レルミナに変更になりました。翌日からレルミナを飲み始めたのですが飲んで数時間したら更にめまいが酷くなり頭痛、吐き気も出ました。 お聞きしたいことが、 1.まだナサニールの方がガマンできそうなのですぐにナサニールに戻しても大丈夫でしょうか? 2.子宮筋腫のための生理痛とかもなく鉄剤で貧血も平常値になるので、鉄剤で様子を見ながら経過観察という選択肢はありますでしょうか? 全摘手術をすれば解決なのでしょうが怖すぎで踏み切れず考える事ができません。 ご意見よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

赤血球がだんんだん減少してきています

person 70代以上/女性 - 解決済み

77歳女性です、糖尿で大学病院の外来で2か月おきに血液検査を受けています。 この数年間は、赤血球は480~450くらいでしたが、去年11月に赤血球420に なり、今年1月の検査では 赤血球387まで下がっていました ヘモグロビン 10.3で今回初めて↓が付いて、気が付きました。  血小板は25,4といつもより高めです、ヘマトクリットも33.2で↓がついています 病院では、血糖値とヘモグロビンA1C の結果しか指摘されていなくて 家で初めて 赤血球とヘモグロビンの低さに、気が付き不安です 11月には胃カメラもして、胃は比較的きれいだし、食道炎も今回は治ってるということでし。。 大腸カメラはは、約10年前にしたときは、ポリープは1個もなし、。 その後、大腸の検査はしていません。 検便は3年前くらいにして陰性でした。 膵のう胞があり、3年間、半年ごとに、MRCP検査で、5ミリ程度ののう胞が3個あるけど3年間変化なしだし膵管とのつながりもないし、もう検査しなくていいといわれました こんな状態で、この貧血の原因はなにか、心配になってきました。 体重もふとたまま、なかなかダイエットできない状態す、のに貧血はどうしてなんでしょうか? 次の検査までが不安でなりません。よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

再生不良性貧血の悪化について

person 10代/男性 - 解決済み

14歳の長男が再生不良性貧血です。 5歳あたりから紫斑が目立ち、鼻血も頻繁に出てましたが、私自身の幼少期と酷似している為、体質だとばかり思っておりました。 8歳の頃にマイコプラズマ肺炎にかかり、値が上がってこないとの事で生検し、再生不良性貧血か骨髄異形成症候群との診断が下りました。 小児で軽症の為、経過観察のみで遣り過ごしてきました。 当初は血小板の値のみ異常値で、赤血球、白血球には問題ありませんでしたが、7年かけて全ての値が少しずつ下がり、去年急激に悪化し、現在は最重症の手前です。 血小板のみ1ヶ月に1度、赤血球とヘモグロビンを2ヶ月に1度のペースで輸血する生活が5ヶ月続いています。 今年の、4月より新中学3年生。 何より本人が受験まで乗り切り、高校に入ってからの骨髄移植を強く希望しています。 我々両親としても頑張らせてあげたい。よりによって、何故大事な時期に悪化するのだろう…と悲しみとぶつけようのない怒りと、冷静な判断が夫と共に出来ずにおります。 長男の希望通り、あと一年、今のような治療法で対処していく事について、忌憚のないご意見をお聞かせいただけますでしょうか。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)