赤ちゃん あまり泣かない よく寝るに該当するQ&A

検索結果:787 件

ママ以外によく泣く3ヶ月の娘

person 乳幼児/女性 -

生後3ヶ月の娘を育てています。 生後1ヶ月半頃より、母以外の寝かしつけでは泣き(父親も)、夜は父親の抱っこだだけでもなく日がありました。昼は父親の抱っこでも泣きません。 生後2ヶ月過ぎより、父親の抱っこでも夜、落ち着くことも増えましたが、寝かしつけでは激しく泣き、母親しか寝かしつけできません。 その頃から、人見知りのように他の人で泣く事が増えました。 まだ、人見知りには早い為、母を認識はできているためとは思うのですが、他の人によく泣く為、違和感を感じています。 仰臥位で遊んでもらうには泣きませんが、慣れる前に抱っこされると、すぐに泣きます。 ただ、人は気になるのか、顔をずっとじーっと見ている様子があります。 母や父が抱っこしながら、他の人と関わる事はできますが、他の人に抱っこされると、泣く事が多いです。 「こんな早くから、泣くなんて敏感な子だね」と、言われたこともあり、現状で正常では無いのか?と不安になりました。 泣いた状態で母が抱くと、大抵はすぐに泣き止みます。 周りにあまり相談できる環境がなく、助言していただけたら助かります。 1 月齢が低い時から、このように父や他の人の抱っこでも泣くことはありますか? (父の場合は寝る前限定) 2 このような事は、月齢が低いですが、人見知りの一種なのか? 敏感な特性があると言えますか? 3 もし、対処法などがあれば、助言いただきたいです。 補足 家族構成は夫と娘と私の3人家族で、日中は私と2人で過ごす事がほとんどです。 3ヶ月で首はほぼ、すわり、オモチャなどに手を伸ばし、掴んで遊んでいます。

6人の医師が回答

生後9ヶ月 夜間の授乳について

person 乳幼児/男性 - 解決済み

生後9ヶ月の男児です。 睡眠が浅いタイプで、生後3ヶ月頃から1〜2時間おきに夜中泣きます。 抱っこだとなかなか深い睡眠にならず、降ろすとすぐ泣いたり、眠れないと悶えたりするので、起きるたびに添い乳して寝かせてきました。 夜中3〜5回は授乳しています。 離乳食は9ヶ月になったと同時に3回食にし、1食あたり150〜200g完食しよく食べています。 日中の授乳は朝寝昼寝の前(離乳食後1時間後くらい)、寝る前の3回です。 母乳もよく飲むのですが、この1ヶ月で800gも体重が増えていました。 卒乳は焦っていなかったのですが、あまりにも体重が増えていたので、夜間授乳、日中の授乳とも回数を減らしていった方がいいのかなと悩んでいます。 試しに今日の朝寝昼寝前の2回の授乳をやめてみたのですが、眠くなると飲みたくなるようで、ギャン泣きしながら寝て、すぐに眠りから起きてしまいました。 夜間授乳はこの月齢だとそんなに回数は必要ないのかなと思い、夜間授乳の回数をまず1〜2回に減らした方がいいのかなと思っています。 体重がかなり増えている場合はなるべく回数を減らした方がいいでしょうか? 日中と夜中どちらを減らした方がいい等あるのでしょうか? よろしくお願いします。

5人の医師が回答

修正2ヶ月になったばかりの極低出生体重児の発達について

person 乳幼児/男性 - 解決済み

極低出生体重児の発達について相談です。 赤ちゃんの様子 ・29週0日、1156gで産まれた男の子です。NICUは予定日に退院しました。脳のMRIなど検査はすべて問題なく、インクレミンの持ち帰り、鼠径部ヘルニアの経過観察はあり。予定日になっても眠気が強く哺乳にムラがある、哺乳量が基準ギリギリでした。 ・現在は修正2ヶ月と3日になります。 ・予定日になってもNICUの直母練習でうまく飲めない(数回吸って寝てしまう)まま退院した。退院後も搾乳を哺乳瓶であげながら練習したがうまく飲めず、哺乳瓶のみにすぐ切り替えた。 ・修正月齢1ヶ月半までは搾乳を哺乳瓶で、1ヶ月半からは完全ミルクに切り替えた。 ・哺乳瓶で飲むのが下手で、はじめに30-40mlほど飲むと、泣いてうまく飲めなくなる、足をグッと突っ張って口から哺乳瓶を外すことが多く、9割ほどは30分〜1時間かけてゲップや休憩を挟みながら飲ませています。また常にチュパチュパという音が鳴りうまく飲めていない感じがします。寝ぼけているときにあげると一気に120ml飲める時もあります。 ・1日の総量が450-600mlほどで、平均すると530mlくらいです。予定日に退院してから総量が変わっていません。 ・体重は予定日に2980g、修正1ヶ月で3850g、修正2ヶ月で4750gです。 相談したいこと ・ミルクの飲みが平均よりかなり少ないと思うのですが、早産児にはよくあることなのでしょうか?総量は気にせず、体重が増えていれば問題ないのでしょうか?また体重は日割りでどの程度増えていけば良いのでしょうか? ・哺乳瓶で飲むのが下手なのも早産児にはよくあることなのでしょうか?またいつ頃うまく飲めるようになっていくのでしょうか? ・寝ているか、泣いていて抱っこで寝かしつけされているかの時間がほとんどで、泣かずに起きて周りを見ている時は1日のうち1時間もないです。徐々に活動時間が増えていくものだと思っていましたが退院してからほぼ活動時間が変わりません。何か異常があるからなのではないかと心配です。 ・寝ているところから突然ギャーと火のついたように目をつぶりながら泣き、縦抱きしないと泣き止みません。あまり見ない泣き方なのですが早産児独特のものなのでしょうか? ・修正2、3、4ヶ月での発達の目安は何で見れば良いのでしょうか?

4人の医師が回答

生後1ヶ月の子のおでこを踏んでしまいました

person 乳幼児/男性 - 解決済み

生後1ヶ月の子のあたまをおしりで踏んでしまいました。 寝室の自分達のベッドに腰掛けてミルクをあげているのですが、ミルクを一旦置こうとしながら座った際に、もともと横にさせてた子のおでこを踏んでしまいました。 お腹が空いて泣いてましたが踏んだ直後はいつもより大きな声で泣いてすぐにいつも通りの声量になりました。 ミルクを飲み終え、しばらくは機嫌が良くその後寝てくれてます。 マットレスの上なので衝撃自体はあまり感じられなかったですが子ども目線だとなにかあったらと思って相談させていただきました。 調べてみたら脳内出血や骨折などの恐れがあるみたいで心配です。 顔色もよく嘔吐はありません。 痙攣や震え、体温低下も見られません。 大泉門のしたにヒビのような?へこみみたいなものがあるような気がします。(もとからあったのかもしれませんが、、、) こういったケースの場合、脳神経外科を受診するのがいいのでしょうか? それともしばらく様子見で大丈夫なのでしょうか? また、大泉門はきれいな楕円のイメージがありますがどうですか?骨折した場合の症状、特徴などありますか?

9人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)