今日で生後2ヶ月25日になる息子のミルクの飲みについてです。(修正月齢1ヶ月30日)
以前までは3時間〜4時間の間にお腹が空いたと泣いて、大体1回140ml程飲んでいました。夜間も空いたとしても5、6時間で泣いていました。
それがここ1週間程は、日中は4時間を超えてもあまり泣かず、夜も起こして授乳しなければ8時間以上寝ているため、途中でこちらが起こしてミルクを飲ませています。ほぼ寝ながら飲んでいる感じです。
1日の授乳回数は授乳間隔が長くなったことで明らかに減っているのですが、飲む量は多くて140ml、少ないと100mlの時もあるため、1日のトータル量が減っています。
(1日900ミリ以上飲んでいたのが、700ミリ〜750ミリほどになりました。)
また、飲んでいる時もテレビや天井をみてキョロキョロしたり、私と目が合えば笑ってじーっと顔を見てきたり、途中で手足をバタバタさせてウネウネし始めたりと、飲むことに集中出来ていない感じがします。
そもそも前ほどそこまで飲みたそうではなく、こちらが頑張って飲ませている感じです。
体重増加は
出生時 2464g
生後1ヶ月 3450g
生後2ヶ月 5060g
生後2ヶ月25日(本日)6085g
最近は目がよく合い顔を見て笑ったり、『あー、うー』などと何かを訴えるようにおしゃべりしたり私の動きを目で追いかけたり、機嫌のいい時間が多いので体調が悪いわけではなさそうに見えるのですが、ミルクの飲みがいきなり悪くなったことが心配です。おしっこうんちはしっかり出ています。体温も異常はないです。
そこで質問なのですが
1.ここ最近の哺乳の状態は遊び飲みなのでしょうか?
2.ミルクの飲みが良くなくても、現在の体重増加で機嫌がよければ病院を受診する必要はないですか?
3.現在の体重であれば一日どれくらい飲めていれば問題ないでしょうか?
また、授乳感覚はどれくらい空いても大丈夫ですか?
4.授乳に関係はないのですが、最近よく自分の髪の毛を掴んで引っ張っているため髪の毛がよく抜けています。気がついたら手を髪から離すようにしているのですがキリがありません。これは一時的にな動作なのでしょうか?ミトンをつけたりして髪を引っ張らないようにした方が良いですか?