赤ちゃん おでこに縦線に該当するQ&A

検索結果:66 件

生後5ヶ月 おでこに縦線 三角頭蓋について

person 乳幼児/女性 -

ふと娘のおでこに縦線の膨らみがある事に気づきました。 膨らみは骨っぽい感じで硬く、髪の生え際〜眉間辺りまであります。調べたところ、三角頭蓋の場合おでこが尖り縦線が出てくるとあり、更にこの三角頭蓋の場合、自閉症などの発達障害になりやすいとあり、心配しています。 そこでいくつか質問させていただけますと幸いです。 1.一度病院で診てもらった方が良いでしょうか。診るなら小児科、脳神経外科のどちらに行けば良いですか?(近くの初診で行ける場所で小児脳神経外科はありません) 2.おでこに縦線がある場合、高確率で三角頭蓋(軽度含む)になっているのでしょうか。それとも縦線はあるけど、その子の頭の形の場合も結構あるのでしょうか。 3.おでこの縦線は普通の子でも比較的多くあるものなのでしょうか。 4.軽度の場合、脳内の圧力が高くなければ自閉症などの発達障害とは関連ないのでしょうか。それともあるのでしょうか。 5.CTやMRIではなく、レントゲンでも頭蓋骨縫合早期癒合症や三角頭蓋の可能性は分かるのでしょうか。(CTは被曝のリスクが少し心配です) 6.自閉症の特性で、現在1番当てはまるのが「1人でいても平気であまり泣かない」なのですが、呼び泣きや後追いはいつくらいから出てくるものなのでしょうか。(まわりの同じ月齢の赤ちゃんは母親が見えないと泣いたりする子も結構いるようで少し心配です) たくさん質問してしまい恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

7人の医師が回答

頭蓋骨縫合早期癒合症の三角頭蓋に関して

person 乳幼児/男性 -

1歳の息子ですが生後6ヶ月の頃、大泉門の早期癒合の疑いで何件か病院に行き、確定が難しかった為、 生後7ヶ月の大学病院の小児脳神経外科にてCTを撮ると確定診断ができると教えていただき撮りました。 その際、専門の医師の方に 息子のおでこに縦線があること おでこに青い血管があることは前からか?という質問がありました。 特に気にしておらずおそらく前からあったことを伝え、 CTを撮り、大泉門はまだ空いてるし個性の他も範囲内で問題なしの確定診断をいただいたのですが、 1歳になり未だにおでこに縦線があり 血管もあること、運動発達は伝い歩きまではできるのですが、 精神発達面が模倣、後追い、人見知り、指さしなどがほぼ全くなく… なんとなくネットで三角頭蓋について載ってる記事を拝見し心配になり相談させていただきました。 確定診断で問題なしといただいているので問題はないのは重々承知の上です。 少しでも安心したく質問させていただくことお許しください。 質問 1.CT画像を見返すと生後7ヶ月時点で素人目では前頭縫合が癒合しているように見えますが前頭縫合は生後7ヶ月で息子のように癒合することはよくあることなのでしょうか? 2.10ヶ月健診の時点で頭囲が45.7cmで成長曲線のど真ん中です。頭蓋骨早期癒合だと頭囲が小さくなる認識ですが、成長曲線のど真ん中であればきちんと脳が大きくなるスペースがあるから心配しなくても問題ないのでしょうか? 3.1歳0ヶ月の時点で後追い、人見知り、模倣、指差しなどがほとんどなくても1歳半まで様子見でいきなりできるようになるものなのでしょうか?特にこれまで意識して教えたりしてこなかったのですが、こちらから何かしてあげれることはあるのでしょうか? お忙しい中、恐れ入りますがご回答お待ちしております。

2人の医師が回答

おでこのリッジ(縦線)が三角頭蓋なのか

person 乳幼児/男性 - 解決済み

6ヶ月の息子がいます。 生後3ヶ月ごろからおでこの中心がボコっとでてきはじめ、今は写真や動画でもはっきり分かるくらい、おでこの中央に縦線(リッジ)があります。うつ伏せで遊んでいておでこをぶつけると、リッジのあるところが赤くなります。 ・ネットで調べたところ三角頭蓋、軽度三角頭蓋がヒットしました。 ・5ヶ月の時に、ヘルメット治療を取り扱っているクリニックを受診し診てもらったところ、パッと見ただけで「三角頭蓋ではないよ」と言われました。その医者曰く、 「前頭縫合は生後3ヶ月くらいから始まるから、おかしくない。骨の成長段階で重なることがある。三角頭蓋は上から見た時に三角形だから。」のことです。 ・それに対し、「では、三角頭蓋ではなかった場合、大きくなればリッジは目立たなくなるor平らになるのか」と聞いたところ「おそらくこのまま出っ張ったまま(リッジがある状態)だと思う」と言われました。 ・息子の頭の形は真上から見ると丸いです。頭囲は生後4ヶ月半で43.5cmと平均よりも少し大きいです。 ・大泉門はペコペコと凹みが分かりますが、生まれた時と比べると小さく、だんだん閉じていっているんだな、という感じです。始めての子供なので、今の大泉門が小さすぎるかどうかは素人では分かりませんが、4ヶ月検診では引っかかりませんでした。 ・発達面では、 生後4ヶ月後半(ほぼ5ヶ月)で首すわり、 生後5ヶ月で左右の寝返り、生後5ヶ月半で後ろずり這い で、現状特別な遅れはありませんが、三角頭蓋だった場合には「因果関係は証明されていないが、前頭葉が発達しないため発達障害になることが多い」といった記事やブログを多数見つけ、不安になっています。 そこで、いくつか教えてください。 1.三角頭蓋と軽度三角頭蓋の違いはなんですか?どういった基準で診断が別れますか? 2.三角頭蓋は1000人に1〜10人などと聞きますが、軽度三角頭蓋の人はどのくらいいるのですか? 3.三角頭蓋ではなく、ただ単純に『骨の成長段階で重なっているだけ』だった場合、『重なっている』とはどのような状態ですか?生まれた時、頭蓋骨は7枚に別れていて、それがだんだん一つに繋がっていくのだと思いますが、脳の発達と頭蓋骨の成長スピードの差異によるものですか? 4.3.に続きますが、一度重なったら重なりっぱなしなのでしょうか?それとも綺麗に戻ることもあるのですか? 5.三角頭蓋ではない場合、私が医者に言われた通り、リッジはずっとこのまま(個性?)の状態なのでしょうか?正直、おでこにリッジがある大人を見たことがありません。 「=リッジはある状態だけど、皮膚や脂肪がついてくると目立たなくなる」ということでしょうか? 6.三角頭蓋を除き、『おでこにリッジがある』のはよくあることなのでしょうか? 7.頭囲が正常でも、三角頭蓋のことはありますか? たくさん質問してしまい申し訳ありません。 四六時中息子のおでこのことばかり考えてしまい、育児中もついおでこを見てはモヤモヤしています。テレビやSNSでおでこが平らな人を見るたびに、「なぜうちの子はリッジがあるのだろう」と考えて精神的に病みそうです。 写真も添付します。 よろしくお願いします。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)