赤ちゃん お座り 後ろに倒れるに該当するQ&A

検索結果:635 件

1歳7ヶ月 水遊びで溺れかける

person 乳幼児/男性 - 解決済み

いつも質問させていただき ありがとうございます。 4.5時間ほど前に 公園の水遊び場で水遊びをしていました。 友達数名と一緒にいて 我が子は20センチくらいのところに 座ってちゃぷちゃぷ水を触っていました。 友人の子が声をかけてくれて そちらに振り向き 我が子に目を向けると後ろに 倒れたようで水の中で目を開けて いました。 友人が先に気づき駆け寄り 私が近くだったので抱き上げて びっくりしたようで大泣きでした。 友人によると後ろに倒れる瞬間から 抱き上げるまで2.3秒ほどで 手が届かず抱き上げられなかったけど ぶくぶくしてる感じもなかったよとのことでした。 その後も水遊びや公園を遊び ご飯も食べて元気ですが 一瞬でも目を離したことへの後悔と 調べたところ二次溺水などが出てきて 心配しております。 先週末に発熱して元気になりましたが そのあたりから 機嫌が悪いことが多々あり いやいや期の始まりかな?と 思っていましたが 公園で水遊びの出来事のあと 眠さや疲れもあるためか 機嫌が悪くなっていたので 急に心配になり質問させていただきました。 まとまらない文章ですが 二次溺水の心配や、今後様子をみる上で 気にかけることを教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

5人の医師が回答

片手、片足ばかり使う

person 乳幼児/男性 -

9ヶ月の子供ですが、左手と左足ばかりつかうことが気になっています。左手は4ヶ月頃から気づき、左足はずりばいをしてから気づきました。 発達状況はゆっくりです。 ・首座り4ヶ月半 ・寝返り(右を支点に片側だけ)5ヶ月 ・寝返り返り(右を支点に片側だけ)6ヶ月半 ・ずりばい8ヶ月半 おすわり、ハイハイ、つかまり立ちはできません。おすわりは座らせると前のめり45度の角度で手をついて座っています。まっすぐ座らせようとすると後ろに倒れます。 左手で物をつかんだり投げたり机をバンバンするのが右手ではできません。ただ6カ月検診のハンカチテストでは左手を押さえると右手で取れたため、医師に様子を見ましょうと言われました。仰向けだと両手を使っておもちゃを持って遊べています。 ずりばいは左足だけ使って右足は浮かせているかまっすぐ伸ばしたままです。また、ずりばいで左手は手のひらを床につけて進んでいますが、右手は肘をつけて肘で進んでいます。うつぶせになったときも重心が右側にあり、右肘をつけて左手足を浮かせて遊ぶ(うまく言えませんが大人が肘を頭の横につけて寝そべる感じ)こと、お腹を支点に回るときも反時計回りばかりであることで、左右差がかなりあると思っています。(寝返り、寝返り返りも片側のみです) 出産時に新生児気胸、縦隔気腫でNICUに入っていたこともあり(新生児仮死ではなかった)、脳梗塞や脳性麻痺などが心配です。また他の発達がゆっくりなので発達障害も可能性があるのかとそちらも心配になっています。

10人の医師が回答

生後10ヶ月の乳児の吐き戻し、目を瞑ることについて

person 乳幼児/男性 -

お世話になります。 生後10ヶ月半の男の子です。 2種類ご質問させてください。 1つ目は 今朝7時ごろに起床し、起床後すぐに授乳しました。そんなにたくさんは飲んでいないと思うのですが、10〜15分後くらいに遊んでる途中でマットに少し水たまりができるくらいの吐き戻しがありました。本人はケロッとしていてその後も遊んでいました。 吐き戻しは母乳の匂いがして、透明と白色のつぶつぶでした。 体は温かく感じたのですが、熱はなく、元気な様子で普段より少なめの離乳食を食べて今は寝ています。 また、夜中の授乳の際、木のベッドで座っている体勢から後ろに倒れたため少し頭をぶつけたかもしれません。 はっきりは覚えていないのですが、離乳食を食べ始める頃には吐き戻しはほぼなかったと思います。 先月も突然離乳食後に1回、翌日の離乳食後に2回吐き戻しており、受診しました。その時は食べ過ぎかなと言われています。 そこでご質問なのですが、頭をぶつけたこととの関係はあるでしょうか? この月齢の吐き戻しはどの程度なら受診した方が良いでしょうか? また離乳食は控えた方が良いでしょうか? 2つ目ですが、 1ヶ月ほど前から眩しくもないのに目をぎゅっとつぶったり、目を細めたりします。 何かの病気の可能性はあるでしょうか? 普段は元気に(激し目に)遊んでいます。 以上2点、お忙しいところ恐れ入りますが、ご回答をよろしくお願いします。

9人の医師が回答

生後1ヶ月半、縦抱き後に少量の嘔吐

person 乳幼児/男性 -

生後1ヶ月半の子どもについてです。 先程授乳後にゲップを出させるために縦抱きをしたところ、私が不慣れなため無理な体勢を3回ほど(お尻を支えるも足が伸び切ってしまっている状態、顔面が私の胸に5秒ほど埋まってしまい苦しそうに腕を突っぱねる状態、仰け反り首が後ろへ倒れた状態)とらせてしまい、嫌そうに泣いたので縦抱きではなく膝に座らせてゲップを出す体勢に切り替えました。 膝に座らせ背中をトントンしている状態では目を瞑り寝入っている様子で、5分ほど続けてもゲップは出ませんでした。 その後ベビーベッドへ横向きに寝させたところ、苦しそうな音(グフッやガハッに近いような音)と共に5ml〜10mlほどミルクを吐きました。 この際多少勢いがありベビーベッドへ直接嘔吐した液体が掛かる程度の吐き方をしていました。 嘔吐があってから15分ほど様子を見ていますが、現状それきり嘔吐はなく寝入っている状態です。 上記の状態に関して質問があります。 1、今回の嘔吐は無理な縦抱きによる何らかのダメージ(無理な抱き方による窒息、怪我、脳への影響)が原因のものでしょうか? 2、今回の無理な縦抱きで低酸素脳症など、何かしらの障害を負う可能性はありますでしょうか? 3、経過観察はどの程度の期間行うべきでしょうか?また、どのような症状が現れた場合に受診を判断すべきでしょうか? 4、上記状態とは関係ありませんが、生後1ヶ月半でミルクの飲みむらが出てくる事はあるのでしょうか?ここ2、3日ほどで毎回飲めていた量を途中で嫌がり飲まないことが出てきました。これは正常な状態なのでしょうか? ご教示いただけますと幸いです。 よろしくお願い申し上げます。

4人の医師が回答

6ヶ月男児、連続して頭をぶつけてしまいました

person 乳幼児/男性 -

生後6ヶ月の男児です。 4日のうちで4度も後頭部をぶつけてしまいました。 一見元気に過ごしていますが、脳に腫れや異常などあった場合どのような様子になるでしょうか。このまま様子見でよいか、病院受診の必要があるか悩んでいます。 下記経過です。 〇9/3(火)17:00 ・やや固めのプレイマットにおすわり練習中、倒れて左側頭部を打つ 〇同日18:45 ・プレイマットからフローリングの床に半分体を出しうつ伏せ、お腹で回転、バランスを崩し、床に後頭部を打つ ・プレイマットの高さは5cm程ですが、頭を上げていたため高さ30cm程か? ・すぐに泣き、抱っこで泣き止む ・19:00 うつ伏せで遊んでいた際に普段より少し多めの吐き戻しのような嘔吐(17:50頃に離乳食・授乳していたもの?) ・#8000に電話し、1時間授乳は控え、当日の入浴は控える 〇9/5(木)16:20 ・プレイマットの縁でうつ伏せで頭をあげているところからバランスを崩し、フローリングの床に仰向けで落ち、後頭部を打つ ・この日は泣かない ・16:35 普段通り離乳食や授乳 ・夜は念の為シャワーのみ ・夜中に普段より泣いたり起きたりが目立つ 〇9/6(金)17:00 ・こどもの友達がプレイマットに座って縦抱っこしていたところ、本児が後ろに倒れ後頭部をマットに打つ。 ・大泣きし、2.3分泣き続ける ・眠いのと空腹のためか18:30頃からグズグズで泣いている ・夜は念の為シャワーのみ ・土曜日の朝の授乳後、うつ伏せで3回嘔吐、量は普段の吐き戻し程 4日間通して日中はご機嫌に過ごしていますが、心配しすぎか普段より少し機嫌が悪いかな?とも感じています。だんだん動きが活発になって来ており、不注意で何度も頭をぶつけてしまい反省、心配しております。よろしくお願いいたします。

8人の医師が回答

1歳7ヶ月の発達について

person 乳幼児/男性 -

10月8日で1歳8ヶ月になる現在1歳7ヶ月の息子の発達に不安を感じています どうしてもSNSに出てる子や他の子と比べては発達障害なのではとやる事全てを疑ってしまい育児がしんどくなっている状態です。 運動面は問題なく定期発達通りに首すわりし立ち走ってもいます 出来る事 コップ飲み バイバイ 乾杯 タッチ ないないしてで片付けるが気分による 名前を呼ぶと振り返る ◯◯くんと呼ぶと、手を挙げる もしもしのマネ おままごとで食べるマネ ほっぺにチューしてでチューができる 私がパパにチューしてと言うと、パパにチューしに行く ピンポーンしてでチャイムを鳴らす ヨシヨシしてで頭を撫でてくれる パパにどーぞしてと渡すとパパに持って行く あやすと親でなくても笑う 乾杯とタッチに関しては、なんとなくタッチと乾杯のぱーいを言ってるようにも聞こえはします パパどこ?と聞くと探しは行く 息子の気になるところ 発語がない 指差しがない。まれに手差しがある程度。 気に食わない事があると外であっても寝転んだり座って泣く 座り込んでるのを無理やり立たせようとすると、勢いよく後ろに倒れる事があるので頭を打ったこともあります ご飯の食べ方が汚い。スプーンフォークは使おうとはしますがすぐにやめてしまい、手づかみでボロボロこぼし悲惨な状態に ◯◯とってが出来ない物の名前を理解してない ワンワンどれ?と聞いても指差ししない。左右に違うカードを親が持ち、ニャンニャンどれと聞いても両方のカードを取られて終わり 大きな音や光?(デパートのゲームセンター)があるところは嫌がって泣くか行きたくないと足を止める   知的な発達が少し遅い気がするのですが、様子見しても可能なレベルでしょうか

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)