赤ちゃん 傾斜をつけて寝かせるに該当するQ&A

検索結果:19 件

子供の下痢2週間が続いています

person 乳幼児/男性 - 解決済み

早産児、生後3ヶ月(修正月齢1ヶ月)の赤ちゃんについての相談です。 予防接種1回目と臍ヘルニアの治療を同時に行なったら翌日から下痢がはじまりました。 ロタワクチンの副作用かと気にしていなかったのですが、臍ヘルニアの治療用の綿に黄色い液体がつきはじめ膿んでるのかと思いようすをみていました。 1週間後、臍ヘルニアの治療で病院へ行ったのですがこれくらいだったら問題ないとそのまま治療続行。下痢も様子みてました。 その後も綿には黄色い液体が滲み出てきて下痢も治らず1週間が経ち、改めて臍ヘルニアの治療へ行き、体重も増えていなかったため相談するも問題ないと。 2週間続くのは普通じゃないけど未熟児だしまぁそんなもんかという判断。 下痢が2週間続いて体重が増えてなくても問題はないのでしょうか? また、未熟児のせいか吐き戻しが非常に多く授乳後吐かないときがないです。少なくて4回多くて10回は吐きます。 ゲップや縦抱き、傾斜をつけて寝かせる、横向き寝なにをしていても吐きます。 それについても、吐きすぎだけど今のこの体重なら問題ないと。 5/22 3335g(出産病院で検診の際) 6/12 3745g(臍ヘルニアで近隣の病院にて) 吐き戻し、下痢、体重増加が緩やかなところが心配なんですが、セカオピ受けるべきですか?

10人の医師が回答

新生児のミルクの吐き戻し

person 乳幼児/男性 - 解決済み

生後1週間の新生児が昨日初めてミルクを吐き戻しました。 退院後、病院の指導どおり70mlを昨日ずっと飲ませていましたが、夜に飲ませている最中に鼻と口から出てきてしまいました。 大量ではなかったかもしれませんが噴出するような感じで、赤ちゃんが大泣きしたため病院に電話したところ、「一気に飲みすぎたのかもしれない、泣いているし大丈夫」とのことでした。 泣いた後に寝たため寝床に置いたところ、10~15分くらい経ってまた吐き出してしまいましたが、その後は特に変わりありませんでした。 吐いてから3時間ほど経った頃、夫がミルクを60ml飲ませました。 げっぷさせようと縦抱きしているときにまた勢いよく吐き出したそうです。 そのときは泣かなかったのですが、ネットで「横向きに寝かせる」ことを知って実践し、その後は落ち着いていました。 説明が長くなり申し訳ありません。 ミルクの飲ませ方について以下の点を教えてください。 1.ミルクの量は本日から80mlの予定ですが多すぎるでしょうか。体重は一昨日の退院時点で約2770gでした。 2.飲ませるスピードはどのように調整するものでしょうか。 哺乳瓶を加えさせると眠くない限りずっと吸っているのですが、途中で休ませるべきでしょうか。 3.飲んだあとのげっぷができているのか未だによくわからず、基本10分縦抱きしています。 げっぷを出させるコツがあれば教えていただきたいです。 4.ミルクを終えて寝かせるとき、最大30°まで傾斜をつけられるものを使用しています。 「傾斜をつけて仰向け」「傾斜をつけて横向き」「傾斜をつけずに横向き」どの寝方で何分ほど経てば安心でしょうか。 5.横向きの寝方は添付の写真のようで大丈夫でしょうか。 アドバイス等いただければ幸いです。よろしくお願い致します。

7人の医師が回答

生後1ヶ月半 吐き戻し増えた/苦しそうに吐く

person 乳幼児/男性 - 解決済み

生後1か月半の赤ちゃんの吐き戻しについてです。 最近、吐き戻しが多くなりました。 授乳後、時間が経ってからの1時間2時間後に吐き戻しすことがとても多いです。 ほぼ毎回の授乳で多かれ少なかれ吐きます。 吐きパターン1 なんの前兆もなく機嫌がよいときにいきなりケポッっと吐きます。 吐いた後はケロッとして機嫌がよいです。 吐きパターン2 授乳後1,2時間後に機嫌よく寝ていたと思ったら、苦しそうにうなって動き出し吐きます。 吐くときも終始苦しそうにして、吐いたもの/口の中にたまったものでオエオエ・ケホケホすることもあります。 吐いた後は苦しかったせいか、ぐずったり・ギャン泣きしたりします。 泣いた後はあやすと次第に落ち着いてくれます。1度だけ、噴水状?にぴゅーっと吐きました。 <ほかに気になること> ・とてもしゃっくりが多い ・おならが多い ・起きているときや寝ているときに唸る/力むが非常に多い ・吐くので授乳量を試行錯誤しており1回70~90mlを1日7~8回です。  1か月検診までは順調に増えており問題ありませんでしたが、1か月検診後の  2週間の体重増加が18g/日と少ない ・何か胃に異常があるのでしょうか? 吐きパターン1については赤ちゃんあるあると思い気にしていないのですが パターン2の吐きが心配です。 唾液みたいな粘度があるものを吐き戻すので 窒息しないか心配になります。 体重もあまり増えていないので授乳量を増やしたいのですが、増やすと吐くので また減らしての繰り返しになっています。 ・病院の受診する必要はあるでしょうか? ・自宅でできる対策は何かあるのでしょうか? 現在は授乳後は、げっぷ&30分は縦抱き、寝かすときは傾斜をつけて寝かせる等しています。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)