赤ちゃん 力を入れてうなるに該当するQ&A

検索結果:96 件

新生児の嘔吐、窒息について

person 乳幼児/女性 -

生後19日目です。39週1日で2,350g、アプガースコア8/9で元気にうまれ、生後5日目で退院しました。体重が伸び悩んでいましたが、2週間健診では1週間で33g/日の増加があり、体重の増えも軌道に乗りはじめました。8割母乳の混合栄養です。心配しているのは、生後3日と10日目の2回、急に顔を真っ赤にして、目は見開いて、手足を激しくばたつかせたことがあり、涙目になって、声はでておらず、まるで窒息しているような様子でした。2回とも、すぐに、ゲップを出させるときのように上体を起こし、背中をトントンしてしばらくすると、激しくゲップをして落ち着きました。普段から授乳の後はゲップをしていても、吐き戻しが多く、授乳後3時間経っても嘔吐することが多いです。授乳後、30分は縦抱きし、その後上体を高くして寝かせていても、胃から上がってきたものを繰り返し飲み込むような様子が見られるとすぐに縦抱きにしてあげると、嘔吐せずに済みます。便、尿はしっかり出ています。うんちの時以外でも顔を真っ赤にしてきばっているように力を入れてうなることも多いです。授乳中以外でもよく空気を飲み込んでしまっているのでしょうか?目を離した時に同じことが起こると怖いです。他に対処法などはあるのでしょうか?

9人の医師が回答

1歳の便秘と薬の服用について

person 乳幼児/女性 -

3ヶ月頃に便秘になり、長らく綿棒浣腸が必須だった子です。 離乳食が進み、完了期にはかなり便が固くなり、コロコロうんちが多くなりました。 かなり力を入れていきんでいるようで、苦しそうに真っ赤になって唸ったり、吐き戻しそうになりながら排便します。 1歳2ヶ月ごろに、排便の前後に泣くようになり、おむつに血がついたため、病院を受診し酸化マグネシウムを処方してもらいました。 現在服用を始めて1ヶ月ほどです。 1日1回の服用で適度な硬さになりますが、薬をやめるとまたコロコロうんちに戻ってしまいます。 水分は一度にたくさん飲んでくれませんが、尿がでないことはなく、こまめには与えています。 (午前中の尿は少なめかなと感じています) このような状態ですが、以下、質問させてください。 ⚫︎このまま毎日酸化マグネシウムを飲ませ続けて良いのでしょうか?それによって、何か支障が出ることはありますか? ⚫︎ヨーグルトは毎日食べさせていますが、他に対策としてできることはありますか? ⚫︎便が硬くなった時に、鼻水のような白っぽいねばついた塊がついてきます。現在2〜3日ほど続いていますが、病院を再度受診した方が良いですか? ⚫︎このように、排便が難しいのは体質でしょうか?何か病気の可能性はありますか?今後どのように対応していけば良いでしょうか。 よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

生後1ヶ月 便秘がちで心配です

person 乳幼児/女性 -

生後1ヶ月の乳児です。 産まれてすぐから便秘がちで、たまに綿棒刺激を行ったりしていました。 現在、母乳寄りの混合栄養で育てており、最近はミルクを足さずに過ごす日が多いです。 ミルク足す場合は、胸の張りやぐずり具合をみて、1日1回80〜100ml程度にしています。 おしっこは1日10回以上出ており、淡黄色で濃縮している感じはありません。 体重は、退院時が2818g、2週間検診で3110g、1ヶ月検診で3790gでした。1日40g以上増えています。 お腹の張りはあまり感じませんが、よく唸って足に力を入れていることがあります。 退院後、徐々に便秘は改善し、ミルクを足しても足さなくても複数回排便がありましたが、ここ2日ほどまた便秘になり、腹部マッサージや足の運動をしても効果がないため、綿棒刺激で1日1回排便しています。 その際の便は、ペースト状で普段より固めでした。 1. 便秘になるのは、母乳だけでは水分量が足りていないということでしょうか? 2. ミルクを足したほうがいいですか? 3. ミルクを足す場合は、1回量を減らして複数回に分けたほうがいいのか、また足すタイミングや判断基準など、御手数ですが具体的なアドバイスを頂きたいです

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)