赤ちゃん 口に指を突っ込むに該当するQ&A

検索結果124 件

ビニールの破片を誤飲した後の症状について

person 乳幼児/男性 -

8ヶ月の赤ちゃんが飲食店で出されるおしぼりが入ったビニールをガジガジと口に入れ、縦3ミリ横2ミリくらいの破片を誤飲した可能性があります。 その場合、気管に異物が入ってしまった場合の後日症状についてお伺いさせて下さい。 【誤飲直後】 少し苦しそうにし、うまく吐く事もできず、飲み込む事もできず息をする度にゼーゼーと少し痰が絡んだような息をしていました。 おしぼりのビニール袋の角が欠けている事に気づき、喉に張り付いているかと思いミルクを3.4口飲ませたが、症状は変わらずで、指を喉に突っ込み少し吐かせたら症状は治り、その後はけろっとしていました。 ただ、吐いたものには少量のミルクと唾液だけで、ビニールの破片は見当たりませんでした。 【誤飲直後からの症状】 誤飲直後、吐かせてからは元気で特に変わった様子もなく、ミルクも飲み、離乳食も普段と変わらず食べますが、 誤飲した翌々日から少し咳が出るような気がします。かなりむせこんだりはしていません。何となく気にして様子を見ていると咳をする回数が多いように感じます。 この症状からみて、ビニールの破片が食道ではなく気管に入ってしまった可能性があるのでしょうか? また入ってしまった場合、誤嚥性肺炎を引き起こす可能性があると知りましたが、何時ごろまで様子を見るべきでしょうか?  ※現在、ビニールの破片はうんちの中きらは見当たらない状況です。かなり小さいので見逃している可能性あり。また、1回のみ確認し忘れている状況です。

13人の医師が回答

中耳炎の可能性? 耳鼻科にかかるべきか

person 乳幼児/女性 - 解決済み

1歳9ヶ月の女児です。先日も同じ風邪症状で相談させていただきました。 先週水曜に発熱、蕁麻疹あり。同日夜には治まりました。 痰の絡んだ咳と鼻水が出続け、だんだん症状が強くなっていましたが、発熱もなく食欲も少し落ちながらも飲食はできていたため、家庭で安静にして様子を見ていました。 土曜に再度発熱しましたが同日に解熱。食事と遊びは控え目ながらも元気で、月曜からはかなり体力も回復し、今朝には食欲もだいぶ戻りました。 気になっているのは、鼻水や痰は土日をピークにだんだんと治まってきたものの、ここ3日ほど1日1回程度ですが耳に指を突っ込みます。頻度は低いので気にするほどではないのかなと思いつつも、風邪をひくまではあまりなかった仕草で、中耳炎などになっていないかな?と少し心配しています。 鼻吸い器は据え置きのものとハンディタイプのものがありますがとても嫌がり暴れてしまうので、ハンディタイプを何度か使用しましたがあまり取れず、くしゃみで出てきたものを鼻をつまみ気味に拭き取ったり、入り口を綿棒で掃除する程度しかできていません。日頃から口呼吸がちなので鼻がどの程度詰まっていたのか今ひとつ把握できていませんでしたが、昨夜就寝中にティッシュで鼻からの息が出ていることは確認でき、声の感じも最初の発熱時からずっと、普段と変わりません。 この状況で、中耳炎のリスクはどの程度ありますでしょうか?暫く家庭で観察して良いのか、耳鼻科で診ていただいたほうが良いでしょうか。

14人の医師が回答

1歳 発達障害 自閉症の可能性

person 乳幼児/男性 -

今月1歳になった息子の事なのですが、発達の事でとても不安になっています。 気になることは、 ・指差しをしない ・7ヶ月でつかまり立ちをしたのに いまだに1人で立っちできない、歩けない。(10ヶ月頃から、つかまり立ちの状態からなら2~3歩 歩ける) ・つかまり立ちは 基本つま先立ち ・高いところに登りたがる ・話せる単語がまだ無い ・動画を見ながらじゃないとご飯を食べない(お菓子は見なくても食べれる) ・抱っこしてる時は目が合わない ・人の髪の毛を強く引っ張る ・絵本はめくってるだけで絵を見てるのか分からず、指差しなどは無い ・壁やドアやチャイルドシートなどに後頭部を打ち付ける ・目をシパシパさせたり 鼻をスンスン鳴らしたりする(チック症?) ・指をオエッとなるまで口に突っ込む 出来ることは、 ・パチパチって言うと手をパチパチしてくれる ・舌をベーっとすると、ベーっとし返してくれる ・バイバイ、ちょうだい は、たまにできる ・人見知りは人によってはする ・場所見知りも場所によってはする ・最近は、近づきすぎなければ目が合うことが増えた ・あやすとよく笑う ・指差しはしないが、車や電車など気になるものがあると、お!と声を出して反応することはある 実家の母にもとても心配されていて余計に不安になったのですが、この時点で発達がかなり遅れているのでしょうか? 保健師さんに相談しましたがあやふやな回答でした。 まだ分からないのは承知ですが、現時点での自閉症などの発達障害の可能性の高さを知りたいです。 前にも1度同じような質問をさせて頂いていますが、あまり現状が変わらずで焦っています。 今週、小児科にいく予定があるので相談した方が良いでしょうか? お願い致します。

10人の医師が回答

10ヶ月の双子の姉の足背の内出血

person 乳幼児/女性 -

いつもお世話になっています。生後10ヶ月になった双子の姉の足背に1ヶ月以上前に内出血しているのに気づき、なにかぶつけたかおもちゃが当たったのかな?とおもっていましたが1ヶ月たったも引くことはなく少し広がってきています。 双子でサークルの中にいるのでお互い指を口に突っ込んでしまったり引っ掻いたりということもありおもちゃをぶつけたとかかな、、と思ってましたが写真ではわかりにくいですが徐々に広がっているような気がしています。 ただの内出血でしょうか?この場合小児科ですか?整形外科でしょうか?明日皮膚科受診予定があるので聞いてみようとは思いますが、、 双子の姉の方はオムツかぶれもしやすく、肛門も常に赤いです(皮膚科でロコイド+プロペト処方) そして歯も下の歯が3本生えてまだ上の歯は生えていません。下の前歯2本→上2本の順が普通ときき心配です。 お昼寝も20分ほどで起きてしまい、以前より夜泣きは落ち着きましたが夜中の大移動がすごくすぐ壁にぶつかってしまい、結局わたしは寝不足です、、 出生児姉1880g妹2200gで低出生体重児ではありますが、現在姉7.3キロ、妹8キロほどになりました。離乳食は2人ともよくたべてくれます。 妹はつかまり立ちをしていますが姉はまだ膝立ちまでです。 二卵性ですし、成長も比べるものではないのはわかっていますが時々心配になります。 歯も妹はまだ下の歯2本ですが、姉は下2本生えたと思ったら上ではなく下に3本目が生えてきています。

8人の医師が回答

胃腸炎によるものか頭部打撲によるものか

person 乳幼児/女性 - 解決済み

生後10ヶ月です。 今朝方、覚醒前に咳をしながらオエッと何度か嗚咽していました。 吐きそうなのかな?と思って心配で見ていましたが嘔吐はなく、その後覚醒しました。 覚醒後、母乳をあげるといつもはすぐに吸い始めるのに乳首をくわえてはオエッ、オエッと何度も嗚咽し、しばらくして吸い始めました。朝の離乳食はほとんど食べずミルクも飲みませんでした。 熱や他の症状がなかったので保育園に預けました。 お迎えに行くとご機嫌で元気でした。 保育園では昼食の離乳食は完食、おやつも完食していました。 お迎えの時に食事中(多分お昼の11時頃)に椅子から立ち上がり、落ちて左側頭部を打った。すぐに冷やした。と報告を受けました。落ち方など詳細は聞かなかったのですか、床がフローリングで、テーブル付きの椅子に立ち上がって落ちたと聞いたのでかなりの高さからだと思います。 帰宅後も本人は元気で機嫌よく遊んでおり、たんこぶなどもありません。 夕食の離乳食は最初は食べたのですが途中から食べ進みが悪くなり、オエッとまた嗚咽するようになりました。オエッとなってる中ひと口あげてしまい、その拍子にオエーッと片手1杯くらいの量を吐きました。 そこで食事は中止し、ベビーサークルの中で過ごすのですが、この時も機嫌よく遊んでいました。便の匂いに気付いてオムツを見ると、大量に下痢をしていてオムツ漏れもありました。 その後ミルクを与えると80mlほど飲んで、また遊び始めました。 オエッと音がしたので見てみると指を口に入れて離乳食とミルクを片手1杯くらいの量を吐いていました。見た感じだと指を突っ込んで刺激で吐いたようでした。 熱は37.3℃だったのでお風呂に入りました。 お風呂後はお茶を飲んで寝てしまったのですが、身体が熱かったので熱を測ると37.9℃と上昇していました。 これらの症状は胃腸炎と考えていいのでしょうか?それとも頭部打撲との関係がありますか? また高い所から落ちて頭を打っているのが心配です。どれくらいの時間、どんなことに注意すべきか教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

6ヶ月 気になる手腕の動き、反り返り等

person 乳幼児/男性 -

先日6ヶ月になった子どもですが、新生児のような上肢の動きがなくなりません。 具体的には肩から肘までは床につけた状態、肘から手までは床から離れた状態(小さい前ならえのような手といえば分かりやすいでしょうか)で、手をカクカクいろんな方向に動かしたり、手をプルプル震わせたりします。 流石に新生児の頃と比べればフニャフニャな感じはなくなり、しっかりしてるのですが、自分の意志で動かしているという感じではないのです。 動きが出るタイミングは不機嫌な時、嬉しい時など少し興奮してる時が多いです。 この点については最近病院に行って診ていただいており、原始反射が残っていて自分が思っている以上に動き過ぎてしまっている可能性がある、様子見しましょうと言われています。 ですが、他にも気になることがいくつかあります。 ・生まれた時から反り返りが強く、横抱きをしても反って抜け出そうとする。縦抱きでも背中を反るので抱っこが非常にしにくい ・上記した上肢の動きが出ている際、たまに首を左右に素早く振るような動きが見られる。また、腕を左右に勢いよく広げる動きもあり。いずれも自分の意志で動かしているようには見えない ・1時間〜2時間くらいお昼寝をしても起きて30分後にはあくびをしたり目を擦ったりし始める(それでも不機嫌になりつつもなんだかんだ2時間くらいは起きてます) ・ここ1ヶ月くらいよくむせたり、咳き込んだりする気がする。よく指を口の奥まで突っ込んでいますし、よだれが増えたのでむせるのかな?くらいに思っていましたが少し気になります ・お医者さんには首は据わっていると言われていますが、縦抱きにした時に若干グラつく気がする。腹ばいで頭はしっかり上がりますが、反り返りが強いのでそのせいで上がっているのでは?と思います 極端だなと思われるかもしれませんが、脳性麻痺の可能性もあるのかなと考え始めています。 詳細な検査を受けて診た方が良いでしょうか。

7人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)