赤ちゃん 呼びかけに反応しないに該当するQ&A

検索結果:536 件

発達外来について質問

person 乳幼児/男性 -

2歳0ヶ月の男の子です。 1歳9ヶ月時に一歳半検診を受け、つま先歩き(つま先歩き以外は検診では問題なし)が気になるとのことで発達外来に紹介となり2歳で受診する事ができました。 私的には、発達外来初診で色々発達診断検査的なものをするのかと思っていましたが、結局子供の様子を見ながら医師からの聞き取りのみでした(母への)。 内容としては、 ・こだわりはないか ・くるくる回るものに興味が  あるか ・発語の現状 ・呼びかけに反応するか ・理解力はどうか ・夜は眠れているか ・食事の状態 ・尿意を知らせるか など色々な質問をされ終了となりました。 その結果、「現在明らかな発達の遅れはない。だけど、診察室に入れなかったりするのは一般的に言う普通の子とは違う。だけど、しばらくして入る事ができたから大丈夫。すぐに色々な療育をと言う感じではないから、地域の親子教室や支援センターなど活用して、まずは人との関わりを持つように。また、半年後に困った事がないかなど相談するため受診を」とのことでした。 息子は人見知りが激しい方で、とくに小さい子が近づいてくると泣いて怯えます。母親が近くにいると同じ空間では過ごす事ができます。しかし、集団行動的なことになると怖くて母にしがみつき参加できません。その事も相談して、上記の結果でした。 これは発達検査的なものをされたと考えていいのでしょうか? 発達外来とはこのような感じなのでしょうか? 医師に直接お聞きしたら良かったのですが、その場では頭が働かず聞けませんでした。

3人の医師が回答

1歳男児、発達について

person 乳幼児/男性 -

お世話になります。 1歳になったばかりの息子の発達で心配な点がいくつかあり、相談させていただきたいです。 ・呼び掛けに反応しないことが多い 名前を呼んでも振り返らない、反応しないことが多く、たまーに反応(大声に反応?)します。 ・模倣が少ない ぱちぱちは11ヶ月頃によくしており、声で「ぱちぱち」と言うと手を叩いていたのですが、1歳を過ぎてあまりやらなくなりました。 バイバイは手をグーにした状態で少し振ることがありますが、滅多にしません。 ・指差ししない 指差しをせず、「お外どっち?」と聞くと手をグーにして窓の方を指します。 絵本などで「○○どれ?」や「これは○○だよ」と親が指さすと視線は向いていますが指は指しません。 ・頭をぶつける、振る 頭を壁に数回ぶつけたり、左右にブンブン振ったりします。 頻度や状況は様々で、突発的に行っています。 ・発語が少ない? 「まままままま」や「あう」「ばぶばぶばぶ」などのみ。 ・人見知り、場所見知りが激しい 外に出ると笑わず、ずーっと真顔です。(室内屋外問わず) また、高い確率で外ではママしか受け付けず、パパでもダメ、ママの抱っこで離れません。 他人を見て笑うことは一度もありません。 ・ハイハイしない ずっとずり這いです。 11ヶ月で掴まり立ちをするようになりました。現在はまだ1人では立てず、掴まり立ちは安定してきたなという印象です。 まだ1歳になったばかりですが、snsなどではもっと発達が進んでいる子を見かけ、比べなくて良いとわかっていても毎日不安になって夜遅くまで検索してしまいます。 親として気になっているのは上記の点ですが、専門家の先生方から見て引っかかるものはありますでしょうか? 今の時点で診断が難しいことは承知しています。 ですが、有効な声掛けなど、アドバイスがあれば合わせて教えていただきたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

1歳1ヶ月 点頭てんかん ウエスト症候群の疑い

person 乳幼児/女性 -

1歳1か月の子どもについてご相談です。最近、以下のような症状があり、不安に思っています。 ▼症状 • 4日前と今日の2回、突然ぼーっとして視線が虚ろになり、目が上に向いて少し白目気味になり、まぶたを開け閉めするような動きが約7秒ほど続きました。 • その間はやや硬直したような、スローモーションのような状態で呼びかけに反応しません。 • 発作が終わるとすぐ普段通りに戻り、機嫌も悪くありません。 • 頭が前にガクッと落ちるように見えることもあり、点頭てんかん(ウエスト症候群)ではないかと心配しています。 ▼その他の状況 • 10日ほど前に発熱があり、その後も咳や鼻水など風邪のような症状が続いています。 • 熱性けいれんなどの既往歴はなく、家族にもてんかんなどの神経系の病気の患者は恐らくいません。 • 生後7か月頃に早々つかまり立ちを始めましたが、1歳1か月の今もまだ一人で歩き始めておらず、運動発達がゆっくりなのか気になっています。 • 言葉の発達はやや遅い気もしてますが、明らかな発達の後退(できていたことができなくなるなど)は、今のところ感じていません。2ヶ月前にママと言ってたような時期がありますが、最近言わなくなり別の言葉をいうようになっいます ▼質問 1. こうした症状は何か特定の病気や、てんかんの一種(点頭てんかんなど)と関係があるのでしょうか。 2.早めに小児科や小児神経科を受診すべきでしょうか。 3.これは完治しますか? 4.もし診断された場合、普通の生活は送れるのでしょうか?(保育園など) アドバイスをいただけますと助かります。どうぞよろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

1歳9ヶ月男の子 発語ありません。

person 乳幼児/男性 -

1歳9ヶ月の男の子ですが、発語が1つもありません。 1歳半検診の際、発語が無いため、心理士さんとの個別面談をしましたが、 社会性に問題がないので、そのうち話すと思うと言われました。 息子は、こちらへ何か要求する際、指差しをしながら喃語を話し、こちらを見て訴えてくるため息子の要求や伝えたいことは理解ができています。 喃語はよく話しますし、こちらへ何かを伝えようとする意思が見られるため、話すことに対して興味はあるんだろうな、と感じています。 ただ、こちらが話しかけても反応しない、理解していないため、簡単な指示などにも応えることができません。 気になること ・落ち着きがない ・気に入らないことがあるとすぐ癇癪を起こすが、抱っこしたりテレビをつけると泣き止む ・いつもの道じゃないと少し嫌がるが、すぐ納得する ・つま先歩きをたまにする ・くるくるまわる ・攻撃的なところがある ・服と帽子を嫌がる ・掃除機をかけると叫んで走る ・1人遊びが苦手で、すぐ手を引っ張って親を自分の近くに連れてくる ・膝を曲げ手を後ろに伸ばして歩くことがある ・食べむらがある ・遠くからの呼びかけに反応することが多いが、近くだと振り向かないことが多い ・絵本は基本ペラペラめくるだけのことが多い できることや好きなこと ・目がとてもあい、よく笑う ・他の子供に興味あり ・人見知り、場所見知りをする ・おままごとのような遊びをする ・バイバイ、パチパチ、タッチ、いただきます、顔真似などする ・積み木は4つつめる ・絵本のお弁当のイラストでいただきますと書いているページを開くと手を合わせる ・階段の上り下りや、走るなど、運動発達は問題ない ・スプーン、コップのみできる ・要求の指差しができる 下に3ヶ月の妹がおり、赤ちゃん返りなどもあります。 この子は発達障害なのでしょうか。 これから発語するのでしょうか。

4人の医師が回答

熱性痙攣の複雑型について

person 乳幼児/男性 -

1歳5ヶ月の男の子です。 約1か月半前の1歳4ヶ月の時、初めて熱性痙攣を起こしました。この時は突発性発疹だったのですが、熱が40度近く出た際に、左右対称の痙攣が5分以内でおきました。そしてその日のうちにもう一回同じような痙攣を起こし、入院となりました。高熱で突発性発疹だったので、特に精査もなく退院できました。 その1か月半後の昨日、また熱性痙攣を2回起こしました。2日前から40度近くの高熱が出ており、1回目の痙攣は病院受診中の待合室で、抱っこ紐の中で、突然目が左上を見つめ、呼びかけに反応せず看護師さんに言ったら痙攣ですねと横に寝かせ先生がみてくれました。約5分以内で、目が偏位していて、最初は左に偏位してたけど、しばらくしたら右に偏位してました。身体は力が抜けていたような感じです。その後意識の回復はすぐしました。 そして、その10時間後の夜中、ギャーと泣き叫ぶ声がしたと思ったら全身がガタガタした左右対称の痙攣が5分くらい起こりました。ガタガタがおさまったあとも目は上転したり意識が戻ってきたりという感じで全部で5分強くらいだったとおもいます。 この1か月半の間に高熱があり痙攣をおこした、しかも1発熱に2回痙攣が2度もおきたことでとても心配です。一番心配なのはドラベ症候群という乳児重症ミオクロニーの可能性があるのではないかと心配です。可能性はありますでしょうか。 また、何かてんかんの可能性もあるのでしょうか。複雑型熱性痙攣でと考えていいのでしょうか。よくわからず不安だけが強くなってしまいます。今入院中で、なんのウイルスなのか調べてくれています。脳波の話などは今のところまだ出ておらず、今後は予防でダイアップがいるかな、といわれてます。よろしくお願いします。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)