赤ちゃん 呼ぶと振り向く いつからに該当するQ&A

検索結果:1,224 件

1歳発語なし、呼んでも振り向かない時がある

person 乳幼児/男性 - 解決済み

もうすぐ1歳1ヶ月の男の子です。 発達についての相談です。 できること ・いただきます、ごちそうさま、バイバイ ・私がご飯を持ってるのが見えるといつもご飯を食べてる椅子に座る ・ねえねどこ?と聞くとねえねの方を見る ・ちょうだい、どうぞ ・まんまんなどの喃語はある(11ヶ月ごろから) ・私が外行く時のバックを持つと自分の靴とお出かけ用の抱っこ紐を渡してくる ・私が毎日アサガオに水をあげるのを見てそれを真似する ・歩いたのは10ヶ月ごろ ・行きたい方や絵本の絵を見て指差しをする(私がどれ?って聞いて指差しするのではなく自分から指差しして「ん?」と言いながら聞いてくる感じです) 心配なこと  ・一人でどこまでも歩いていってしまう。家近くで遊んでいても自分で家に帰ってしまう。 ・名前を呼んでも振り向いてくれない時がある ・人見知り?なのか久しぶりに会った人など私にしがみついてその人のことをじーっと見る(泣かない) ・はっきりとした言葉がない ・最近いきなりイライラしてるかのように足をジタバタさせながら、んー!!!と言う時がある このような感じなのですが発達はどうでしょうか? 何か気になることはありますか? 喃語も話し始めるのが遅くて言葉もなく心配です。 よろしくお願いします。

5人の医師が回答

1歳4ヶ月の男の子です。

person 乳幼児/男性 -

1歳4ヶ月の男の子なのですが、 呼んでもなかなか振り向きません。 おもちゃや自分の好きなテレビを見てるときは特に、耳元で呼んでも反応すらしません… 肩をトントンしても無視…… この月齢の子はこんなものなのでしょうか? 耳聞こえてるのかな?とも思ったのですが、遠いところから好きなテレビの音が聞こえると走って前まで行くので 聞こえてるとは思います。聞こえずらいのかな…? お腹が空いたときに遠くから「まんまだよー!」と言うと振り向いて来るので 振り向くこともありますが、1日にごく数回だけです。 お友達が急に泣き出しても反応しないこともあります。 普通突然泣いた声や音がすると 振り向きますよね…? 周りにいた他の子は泣いた子の方を見たりしてました。 本当に集中すると聞こえなくて こんな子もいるのかな?と不安になります… 振り向かないと言うことは目も合いづらくて、模倣などもほぼしません。 食べるのが好きなので、いただきますのみマネしてします。 そして行ってきますのタッチはします。 バイバイはしません… まだ1歳4ヶ月だから…と思っていたのですが、さすがにこれってどうなのかなと不安で相談させて頂きました。 よろしくお願いします。

5人の医師が回答

生後7ヶ月の発達の進み具合

person 乳幼児/男性 -

生後7ヶ月の息子がいます。 発達で心配なところがあります。 家庭環境ですが、 ・夫は在宅 ・実の両親はすぐ近く住んでるので ほぼ毎日会っています。 心配な箇所です。 ⑴私がいなくても平気そう。私に固執していない。 /誰もいなければ泣く時がありますが、 別にそれが私じゃなくても良さそうです。 私が離れて他の人が抱っこしても泣きません。支援センターの方に、「誰でも良いのねー」と言われました。 日々私以外の人がいるからなのでしょうか?私を母親として認識している自信がありません。 ⑵呼んでも振り向かない /おもちゃの音で振り向く時もあります。 名前を呼んでも一回で振り向く時はたまにです。何回か呼んでやっとです。 ⑶向き合うと目が合わない /遠いところだと目が合ってる時もありますが、膝に向き合って抱っこすると、笑ってはいますが、周りを見ています。  ⑷ずり這いじゃなくて背ばいをする /寝返りでよく遊ぶのでうつ伏せは好きそうです。うつ伏せで方向転換は良くしてますが、ずり這いはまだです。 背ばいはしますが、調べると自閉症と出てきて不安です。 ⑸手がよく動いてる /何にもなくても良く手を動かしています ⑹喃語が少ない /そんなに話す方ではないですが、たまに歯固めをしながら話したりするくらいです。 可愛い成長の時期なのに一つ一つの動きが不安になってしまいます。 この月齢だと何も分からないのは分かっているのですが、周りの月齢の子達と比べると不安になったりします。 この月齢だとこういう成長は普通なのでしょうか?それとも発達障害や自閉症など気になるレベルなのでしょうか? 長文になってしまいましたが、ご意見をお願いいたします。

7人の医師が回答

一歳0ヶ月 発達面の心配

person 乳幼児/男性 -

一歳0ヶ月の男の子。 精神面の成長で気になることがあります。 人見知り、後追いがない。  呼んでも振り向かない。 自分の名前、ママの認識が薄い。 9ヶ月ごろから病院の先生に泣いたり男の人の抱っこは泣いたり、私が抱っこしている時に話しかけられたら そっぽ向いたりすることもでてきましたが 基本はニコニコ愛想がよく抱っこも平気です。 慣れてない場所だと、私が後ろにいるか確認してきたり、わざと隠れるとキョロキョロ探しにきたりありますが、 家だと部屋に1人にしても平気で遊んでいます。 機嫌が悪い時のみ離れると泣くこともありますがたまにです。 ママじゃなきゃだめ!ということがあまりなく、ママだとわかってるのかな?ということは産まれ時から思ってはいました。 バイバイ、パチパチ、どうぞ、かんぱい、ぬいぐるみをぎゅーとする、おいしいのポーズをするなど、真似も増えて 本を持ってよんで!と差し出してきたり、 お菓子をみると嬉しそうに体を揺らしてニコニコ見てきたりわんわんは?というと犬のおもちゃを探し、見つけたらあったよ!という感じでにこー!と私を見てきたり、 要求や楽しい時は顔を向けてくるし 興味の指さし、要求の指差しも最近数回ですが出初めて、コミュニケーションらしいものが取れてきたようにも思えます。   ただ、呼んでも振り向かないことも多く 名前の認識はない感じです。 振り向いても声に反応している感じで 遊んでいるときや外だと名前を呼んでも聞こえてないようなときが多く心配です。 運動面も少しゆっくりで 首座り5ヶ月、寝返り6ヶ月、ずり這い7ヶ月半、つかまり立ち、伝い歩き9ヶ月、自らお座り体制になる10ヶ月半、ハイハイ10ヶ月半といった感じです。 まだ何も持たずに立ったり、歩いたりはできません。 一歳はこんな感じなのか、もしくは発達障害などの特徴がでているのか心配です。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)