赤ちゃん 呼ぶと振り向く いつからに該当するQ&A

検索結果:1,224 件

修正9ヶ月 手舐め、ハンドリガードがあります

person 乳幼児/女性 -

31週で生まれた早産児です。 現在生後11ヶ月、修正月齢9ヶ月です。 元々指しゃぶりが頻繁にあり手への執着が強いと思います。 最近特にハンドリガードが多く、オモチャなどよりも手を常に見て、手のひらを顔の前に出してじーっと見たり、手首を上下に動かしたり、指を絡ませたり、手揉みをしていることが多いです。 運動発達は最近ズリバイができるようになり、座らせれば座れますが一人で座ることはできません。 はいはい、つかまり立ちも出来ません。 精神面では模範などは全く出来ず、名前を呼んでもほとんど振り向きませんがたまに声に反応して振り向く感じです。 あやしてもたまに笑うくらいです。 人見知りはほんの少しある感じです。 (特に男性が苦手っぽいですがあまり泣きません) 後追いは今のところありません。 何か障害があるのか気にしています。 特にハンドリガードが頻繁にあり、手舐めもありこの時期でこのような仕草が増えたことに心配しております。 調べるとレット症候群ともあり、更に心配になりました。 先生方から見て、この様子はどのように感じますでしょうか。 宜しくお願いいたします。

4人の医師が回答

あと数日で1歳になる息子の気になること

person 乳幼児/男性 -

お世話になっております。 あと5日ほどで1歳になる11ヶ月の息子についてです。 1.手をブンブン振る 嬉しい時とか楽しくなった時に手をブンブンと上下に振ることがあります。またおもちゃを持ってそれをブンブンするとか、怒ってる時も手をブンブン(というか自分の足を叩く感じ)のことをよくやります。片手でバンバンと自分の足を叩きながら私の方を見てニコニコしてる時もあります。手をブンブンするのは自閉症の特徴だと見たので少し不安になりました。 2.頭を左右に振る これはたまにやるのと、私の妹が息子の前でやっててそれを真似してるのか分からないのですがほんとたまーに頭を左右にブンブン振ります。そんなに何度もやる訳ではないのですが気になりました。 3.人見知りそんなに強くない 7.8ヶ月くらいの時からスーパーとかで話しかけてくる人がいると表情が固まっていたりとかはありました。年末には親戚に抱っこされたら泣いたり、私の祖母が顔をのぞかせたら泣いたりとかはあったのですが今月に入ったくらいから急に誰にも二コニコし始めました。ただお医者さんのことは怖がって泣きます。 4.後追いもするけどそんなに強くない 泣かないタイプの後追いなのか無言でトイレまで着いてきたりとかは全然あります。あと、後追いかは分からないけど旦那と息子お留守番で私が「行ってくるね〜」と言ってリビングのドアを閉める時に泣いたりとかはあります(その後も少し泣いてたみたいです)。 5.模倣とかは...うーん... 10ヶ月くらいでパチパチができるようになって、今はだいぶやってくれるようになりました。でもまだ全然やらない時もあります。あとバイバイは2.3回だけやりました。いただきますとごちそうさまでしたもやる時はやってくれます。私が名前を呼んで「はーい🙋🏻‍♀️」と息子の前で何度かやってたら2回くらいやってくれました。手をブンブンの話に戻るのですが、手を上にあげた時に数秒止まるのでもしかしたらバンザイしてるのかな?とも思ってましたがどうなんでしょうか。 私が息子に人差し指を出すと同じように人差し指を出してくっつけてくれたり、掃除機かける真似とかそういうのは結構します。 目は全然合うし、名前を呼んで振り向くのもだいぶ振り向くようになりました(ただペットの名前でも振り向く)。 運動発達の面では数歩歩くし、その辺は気にしてないです。 こういった行動はよくあることなのでしょうか? 私が気にしすぎというか、そんな感じですかね?

8人の医師が回答

クレーン現象でしょうか(1歳8か月)

person 乳幼児/男性 -

(1)1歳7か月時点で、1歳半健診にて「指差しなし・喃語のみ(クレーン現象や逆さバイバイ等の特徴はなし)」で発達の指摘後、子供とのスキンシップを増やして2週間程経ちましたが、以下の変化が見られました。 これは、発達している証拠でしょうか。 ・今まで表情が乏しかったが一人で笑うようになった ・周りの家族が呼ぶと振り向くことが増えた ・名前を呼んで振り向いた後、おもちゃや遊具を指差すとその方向を見る頻度が増えた(見ない時もある) ・ふとした時、目を合わせている時間が長くなった ・母親(自分)が呼びかけていなくても甘えてくることが増え、両手を広げて抱っこをせがむことが増えた ・コップ飲みは健診指摘後にすぐ出来るようになった ・自分でスプーン、フォークを使って食べたがるようになった ・取ってほしいものがある要求時など、欲しい物と私の顔を交互に見て泣く ・好きな絵のポスター等、興味がある時は人差し指で指す(この時こちらの顔は見ないので、ただ自分の中だけで興味があるのかなと思います) ・ただし有意語、応答の指差し、要求の指差しはできていません (2)今日の食事中に、私が子供のスプーンを使って食べ物eをすくったところ、その手(スプーンを掴みたかったのかもしれませんが)を掴んで自分(子供)の口に持っていきました。これはたまたま自分(子供)が使うスプーンを私が手に持っていて、手元に自分の使えるスプーンが無かったためにそのような行動をしたのでしょうか。 これはクレーン現象なのでしょうか。 他に日常の中ではクレーン現象のような行動を見たことがなく、スプーンやフォークも自分で使えていたのでびっくりしましたし、ここ数日で色々上記のような変化も見られたので、自閉症なのかどうか、再び心配になってきました。 ご意見のほどよろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

1歳4ヶ月 成長について

person 乳幼児/女性 -

1歳4ヶ月の娘がいます。 現時点での成長に遅れがないか、また自閉症の傾向はないか教えてください。 1歳になるまでに自閉症に当てはまる項目が何個かあり自閉症ではないか?と思っていましたが、1歳すぎで指差し、1歳2.3ヶ月ごろに1人歩き、初めての発語(キャラクター名)がありました。 また、〇〇して(ないないして、おなかなでなでして、いただきます、ごちそうさまなど)やおいで〜と言うとその通りやってくれたり、名前を呼ぶと振り向き、フルネームで呼ぶと毎回手を挙げてくれていました。 しかし、1歳3.4ヶ月ごろから名前を呼んでもあまり振り向かない(テレビ、おもちゃに夢中だと余計に)、上記に記載したような以前できていたことをやらなくなった、発語が増えず何を見てもキャラクター名と言う、ママっ子がひどくなり家でママと離されるとギャン泣き(保育園はすんなり行きます)、家の中では手を繋いでくれるが外に出ると手を繋がず行きたいところに歩いて行くなどがあります。 他にもごはんを座って食べてくれず、1歳すぎに食べていた量よりも減ってきている、外食だとなおさら食べません。偏食というわけではなさそうですが、おかずが大好きでおかずと白ごはんを一緒に出すと白ごはんはまったく食べないです。白ごはんだけ先に出すとお腹が空いているときはパクパク食べます。ただ、パンなどは噛みちぎって食べることができず1口サイズに切らないといけません。 逆に今でもできることは、自分からバイバイする、パチパチする、キャラクター名の動画で歌が流れると踊る、おむつ替えのとき足をあげてくれる、積み木などです。 長くなりましたが、上記を踏まえて発達状況はどうか教えていただけますと幸いです。

4人の医師が回答

1歳半の娘の発達について

person 乳幼児/女性 -

まもなく1歳7ヶ月になります。 先日、1歳半検診に行きましたが集団ではなくかかりつけで行いました。 積み木のテストや応答の指さしテストなどはなく身体測定のみでした。 出来ること ・積み木は1段なら積める ・応答の指さしは出来ず、発見の指さしのみ ・「わん」「ねっこ」「まんまい」(バイバイ)「ねんね」「ま」(ただいま)「かぁいい」「はい」この辺は単語のみ話す ・模倣あり(バイバイ、はーい、靴下・オムツ・ズボンをはこうとする等) ・「お片付けしよう」と言うとおもちゃをしまう ・食事中に詰め込もうとするので「まだお口入ってるよ」とほっぺをつつくとゴックンしてから次の物を食べる ・自分で取れないおもちゃや飲み物を要求する時にこちらを見てアピールする(たまに指さしで教える) 心配な点 1、頻繁にくるくる回る 2、スプーン・フォークを使えず未だに手づかみ 3、手を繋いで歩けない、嫌がって座り込む(初めての場所や段差などは手を差し出してくる) 4、パパ、ママと言わない 5、応答の指さしが出来ない 6、人見知り・場所見知り今までほぼ無し 7、公園等でよその子が遊んでいると自分も輪に入ろうとする 発達障害があるのではと心配しています。 かかりつけで目が合うかと聞かれましたが、定義がよくわかりません。 何かに集中している時は呼んでも振り向かず、目も合いませんが普段は呼べば振り向きます。一緒に遊んでいる時やあやしている時などは目が合います。 どこか専門的な機関に相談した方が良いのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

8人の医師が回答

1歳半 指差し 共同注意をしない

person 乳幼児/男性 -

1歳半の男の子供になります。 発達が不安になり相談させていただきます。 現在、指さしと、親の視線の先をみたり親が指を差した方向を見てくれません。 指さしに関しては要求の指さしなど、0歳終わりの方にやる指さしもしません。 また、何かおもちゃを持ってきて親に教えたりする行動も見られません。 好きな遊びは寝っ転がって車のおもちゃを動かすことと、親と追いかけっこです。 模倣は少なめで、バイバイはしません。 舌を出したりなどの顔のマネはします。 発語は指さしをしないので、出てこないのかなと思ってます。 最近になって、おやつの時だけクレーン現象が見られるようになりました。 ・できること 目線を合わす 呼べば振り向く(集中してると振り向かないときあり) 歩く 階段登り フォークで刺して口に運ぶ いいこいいこしてと言うと、親の頭をなでる 仕事から帰宅したときの、お迎え コップ飲み 追いかけっこ 癇癪なし、夜は寝たらあまり起きない 発達は他の子たちを見ると遅れているように思えます。 今親として何かできることがあれば教えてほしいのと、1歳半で判断はできないものだとは思いますが、やはり発達障害の疑いはありますでしょうか。

6人の医師が回答

生後9ヶ月の娘の発達について

person 乳幼児/女性 - 解決済み

生後9ヶ月半の娘についてです。 発達障害を疑っています。まだまだわからないのは承知ですが、傾向があるかどうか教えていただきたいです。 気になるところ ●近くだと目が合いません。おむつ替えの時や少し離れたり、鏡越しだと合います。 ●大人の顔を見上げて笑いかけるなどの笑顔が少ない。何故か車の運転席から止まった時に後ろを振り返って顔を見ると笑います。鏡越しで目が合った時も笑います。あやして笑わせると笑います。 ●共同注意がない。ひとり遊びに集中していることが多く、遊んでいる時は声をかけても振り向かず、たまにこちらを見るようなこともありません。 ●ずり這いで前に進めません。ハイハイもできません。 ●自分でつかまり立ちの体制になれません。立たせてあげるとしばらくつかまり立ちしていることはできます。 ●人の顔を見せても目ではなく口が気になるようで、口ばかり見て、口に手を入れてきます。 ●つかみ食べを嫌がります。(おせんべいやスティックパンなど、手が汚れにくいものは食べられるようになりました。) ●模倣はまだひとつもありません。 ●近くで呼びかけても顔を上げません。遠くから呼びかけると、音に反応しているのか振り向くこともあります。 ●抱っこして欲しい時などは手を上にあげたり、手を掴んできたりしますが、大人の顔はみません。手を掴む動きが後のクレーン現象といえるのではないかと心配しています。 ●離乳食やミルクの途中で、そり返ります。 ●独り言のようにずっと喃語を言っています。 周りの赤ちゃんはみんな、遊んでいる時に大人の顔を見たり、笑いかけたりしてくれる子ばかりなので 娘にはそれがなく、いつも比較して心配しています… パチパチや、はーいなどもできている子が多く気になります。 共同注意などの気配もないのですが、まだまだこれから発達していくのでしょうか?心配しすぎなのでしょうか。

7人の医師が回答

1歳4ヶ月の子供、発達が遅く心配です。

person 乳幼児/女性 -

1歳4ヶ月の子供ですが、発達が遅く心配でご相談に乗っていただきたいです。 心配なこと ・接触の指差しが多い  (1歳前から欲しい物に対して手差しのみです。最近は絵本や図鑑を見て、ひたすら指差しをして私が答える事が増えた。) ・意味のある発語無し (オウム返しでまんま、ママ、パパ、ばあばなど言うのみ。) ・積み木を積まずに崩すのみ ・いただきます、ごちそうさま、はーいの模倣をしない ・力を込めているときに身震い発作をたまにする ・後ろから名前を呼んでも振り向かないことが多い (最近歩けるようになってから、あまり振り向いてくれなくなった。) ・音楽には乗るが、踊ったりしない ・初めての場所で歩かせようとすると固まる、ギャン泣き (慣れるまで時間がかかります。) ・頭、顔を洗うときに嫌がる 出来ること ・ちょうだい、どうぞのやり取り ・オムツポイして、ないないして ・バイバイ、パチパチ ・指差した方を見る 特に、接触の指差しのみなのが気になっています。 今日外で私が対象物に指差しをしたら、すぐにそれに向けて指差しをしましたが、これは自発的な動作ではなくただの模倣ですよね。 指差しの中でも、接触の指差しのみの場合は自閉症だとのネット記事を拝見し、他の様子も当てはまる気がしています。 1歳7ヶ月時点で、1歳半検診の予定ですが、今から何か療育や親が出来ることはないのでしょうか?

5人の医師が回答

10ヶ月 喃語なく、呼びかけを無視します

person 乳幼児/女性 - 解決済み

10ヶ月の娘です。まだまだ成長を見守る時期だと思いつつも、どうしても発達が心配になってしまい相談します。 〇気になる様子 ・名前を呼んでも一切振り向かない。正面から話しかけても声かけに反応する様子がない。表情には反応して笑うことはする。呼んでも来ない。 ・ぶぶぶ、たたた、などの喃語を喋らない。「あー」「うあー」程度。一度だけ「あぶ」と言ったが、継続していない。 ・1日に数回、奇声のような大声で叫ぶ。 ・後追いがほぼなく、着いてきたと思っても母親の先や近くの自分の興味のある物に向かっている。基本的に母親がいなくても平気。 ・パチパチ、バイバイらしき仕草はするが、9ヶ月頃にはバンザイ、いい顔、ハイタッチなどできていたことが、このところ声かけをしてもしなくなった。 〇その他 人見知りは男性に対してします。 これから抱っこや授乳と分かるとニコニコします。 離乳食もよく食べてくれ、夜もよく寝てくれるあまり手のかからない子だと思います。 健診では様子見と言われ、耳鼻科では耳もきれいで聴力も問題なさそうとのことでした。 質問は下記の2点です。 1.10ヶ月で呼んでも無視状態は、何か問題があると思われますか。 2.問題があると仮定した場合、どのように関わるのが娘のためなのでしょうか。 来年から仕事復帰予定のため、ゆっくり関われる今のうちからできることをしてあげたいです。 ぜひ教えていただければ思います。よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)