赤ちゃん 呼ぶと振り向く いつからに該当するQ&A

検索結果:1,236 件

修正9ヶ月 手舐め、ハンドリガードがあります

person 乳幼児/女性 -

31週で生まれた早産児です。 現在生後11ヶ月、修正月齢9ヶ月です。 元々指しゃぶりが頻繁にあり手への執着が強いと思います。 最近特にハンドリガードが多く、オモチャなどよりも手を常に見て、手のひらを顔の前に出してじーっと見たり、手首を上下に動かしたり、指を絡ませたり、手揉みをしていることが多いです。 運動発達は最近ズリバイができるようになり、座らせれば座れますが一人で座ることはできません。 はいはい、つかまり立ちも出来ません。 精神面では模範などは全く出来ず、名前を呼んでもほとんど振り向きませんがたまに声に反応して振り向く感じです。 あやしてもたまに笑うくらいです。 人見知りはほんの少しある感じです。 (特に男性が苦手っぽいですがあまり泣きません) 後追いは今のところありません。 何か障害があるのか気にしています。 特にハンドリガードが頻繁にあり、手舐めもありこの時期でこのような仕草が増えたことに心配しております。 調べるとレット症候群ともあり、更に心配になりました。 先生方から見て、この様子はどのように感じますでしょうか。 宜しくお願いいたします。

4人の医師が回答

あと数日で1歳になる息子の気になること

person 乳幼児/男性 -

お世話になっております。 あと5日ほどで1歳になる11ヶ月の息子についてです。 1.手をブンブン振る 嬉しい時とか楽しくなった時に手をブンブンと上下に振ることがあります。またおもちゃを持ってそれをブンブンするとか、怒ってる時も手をブンブン(というか自分の足を叩く感じ)のことをよくやります。片手でバンバンと自分の足を叩きながら私の方を見てニコニコしてる時もあります。手をブンブンするのは自閉症の特徴だと見たので少し不安になりました。 2.頭を左右に振る これはたまにやるのと、私の妹が息子の前でやっててそれを真似してるのか分からないのですがほんとたまーに頭を左右にブンブン振ります。そんなに何度もやる訳ではないのですが気になりました。 3.人見知りそんなに強くない 7.8ヶ月くらいの時からスーパーとかで話しかけてくる人がいると表情が固まっていたりとかはありました。年末には親戚に抱っこされたら泣いたり、私の祖母が顔をのぞかせたら泣いたりとかはあったのですが今月に入ったくらいから急に誰にも二コニコし始めました。ただお医者さんのことは怖がって泣きます。 4.後追いもするけどそんなに強くない 泣かないタイプの後追いなのか無言でトイレまで着いてきたりとかは全然あります。あと、後追いかは分からないけど旦那と息子お留守番で私が「行ってくるね〜」と言ってリビングのドアを閉める時に泣いたりとかはあります(その後も少し泣いてたみたいです)。 5.模倣とかは...うーん... 10ヶ月くらいでパチパチができるようになって、今はだいぶやってくれるようになりました。でもまだ全然やらない時もあります。あとバイバイは2.3回だけやりました。いただきますとごちそうさまでしたもやる時はやってくれます。私が名前を呼んで「はーい🙋🏻‍♀️」と息子の前で何度かやってたら2回くらいやってくれました。手をブンブンの話に戻るのですが、手を上にあげた時に数秒止まるのでもしかしたらバンザイしてるのかな?とも思ってましたがどうなんでしょうか。 私が息子に人差し指を出すと同じように人差し指を出してくっつけてくれたり、掃除機かける真似とかそういうのは結構します。 目は全然合うし、名前を呼んで振り向くのもだいぶ振り向くようになりました(ただペットの名前でも振り向く)。 運動発達の面では数歩歩くし、その辺は気にしてないです。 こういった行動はよくあることなのでしょうか? 私が気にしすぎというか、そんな感じですかね?

8人の医師が回答

クレーン現象でしょうか(1歳8か月)

person 乳幼児/男性 -

(1)1歳7か月時点で、1歳半健診にて「指差しなし・喃語のみ(クレーン現象や逆さバイバイ等の特徴はなし)」で発達の指摘後、子供とのスキンシップを増やして2週間程経ちましたが、以下の変化が見られました。 これは、発達している証拠でしょうか。 ・今まで表情が乏しかったが一人で笑うようになった ・周りの家族が呼ぶと振り向くことが増えた ・名前を呼んで振り向いた後、おもちゃや遊具を指差すとその方向を見る頻度が増えた(見ない時もある) ・ふとした時、目を合わせている時間が長くなった ・母親(自分)が呼びかけていなくても甘えてくることが増え、両手を広げて抱っこをせがむことが増えた ・コップ飲みは健診指摘後にすぐ出来るようになった ・自分でスプーン、フォークを使って食べたがるようになった ・取ってほしいものがある要求時など、欲しい物と私の顔を交互に見て泣く ・好きな絵のポスター等、興味がある時は人差し指で指す(この時こちらの顔は見ないので、ただ自分の中だけで興味があるのかなと思います) ・ただし有意語、応答の指差し、要求の指差しはできていません (2)今日の食事中に、私が子供のスプーンを使って食べ物eをすくったところ、その手(スプーンを掴みたかったのかもしれませんが)を掴んで自分(子供)の口に持っていきました。これはたまたま自分(子供)が使うスプーンを私が手に持っていて、手元に自分の使えるスプーンが無かったためにそのような行動をしたのでしょうか。 これはクレーン現象なのでしょうか。 他に日常の中ではクレーン現象のような行動を見たことがなく、スプーンやフォークも自分で使えていたのでびっくりしましたし、ここ数日で色々上記のような変化も見られたので、自閉症なのかどうか、再び心配になってきました。 ご意見のほどよろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

1歳4ヶ月 成長について

person 乳幼児/女性 -

1歳4ヶ月の娘がいます。 現時点での成長に遅れがないか、また自閉症の傾向はないか教えてください。 1歳になるまでに自閉症に当てはまる項目が何個かあり自閉症ではないか?と思っていましたが、1歳すぎで指差し、1歳2.3ヶ月ごろに1人歩き、初めての発語(キャラクター名)がありました。 また、〇〇して(ないないして、おなかなでなでして、いただきます、ごちそうさまなど)やおいで〜と言うとその通りやってくれたり、名前を呼ぶと振り向き、フルネームで呼ぶと毎回手を挙げてくれていました。 しかし、1歳3.4ヶ月ごろから名前を呼んでもあまり振り向かない(テレビ、おもちゃに夢中だと余計に)、上記に記載したような以前できていたことをやらなくなった、発語が増えず何を見てもキャラクター名と言う、ママっ子がひどくなり家でママと離されるとギャン泣き(保育園はすんなり行きます)、家の中では手を繋いでくれるが外に出ると手を繋がず行きたいところに歩いて行くなどがあります。 他にもごはんを座って食べてくれず、1歳すぎに食べていた量よりも減ってきている、外食だとなおさら食べません。偏食というわけではなさそうですが、おかずが大好きでおかずと白ごはんを一緒に出すと白ごはんはまったく食べないです。白ごはんだけ先に出すとお腹が空いているときはパクパク食べます。ただ、パンなどは噛みちぎって食べることができず1口サイズに切らないといけません。 逆に今でもできることは、自分からバイバイする、パチパチする、キャラクター名の動画で歌が流れると踊る、おむつ替えのとき足をあげてくれる、積み木などです。 長くなりましたが、上記を踏まえて発達状況はどうか教えていただけますと幸いです。

4人の医師が回答

1歳10ヶ月の男児の発達について

person 乳幼児/男性 -

1歳10ヶ月の男の子の発達についての相談です。 運動発達が遅く、10ヶ月頃からリハビリに通っており、1歳5ヶ月頃から歩き始めました。 元々リハビリに通っていたこともあり、定期的に診察をしていただいており、全体的に3ヶ月くらいの遅れで先生からは特性はあるかもしれないと言われています。(ASDの特性はあると思うが、現在歩いたり発語が少しでもあるので、自閉症とまではいかない) また、保育園の先生からは読んでも振り向かない時も多々ある(名前を認識していないか自分の世界に入り込んでいる)、イヤイヤ期では無いが自己主張が強めかもしれないとご指摘を頂きました。 まだまだ分からないとは思いますが、どのくらいのレベルで特性があるのでしょうか。この先が心配です。 【できること】 ・大人やテレビの模範 いただきますやごちそうさまで手を合わせるなどの大人の模範、いえーいややったーなどの模範、テレビのダンスの真似などはよくします。 ・生活習慣 食べるのは上手な方、手洗いの流れ、靴箱への出し入れ。 目はよく合い、よく笑います。 【心配なこと】 ・発語が少なめ(単語10個ほど) ・癇癪(だいぶ減ったが怒ると頭を叩く等) ・好きなキャラクターのことが大好き(こだわり?) ・呼んでも振り向かない時もある(振り向く時もあるが他ごとをしていると反応がないことが多い) ・食べ物の好き嫌いが増えてきた 私自身周りに子供がおらず、子供の普通がまったく分かりません。 ですので、子供のことが全ておかしく見えてしまい、検索する日々です。(ですが元気です。) ご意見やアドバイスよろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

1歳半の娘の発達について

person 乳幼児/女性 -

まもなく1歳7ヶ月になります。 先日、1歳半検診に行きましたが集団ではなくかかりつけで行いました。 積み木のテストや応答の指さしテストなどはなく身体測定のみでした。 出来ること ・積み木は1段なら積める ・応答の指さしは出来ず、発見の指さしのみ ・「わん」「ねっこ」「まんまい」(バイバイ)「ねんね」「ま」(ただいま)「かぁいい」「はい」この辺は単語のみ話す ・模倣あり(バイバイ、はーい、靴下・オムツ・ズボンをはこうとする等) ・「お片付けしよう」と言うとおもちゃをしまう ・食事中に詰め込もうとするので「まだお口入ってるよ」とほっぺをつつくとゴックンしてから次の物を食べる ・自分で取れないおもちゃや飲み物を要求する時にこちらを見てアピールする(たまに指さしで教える) 心配な点 1、頻繁にくるくる回る 2、スプーン・フォークを使えず未だに手づかみ 3、手を繋いで歩けない、嫌がって座り込む(初めての場所や段差などは手を差し出してくる) 4、パパ、ママと言わない 5、応答の指さしが出来ない 6、人見知り・場所見知り今までほぼ無し 7、公園等でよその子が遊んでいると自分も輪に入ろうとする 発達障害があるのではと心配しています。 かかりつけで目が合うかと聞かれましたが、定義がよくわかりません。 何かに集中している時は呼んでも振り向かず、目も合いませんが普段は呼べば振り向きます。一緒に遊んでいる時やあやしている時などは目が合います。 どこか専門的な機関に相談した方が良いのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

8人の医師が回答

1歳の子供発達について

person 乳幼児/女性 -

来週で一歳になる子です。 発達面に不安があり相談させていただきます。 1.離乳食拒否、手掴みしない、自分でやろうとする意欲がない。 離乳食拒否で、9ヶ月からは少ないものの安定し食べ始めた。しかし、離乳食中に笑顔は見せず口に持っていかれるものを食べる(早く食べさせろなどの要求はあり) お菓子もご飯もつかみ食べせず、掴ませたものは投げる。 マグ飲みはこっちが進めて持ってあげないと飲まない。マグ渡しても振って遊んだり投げる。 2.反りが激しい 離乳食は反ったまま食べる。抱っこされてじっとしていることが苦手。しかし、抱っこから下ろすと泣く。 3.模倣がない 指差し ハーイ バンザイ ✖️ タッチとパチパチ(気が向いた時だけ)は出来ます。 4.手招きの仕草、物をなんでも投げる、飽きっぽい 手招きのような手の振り方は嬉しい時怒っている時、両手も片手でもやっています。 おもちゃは投げつけて遊ぶことが多く、飽きて物を投げつけるを繰り返しています。 5.言葉の少なさ 言葉はママ→パパなどの喃語の繰り返しを行い。またパパに戻ってきて、ママとは言わなくなりました。最近はパとバとアとウの組み合わせの言葉を喋っていますが、人に喋るわけではなく1人ぶつぶつ話してます。 6.目は合うがすぐ逸らす 7.音に敏感 夜寝ている時、大人が寝返りするベットが軋む音だけで起きます。 以上のとこから発達障害を疑っています。 0ヶ月からミルクくれやオムツ変えてなどの要求はほぼ無い子でした。 身体面の発達は、現在つかまり立ち中です。 名前は呼ぶと振り向きますが何かに集中している時は肩を叩いて名前を呼んでも振り向きません。 現在の月齢では診断がつきにくいことは存じていますが、特性が強いようにも感じ悩んでいます。 よろしくお願い致します。

5人の医師が回答

「1歳1ヶ月女児 初めてチアノーゼ 考えられる疾患は?」の追加相談

person 乳幼児/女性 - 解決済み

チアノーゼと意識障害の翌日、かかりつけ医を受診しました。 アレルギー検査を受けたところ、えびやその他もアレルギーはないとの診断でした。 かかりつけ医からは「今現在では原因が特定できず、もしまた同じことが起きたら、脳波の検査をした方がいい」とのことでした。 追加で以下質問です。 ●後遺症の有無 チアノーゼと意識障害(1時間ほどぼーっとして呼びかけにも反応しない)を起こしたことで、脳などに後遺症が残ることはあり得ますか? 私が心配しすぎかもしれませんが、娘の名前を呼んだ時の反応が、以前に比べてにぶいように感じています。 前は名前を呼べば手を挙げてくれていましたが、今は10回くらい呼んで一度振り向くかどうかです。あとは言葉も(わんわんやママなど)言う回数が減っているような気がします。 手足の動かし方については、特に気になるところはありません。 ちなみに救急車到着時に指先で酸素濃度を測ったところ98で問題ないとのことでした。 ●脳波の検査 1歳児の脳波の検査とは、具体的にどのようなことをするのが一般的なのでしょうか? ご教示のほど、よろしくお願いいたします。

7人の医師が回答

1歳9ヶ月の発育について

person 乳幼児/男性 -

1歳9ヶ月の男の子ですが、発達について心配なことがあり、相談させて頂きます。気になることは、 1.スーパーやショッピングモールで、どんどん先に行ってしまう。 カートにもあまり乗りたがらず、歩きたい、走りたい気持ちがあり、降ろすとどんどん先に行ってしまいます。じっと待つことがなかなか出来ません。家でも、あっちこっち登ってしまいます。 2.人見知りをあまりしない。 あまり人見知りをしません。お友達のお母さんとも手を繋ごうとします。家では、母親が好きで、父親より、母親の方に来ます。 3.発語 バイバイ、なーい、ばあ、いた、ブー(車)、きゅう(きゅうり)きゅうしゃ(救急車)、がたんごとん(電車)、ご(いちご、たまご、りんご)、ぶ(ぶどう)、とあるアニメのキャラクターの名前3つ、などです。我が家は、お母さん、お父さん呼びなので、喃語でそれらしく呼ばれます。 ぶーいた、など、2語文らしきものも話します。 名前を呼べば振り向きますが、返事は気まぐれです。また型はめパズルは、丸以外はまだ難しいです。 月齢相当なのか、心配です。特に、外出が大変です。食べ物が大好きなので、食べている時は座っています。 よろしくお願いします。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)