赤ちゃん 寝てる時足を上げるに該当するQ&A

検索結果:885 件

8ヶ月 男の子 ずり這いの仕方が気になります

person 乳幼児/男性 -

8ヶ月男児のずり這いの仕方が気になり相談させていただきました。 2週間程前からずり這いで前に進むようになったのですが、右手と右脚の親指を使って前に進み、左手は肘をついて、左脚はほぼ伸ばして動いていない状態で前に進みます。右と左はやや同時、たまに交互に動かして前に進んでいます。 親が左脚を曲げてアシストすると左脚を使ってくれることもありますが、基本的に自分で左脚を動かそうとはしません。 心配になり色々ネットで調べてみたのですが、そこで原始反射の一つバビンスキー反射(一歳くらいまでは見られる反応でその後消失する?)が今の時点で見られていないため、今のずり這いの状態とバビンスキー反射が見られないことに関係性があるのか不安になりました。現時点で、寝てる時に仰向けで両足とも足の裏の外側を爪などでなぞっても足の裏側にぎゅっと丸め込む感じで、足の指を広げる感じは見られません。 バビンスキー反射は原始反射のチェック項目として、1ヶ月検診などで確認するものなのでしょうか。生後1.2ヶ月くらいの時に私自身で確認を怠ってしまいました。 また、今のずり這いの仕方を正しいずり這いの方法に修正してあげるためにこういう風にするとなおりやすいなどのアドバイスがあれば教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

7人の医師が回答

生後10ヶ月の娘がいます。

person 乳幼児/女性 - 解決済み

生後10ヶ月の娘がいます。 2人目の子育て中ですが、不安が大きいので質問させていただきます。 1、つかまり立ちをするようになり、後ろに倒れて頭を打ってしまうことが増えてしまいました。しゃがもうとして倒れることもあるのですが、立っている状態でも倒れてしまうこともあります。 サークルのステンレスの棒で頭を打ったり、この前は壁のところのでぶつかってしまいました。頭を打ったことで異常が出たりしないかとても不安です。 泣く時もあれば泣かないこともあります。大丈夫でしょうか? 2、動きが活発になり、足に青タンができていることが増えました。青タンを見ると、怖い病気になっていないか不安になってしまいます。 3、目の癌があることを最近知りました。 10ヶ月だったら大丈夫だと思っていいのでしょうか?1歳でわかったという子ども記事を見つけたので不安になりました。 4、便秘です。薬を飲んだら出るのですが、飲まないと出ません。重曹酸化マグネシウムという薬です。飲み続けても大丈夫と言われてもいます。飲んで出る習慣をつけた方がいいのでしようか? 5、寝る時に長袖のパジャマとスリーパーで寝ています。部屋は暖房をつけています。 掛け布団を掛けるのが怖く掛けていません。足と手が冷たいのですが、何か掛けてあげた方がいいですか? 6、朝ご飯に食パンを食べているのですが、毎日だと胃の負担や食塩の取りすぎなどになったりしますか? 7、離乳食を3回、ミルクを2回飲ませています。1回は180から200飲んでいます。体重はやっと8キロくらいになりました。ミルクを寝る前だけにしたらやはり少ないですか? わからないことが多く不安になってしまいます。わかりやすく教えていただきたいです。 よろしくお願い致します。

5人の医師が回答

一歳発熱 カロナールを飲ませるタイミング

person 乳幼児/女性 - 解決済み

一歳5ヶ月の女の子です。月曜日から発熱38度があり、かかりつけ医にかかり、カロナールシロップを貰っています。 38度を超えた火曜日の夜だけカロナールを飲ませ、その時は翌朝も36.7度でした。水曜日は様子見のため、カロナールを飲ませななかったのですが、夜中38.5度を超え何度も起き、下痢も出て来ました。 同時に風邪症状緩和のため、カルボシステイン、メジコン、小青龍湯を飲ませています。 ミヤBM顆粒は、月曜日の夜一度だけのんでくれたのですが、あとは一度も飲んでくれません。 今朝は38.5度あったので一度カロナールを飲ませ一度37度まで下がりましたが、現在、午後13時半の時点で38.8度熱があります。 足が冷たいので、まだ上がるだろうと靴下を履かせました。娘は朝から布団で寝てくれず、私がずっと抱っこしたままですがぼーっとしています。 ここでカロナールはまだ飲ませない方が良いですか?食欲はあり、食事の時は元気に自分でパクパク食べます。水分もある程度取れていますが、ぐったりして抱っこされたままなので、カロナールを飲ませた方が良いのか判断に迷います。夕飯を17時ごろ予定しているのですが、そこで飲ませてあげた方が良いかなと思っていますが、あまりにも今ぐったりしているので、あげた方が良いのかなと心配になり相談しました。 ご回答宜しくお願いします。

16人の医師が回答

生後5ヶ月/過緊張/緊張が強い/手足が突っ張り震える

person 乳幼児/男性 -

生後5ヶ月の男の子を育てています。 37週4日、3027g、普通分娩です。 生まれた時からなのですが、 刺激を受けたり興奮したりすると、手足がピーンと伸び体が強張って硬直しているような状態で、手がプルプルと小刻みに震えます。 (添付写真のような状態) ベビーカーに乗っている時や、仰向けにしてタオルを上から垂らしたり、おもちゃを顔の前に出したりする時になる事が多いです。 結構長い時間この状態が続きます。 刺激を受けるたびにこの状態でピーンと体が強張り、びっくりしたような顔でしばらくプルプル震えているので心配になります。 それ以外は特に気になる症状はなく、 首座りOK、うつ伏せで顔を上げた状態が好きでしばらく保てます。 寝返りは片側のみですが、つい最近するようになりました。寝返り返りはまだです。 問題なく目も合い、よくニコニコしていてあやすと声を出して笑います。 足の力が強く動きが活発でかなり素早く動きます。(助産師さんにも言われました) ずーっとバタバタ足を動かしてる事が多かったのですが、それは最近徐々に落ち着いてきている気がします。 そり返るような感じはなく、抱っこのしにくさなどは感じません。 以下、質問です。 1.過緊張や緊張が強い状態というのでしょうか? 2.何か病気の可能性はありますか? 3.自然に治まるものでしょうか? 4.こうなった時にこちらで行った方がいい対応はありますか。

4人の医師が回答

生後6ヶ月 寝返りできない

person 乳幼児/男性 - 解決済み

生後6ヶ月半になる男の子です。 まだ寝返りができず、する気配もなく、発達について不安に感じています。 寝返りの練習として、体を横にしたり、足を寝返る方へクロスさせると、自力で寝返ります。 ただ、うつ伏せにすると、機嫌が良いときでも5分ほどで泣いてしまいます。 寝返りしない以外で気になることとして、自分で横向きになることが殆どありません。 たまに頭元に気になることがあると、頭を上に向けて体を反らせるように横向きになることがあります。 うつ伏せにしたときに、右手がよく後ろに伸びています。前に出してあげても、暫くするとまた後ろに伸ばしています。 仰向けの時は右手を使っておもちゃを掴んだり、振ったりして動いているので、常に伸びているわけではないです。 それ以外の発達として、首は4ヶ月の時にすわりました。 お座りさせると、最近では数十秒は支えなしで座っていられます。その後横に倒れたり、後ろに倒れたりします。 うつ伏せが嫌いな可能性もあると思いますが、寝返りしないとズリバイやハイハイ、自分でお座りなどこの後の発育に繋がらないのではと、とても心配です。 1. このままいつまで様子見すればいいでしょうか? 2. 今出来ること、やった方がいいこたはありますか? 3. うつ伏せの時に右腕だけ後ろに伸びてしまうのは、何か病気などの可能性はありますでしょうか? よろしくお願いします。

10人の医師が回答

生後5ヶ月、てんかんのような動き。

person 乳幼児/女性 -

生後5ヶ月の娘についてです。 生後2ヶ月の時に強いモロー反射を繰り返すことがあり、不安になったため小児科を受診し、小児神経科医のいる大学病院を紹介してみてもらいました。 動きとしててんかんのような動きでもない、ミオクローヌスより複雑な動きで付随運動のような気もする。 脳波とってもいいけど心配するような動きではなさそうだから3週間後見せてくださいとのことで生後3ヶ月と10日ほど経った時に再度見てもらいました。 そのときには気になる動きはほぼしないようになっていたのと、首も座りそうとのことで脳波検査はいらないし通院もなくて大丈夫とのお話をいただきました。 そして生後5ヶ月と6日の今月3月6日に総合病院で別の小児神経の先生に経過観察の診察をしてもらいました。 気になる動きもなかったのと、成長も月齢相当。問題ないので総合病院でのフォローもいらないとなりました。 ですが1週間前から気になる動きをするようになりました。手を広げ力が入るような形で首をすくめて持ち上げた足をピンと伸ばすような動きです。 一分間の間に3、4回繰り返すことがあります。※写真は手を広げて足を曲げた後手に力が入り、足も前に伸ばしている状況です。 このあとまた足が曲がり最終的に足をのばして脱力します。踏ん張るような感じで力が入ります。 寝る前の興奮状態(足をバタバタさせている時)に起こることが多いですが日中もたまにやっていることがあります。 点頭てんかんの動きと似ているような気がして不安です。 目は合ったまま、おしゃぶりもくわえたままですが、、、点頭てんかんの可能性はありますでしょうか、、、 ちょうど1週間前の3月9日に片側の寝返りが成功して、床に置いている時はよく寝返りをしています。また前に手をついた状態で5秒以上座ることはできます。 ですが発作の出始めについては発達遅延が見られないようなので不安です。 繰り返している動画をまだ撮れていないのですが、動画を撮影して再度小児神経の先生に見ていただいた方がいいでしょうか、、 1ヶ月後に6ヶ月検診がありますがその時まで様子を見ていいでしょうか。アドバイス頂けますと幸いです。よろしくお願いします。

7人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)