赤ちゃん 手をグーパーグーパーに該当するQ&A

検索結果:25 件

一歳になった息子が自閉症ではないかと不安です。

person 乳幼児/男性 -

自閉症の症状は健常児でも当てはまる事が多いともわかっていますし、周りからも、そんなことはないと言われますが心配で不安で毎日考えすぎてしまい、少しでも気にせずにいられるようになればと相談させていただきました。どれもしつこくいつまでもしているという事はありません、気が変わればすぐに興味のある事をしています。1でんぐり返しのような体制をとる事…これもほんの数秒で毎日しているわけでもなく、あっても一日に一回か二回です。2畳限定なんですが同じ場所をハイハイで行ったりきたり…これも数十分もひたすらしているなんて事はありません。3右手だけをグーパーグーパー…これは一日の中で数回4手をひらひら…一日に数回している姿がありますが、「バイバイ~」という声かけにも手をひらひらするのでバイバイの意味もあったりするのかなと思ったり。5お座りをしたままお尻を浮かせてピョンピョン…テレビで好きな音楽が流れたり嬉しかったり楽しかったりした時にしている気もします、またママやパパの上に股がってピョンピョンして喜ぶ事も多いです6小さい頃からあまり物を口に入れるという確認行動をしてこず今もありません。その為か手づかみ食べをせず、与えられた物は口を開けて食べるというかたちです。無駄に食べすぎたり、食べなさすぎたりという事はありません。特に気になる点はこの6つです。検診で発育でひっかかった事はないですし、保育園でも何も言われないし、手がかからない・育てるのが困難という事もありません、おもちゃもちゃんと遊べるし、言っている事も理解はできている様子です。

2人の医師が回答

レット症候群について教えて下さい

person 乳幼児/女性 -

今生後6か月の女児ですが おすわりや寝返りは出来ず、 手をしきりにクルクル回す動作(バイクのアクセルをふかせるような動き、常にグーパーグーパーしています)、 両手を口にいれる動作がレット症候群の常同運動のようにみえて仕方ありません。 うつぶせもあまり好きではなく(バスタオルなどを使ってもやりましたが) オモチャも自分から触りにいきません。 目は合わせると一応笑います。昼夜限らずよく眠ります。 起きているときはうなって反り返り泣き出すときもあったり ウーウーワーワー奇声をあげたり、置いたら泣き出す、育てにくい子です。 また添い乳でウトウトしてる時もバタバタと動くときがあります。そのあとカクッと寝て、フルフル笑ったり物音でヒーンと泣き声をあげることもあります。 拳をしゃぶるときは動きが固く、カクカクと振戦のようにふるえるときも多く、 また腕はペンギンのようにビーンと突っ張る癖があります。 インターネットなどで調べていますと手をクルクルするのは自閉症の赤ちゃんに多い、などとも噂されていましたが、 調べてるうちに女児しかならない【レット症候群】という病気を知り、症状が似ているのではないか?と疑ってます。 私自身は、この子は体外受精で出来ましたし(私は原因不明の排卵障害、稀発月経でした、ちなみに夫は一卵性双生児です。不妊治療をずっとしてきましたが染色体を調べるなどの検査などはしたことがありません) 自然妊娠ではなかったこともありまして、もしかしてX染色体の優性遺伝であるレット症候群の可能性はないか不安になっています。 レット症候群かどうかの検査は遺伝科などで、血液などから調べることは出来るのでしょうか? また手の常同運動は6か月から顕著に出だすものでしょうか? 大学病院などで即診察してもらうべきか悩んでます。 レット症候群について詳しく教えて頂けないでしょうか。

1人の医師が回答

生後11ヶ月の娘の気になる動き

person 乳幼児/女性 - 解決済み

生後11ヶ月の娘がいます。 今までなかったので気になりまして質問させていただきます。 1、10ヶ月の終わりくらいから手を見つめることが増えました。グーパーグーパーしたりしています。ネットで検索したら自閉症と出てきました。まだこの月齢で自閉症とはわからないとは思うのですが… 人見知りもあり、呼んだら振り向きます。(遊びに夢中になっていたら振り向かないとこもあります。) 2、少し前まで落ち着いていたのですが、ここ2日くらい頭を何回も振ります。ハイハイの姿勢で振ったり座っている姿勢で振ったりします。目が合いながら振っています。1、2回で終わる時もあれば何回もする時もあります。 今日は回数が多く不安になりました。以前小児科で相談したらヘッドバンキングと言われたのですが…心配になりました。 ここ数日で1人で歩ける歩数が増えています。 3、寝る時に私(母親)の服を揉みながら寝ます。前はパーカーの紐を舐めたりしていたのですが、ここ数日服をモミモミしています。 気持ち面で不安定になっていたりするのかなぁって思いました。寝ていてもくっついて寝たりしていて離れると泣いたりします。 私が不安でいっぱいなのでその気持ちが伝わっているのかそこも不安です。 4、指差しはいつくらいからしますか?? 少し前まで指差しのようなものをしていたのですが最近ほとんど見られなくなりました。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

1歳の息子 発達について

person 乳幼児/女性 - 解決済み

1歳0ヶ月の息子の発達が気になります。 1.夜中に何度も起きる これはずーっと悩んでいて、寝たと思ったら10分ぐらいしてムクっと起き上がり、ぐずりながらおっぱいを求めてきます。おっぱいをあげて寝たと思ったらまた10分ぐらいしてムクっと起きます... 今、夜中に1度ミルクをあげていて、その後は起きた時に母乳をあげて寝かせてました。おっぱいをあげている時も体勢を変えたりして動き乳首から血が出ることも...これは普通なのでしょうか? ちなみに睡眠にはずっと悩んでいて、環境は整えています。加湿器、温度、服装、明かりには注意し、貧血の検査もして異常なしでした。お昼寝も短くしています。 2.こちらの指示で物事をしない バイバイはできません。出来るのはパチパチとどうぞと物をあげること、指さしは手全体でしている。そして、指さしてる方は見る。です。 こちらが、パチパチしてー?と言ってもせず自分のタイミングでし、どうぞも、ちょうだいと言ってくれるのではなく一方的にいらないからあげるという感じです。指さしは自分が気になるもののみで、こちらが○○は?と言っても無視です。こちらから何かを頼んでしてくれることはなく、名前を呼んでも振り向かないことがほとんどです。耳は聞こえています。これは問題ないのでしょうか? 3.他の子供が騒いでいたら泣く 大きい声などが苦手みたいで、病院などで他の子供がふざけてキャーと言っていると泣きます。 4、後追い激しい、人見知りある 5、耳の横でグーパーグーパー たまに耳の横でグーパーして笑っている時があります。 発達に関しては不安がぬぐえず見守ってはいますが、このままでいいのかわかりません。自閉症などの診断がこの年で難しいのは理解していますが、現況これはよくある事なのでしょうか?気にかけた方がいいのでしょうか?教えてください。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)