赤ちゃん 手を下ろして寝るに該当するQ&A

検索結果:114 件

乳児のピクつきについて

person 乳幼児/女性 - 解決済み

以前にもご相談させていただきましたが、気になる様子がありましたので再度相談させて下さい。 11ヶ月の子です。 夜中に起きたので抱っこで寝かしつけていたところ、手や足が連続でピクピクしました。大泣きし、しばらくするとピクピクして大泣き、たまにビクっとする事あり。驚いた様子でまた泣くを繰り返して30分程で寝ました。 今までに夜泣きでこのような様子で大泣きする事がなかったのでびっくりと不安になってしまいました。 泣きながらも眠いのか目を閉じたり開けたりしていました。 寝たのを確認して布団に降ろした後も、頻回に手足やまぶた?目?が動いており、寝返りも普段より多くみられました。 お聞きしたい事は以下です。 1、今回の様子はてんかんの可能性がありますか?ミオクローヌスでしょうか?ミオクローヌスでも連続でピクピクしたり頻回にピクつきますか? 2、以前にてんかんの可能性で脳波をとり異常はなく経過観察となりましたが、次回受診まで待たずに受診を早めた方ががいいですか? 3、普段も覚醒時に抱っこしていると手足のピクつきがありますが、普通の事でしょうか? 4、寝ている時に目が動いているのを始めて見ました。普通の事でしょうか? 子どもの様子や動きが気になりすぎて少しの事で不安になってしまいます。宜しくお願いします。

4人の医師が回答

解熱剤を使うタイミングについて

person 乳幼児/男性 - 解決済み

1歳11ヶ月の男の子ですが、今日の夕方から発熱&下痢が始まり39.7℃ありダルそうにしていたので1回目の解熱剤を使用しました。ですが、2時間後ぐらいにボンヤリしていたので熱を測ったところ39℃とまた高熱が出ており解熱剤が効いてないようでした。食欲はありませんが水分は取れています。ですが、下痢をしているので水分が足りてないのではと気にしています。(オムツを見ようとすると非常に機嫌が悪くなりグズってしまうのであまり確認できず) 高熱でうまく寝れないようで授乳していると安心するのか寝るのですが降ろすと泣きながらすぐ起きてしまいます。まだ1回目の解熱剤から6時間経ってないので2回目の使用が出来ないのですが、2回目を使用する場合、1回目の効果があまり無かったので熱が上がりきらない状態で使用してしまったからなのでしょうか?今が上がりきっている状態なのか分かりません。手足が温かくなっていれば上がりきっているとネットで見ましたが、顔と手は暖かいのですが足だけはヒンヤリしています。これは夕方からずっとです。これはまだ上がりきっていないということでしょうか?上がりきるまで待つべきなのか眠れないようなので6時間後すぐに2回目を使用していいのな悩んでいます。

7人の医師が回答

9ヶ月女の子の行動について

person 乳幼児/女性 -

9ヶ月14日の娘が、8ヶ月頃より手の動き、首の動き、声出しで気になる事が多々あります。 ミルクを飲む時に、手をパーにして真上に挙げて見たり、つかまり立ちをしながら後ろを向き、片方の手をパーにして伸ばしたり、左手を腰のあたりで手首をひねって擦るような仕草をします。 最近は指先を動かしながら見たり、片方の手首あたりを握ってギュッギュッとしたり、両手を高くあげたりします。 パチパチや、おもちゃ同士を打ち付けてる時に突然両手を下にバンッと振り下ろし、『んっ』と力を入れます。 勝手に動く手に『もう!』といった感じで怒ってるように感じます。 首は右にだけ傾け、ほっぺたあたりを肩に擦るような事があります。 声出しは6ヶ月頃から、オーオーとお腹に力を入れ腹の底から声を出し、低い声で、怒っているように聞こえます。 外でも雄叫びのようにオーオー言います。 眠たい時に出してる様にも感じますが、起きてすぐからも言います。2ヶ月頃から寝る時だけしていたおしゃぶりを辞めたら少し減りました。 お腹に空気がたまっていたのでしょうか?オーオー以外の喃語は最近出るようになりました。 名前を呼んだら振りむき、目があえば笑い返してくれ、口元の動きを見て、マネるように動き(あむあむ、バブバブ)をします。後追いは該当するのかわかりませんが、キッチンや違う部屋に行けば着いてきますが泣きはしません。テレビなど夢中であれば振り向く程度で着いてはきません。 歯が2本だけ生えていて、今、上の歯が一本白く見え出しています。 こういった何か不快な事があるから怒ったような声を出したり、手の落ち着きがないのでしょうか?それとも何か病院で診てもらった方が良いでしょうか? 初めての育児でこうゆうものなのかが分からず不安です。発達障害はこの時期は判断できないと聞きますが、読んだ限りで考えられることがあれば教えて下さい。

8人の医師が回答

点頭てんかん?入眠時のビクつきについて

person 乳幼児/男性 -

もうすぐ生後6ヶ月なのですが、入眠時にモロー反射のようなビクツキがひどく、点頭てんかんでは?と心配です。 ▪モロー反射のようなビクッと手と脚広げる動作。同時に頭を横に振ります。  (元々、入眠時や眠い時に頭を振るクセ有。) ▪ビクツキはその時々で強弱があります。 ▪5回~繰り返します。  リズムは一定ではないです。  数分に渡るほど長くはありません。  落ち着いた頃に追加でビクッとなるときもあります。 ▪抱っこで寝かしつけたあと、ベッドやバウンザーに降ろしたあとによく発生します。 ・目は覚めず、目も閉じているので目玉の動きはわかりません。 ▪自発的に寝たときは起こりにくいと思います。 (バウンザーやチャイルドシート、ベビーカーなどで寝落ちしたときなど) ▪寝起きや日中起きているときには起こりません。 ▪日中は機嫌良く笑顔もあります。 ▪運動発達は良好、5m2wでズリバイを始めました。 上記で不安要素はありますでしょうか? また、点頭てんかんはてんかん発生時は一定のリズムで起こるのでしょうか? また、てんかん発作を発症したと同時に不機嫌になったりがてきめんに見てわかるようになるのでしょうか? 動画を直接医師に見ていただくのがよいかとは思うのですが、この件だけでなかなか病院にいく勇気が出ません。。 来月の予防接種時に相談しようとは思うのですが、不安でしょうがないのでご回答いただければ幸いです。

7人の医師が回答

子供を抱いたまま転んでしまいました

person 乳幼児/女性 -

8ヶ月になる娘を抱いたまま転んでしまいました。 昨日の夜18時過ぎごろ,娘を抱っこしてベビーサークルを跨ごうとしたところ、足がサークルに引っかかり、そのまま仰向けに転んでしまいました。 私は尻餅も付けずに背中が直接床にバーン!と当たるほど転倒し、その時娘を強く抱きしめていれば良かったのですが、手を離してしまったようで、娘が投げ出され、顔から落ちてしまいました。 幸い娘が落ちた先は厚さ2センチのベビーマットの上に厚さ2-3センチほどのベビー布団が敷いてありましたが、かなりの高さから落ちたのでとても痛かったと思います。 私は身長162センチあり、胸の辺りで抱っこしていましたがほぼその高さから投げ出された形になると思います。 娘は落ちた数秒後からギャン泣きし、1-2分泣き続けましたが、抱っこしていると落ち着いて来ました。 その後数時間は抱っこしていたら泣かず、降ろすとグズっていましたが、就寝前にはいつも通りご機嫌に遊んでいました。 特に赤くなったりなどしている箇所も見受けられませんでした。 病院に連れて行くか悩みましたが基本的に症状がなければ様子見と聞いて、家で様子を見ることにしましたが、心配でたまりません。 寝る時に一定間隔で足をバタバタしたり(寝入ったらなくなります)しているのが頭を打った影響なのではないかと気になります。 母乳とミルクはいつもどおり飲んでいます。 やはりすぐに病院に連れて行くべきだったでしょうか。 このことで、頭蓋内で出血していたりする可能性はありますか。 また、今からどのようなことに気をつけて様子を見ておくべきか教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。、

14人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)