赤ちゃん 手を開かないに該当するQ&A

検索結果:822 件

5ヶ月の男の子 寝始めのビクつき

person 乳幼児/男性 -

来週で6ヶ月になる男の子についてです。 モロー反射はもう無くなったかなと思っていました。そもそもモロー反射なのかビックリしてるだけなのかよく見分けがつかないです。 気になること↓ 1.チャイルドシートで寝ていて段差でガタンとなった時にビクってする 2.私の抱っこで寝ていて多分眠りが浅い時だと思うのですが私が少し動いたり旦那に普通の声のボリュームで話しかけたりするとビクってする 3.今の時期暑くて私も半袖で過ごして息子も足を出してるのですが抱っこで寝かしつけてる時に私の腕と息子の足の肌がくっつきます。それを私がパッと離すとビクってする 4.息子と同じベッドで寝てるのですが私が寝返りをしたりするとマットから振動が伝わるのかビクってする もちろん毎回なるわけではなく、ならない時もあります。でもやたらとビクつく日もあったりして...。 モロー反射のように手を開いてビックリするのでモロー反射なのかな?と思ってました。ただ赤ちゃんの驚き方がそんなものなのかよくわからず。 私が動いたり声を出さないとビクッとはあまりなりません。 さっき抱っこで寝かしつけてた時は珍しく私が動く度にビクってしてました。 今は隣で寝てます。さっき私がベッドで寝返りした時にビクッとしてたのですがその時片目だけ薄目開けてたので多分眠りが浅かったのかもしれません。 起きてる時のビクつきはないです。 調べると点頭てんかんと出てきたりして怖くなりました。 これはなんなんでしょうか?敏感な日とそうでない日があるのもなんでしょうか? 夜中にすみませんが、回答宜しくお願いします。

4人の医師が回答

間も無く3ヶ月 授乳中の行動と発達について

person 乳幼児/男性 -

三ヶ月を迎える息子がおります。 1ヶ月半頃より授乳中に暴れるようになりました。またその際にピクつきも多いです。1ヶ月半まではとても上手に授乳できていたのですが…哺乳瓶の乳首サイズ等は変えておらず、乳首に亀裂等は入っていません。 最近になり授乳中暴れることは夜中と朝方のみになり、昼間と夜12時ごろまでは少し暴れることはありますがおとなしく飲んでいます。しかし、授乳中の目の動きが気になります。目がギョロギョロと泳ぎます。小刻みに動くのではなくかなりの速さで左右に大きく動きます。眠いのもあるのかもしれませんが、目で何かを追っている速さではないです。また、普通に過ごしている時も瞬きの際に黒目が不自然に動くことが多々あります。 メリーを見たり、注視、追試の際は全く変な動きはなく普通にみることができます。 発達についてですが、拳しゃぶりと追視はできますが、ハンドリガードをしません。口に拳を運びますが、手をみようともしません。 首もまだすわっていませんしグラグラしています。また手足の動かし方もぎこちないため、手の拳同士を合わせることしかできず手を開いて、手を合わせることはできません。 以上から下記ご教示下さい。 1.ミルクは1日700-900ml飲んでいます。 問題はないでしょうか?またなぜ急に暴れて飲むようになったのでしょうか。ピクつきも気になります。顔色は良いのでてんかんではなさそうなのですが、他に考えられる病気はあるのか。 2.特に夜中と朝方のミルクで暴れながら飲むのはなぜか? 3.授乳中の目の動きは大丈夫なのか?目が動いている時は顔色は悪くなく、哺乳も続けています。 4.瞬きの際の目の動きは生理的なもので大丈夫なのでしょうか。 5.37週で生まれているので発達は予定日から考えても良いのでしょうか。 6.この文章から何か受診した方がいいものはあるのでしょうか。 

5人の医師が回答

生後4ヶ月の子どもの向き癖による斜頭と発達について教えてください

person 乳幼児/女性 - 解決済み

生後4ヶ月の子どもの向き癖による斜頭と、それに伴った発達でご相談があります。 新生児期より吐き戻しによる窒息が怖く、顔だけ右を向けて寝かせることを3ヶ月強続けていました。頭の斜頸が強くなってきて、このままではいけないと思い、昼夜問わず向きを直したり、斜頭改善の枕を使うことで、少しマシになったかな?と思っていましたが、数日直さない生活を続けたら、また斜頭気味になってきました。それに伴い、改善しかけていた手の開き、両手合わせ、うつ伏せの時の肘の上がりが再び気になってきました。 以下、発達の様子です。 〈手の開き〉先日までは左手が見つけられていませんでしたが、存在に気づいてからは、こぶししゃぶりをしていました。ですが、右手に比べるとまだ手を握っている状態が多く、目視も少ないです。最近はまた、左手で服を握っていることが多くなってきました。 〈両手合わせ〉左腕肘関節に引っかかりがあり、右手に比べてうまく手を曲げ伸ばしできません。横を向いた時に両手を合わせたり、オーボールは両手で持ちますが、手だけを胸の前で合わせることはしません。 〈左肘の件〉うつ伏せ練習の際に左肘が浮いていて、腕にも力があまり入ってない感じがします。 質問になりますが、 1. 寝る向きを変えたり、枕を使うことで実際に斜頭(おでこが少し出てきている)はマシになるのでしょうか?マシになってきてるかも、という私の思い込みかもしれないので、専門的なお話をお聞きしたいです。また、マシになる場合は、上記以外の家でできる改善方法や改善まで継続した方が良い期間も教えて頂けると有難いです。 2.上記の運動発達を促す援助がありましたら教えて頂きたいです。また、後から発達は追いついてきますでしょうか? 4.うつ伏せをした時に左腕が浮くのは何か身体に問題があるのでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)