赤ちゃん 手足冷たいに該当するQ&A

検索結果1,206 件

生後4ヶ月 男児 手足 左右の温度差

person 乳幼児/男性 -

生後4ヶ月の男児です。 生後2ヶ月頃から手足の温度に左右差が ある事が頻繁にあります。 特に寝起きに左右差が出る事が多いです。 冷たくなるパターンも様々で ・右手のみあったかくて、他の手足は冷たい ・左手(右手)のみ冷たい ・左手、左足が冷たい 特に左手が冷たい事が多いです。 色が紫になって冷たいこともあれば 色は正常ですが冷たいこともあります。 偶に色は若干紫色でも、あったかいこともあります。 右側の下にタオルを入れて左を軽く下に向けて寝た時やタミータイム後に温度差が出ることもあります。 寒さの強い地域で室温はヒーターで 管理して16〜18度ほどです。 息子の左側に窓がある為、 冷たい風の影響かと思ったのですが 逆に向けても左のみ冷たくなったりするので関係があるのか分かりません。 一度、予防接種で病院に行った際に相談したのですが、 ・室温が低く温度調整のために偶々片方だけ冷たくなっている。 ・ただ冷えて冷たいだけ。 ・心臓の疾患で手足の温度差に左右差がでている可能性がある。 ・紫色になるのは、寒さによる影響や酸素?が手足にしっかり行き渡らない何かしらの影響がある為。と教えていただきました。 6ヶ月検診の際に出生時にあった穴がきちんと閉じているか確認する検診があるので その際に聞いてみては?と言われていますが 最近、左右差が出る事が多くなり もしかして心臓の疾患でなっているのでは?と心配です。 息子は左気管支分岐奇形と異所性胸腺が 左甲状腺の位置にあります。 これが影響している可能性もありますか? 6ヶ月になる前に急ぎで検査しに行った方がいいのでしょうか? 心臓の疾患が原因の可能性が高いでしょうか?  息子自体は、良く飲んで良く寝て元気ではあります。

4人の医師が回答

新生児期の薄着について

person 乳幼児/男性 -

3月生まれの子どもを、肌着一枚で過ごさせてしまいました。(室温は暖房を使用して24〜25度に管理) SIDSを恐れ、温めすぎない方がよいと思いすぎていたことや、赤ちゃんは大人より一枚少なめ、ということを気にして、大人が下着+長袖を着ていた温度だったため、コンビ肌着のみで過ごさせてしまいました。 ネットでは赤ちゃんの手足は冷たいもので、お腹や背中が冷たくなければ大丈夫と記載があったため、新生児期は手足もいつも冷たかったのですが温めてあげていませんでした。 また、掛け物も危険だということでしていなかったので、低体温になっていなかったか心配です。 現在生後3ヶ月になり、子どもの体温が触って分かるほど高くなってきたことで、あの時はすごく寒い思いをさせていたのではないかと不安になっております。 今は手足が冷たいこともほとんどありません。 34週早産で37週の頃に退院したため、余計に体温を保ってあげる必要があったのではないかと後悔しています。 新生児期に体温は測っていなかったのでわかりません。 顔色についても初めての子のため、良いのか悪いのかわかりませんでした。 新生児期に低体温になっていた可能性はあるのでしょうか? また、低体温になっていた場合、今後の発達に影響する可能性がありますか?

9人の医師が回答

生後8ヶ月の娘が熱を出しました

person 乳幼児/女性 -

生後8ヶ月の娘が熱を出しました。 今日1日家で遊んでいたのですが、 透明の鼻水が出てたり いつもより昼寝が多かったり、ずり這いを全くせず、ずっとお座りで動かない日でした。 昼間ほっぺを触っても冷たかったので熱は無いなと思っていましたが 18時半頃に測ったら37.7度熱がありました。 お風呂はさささっと入りました。 ミルクはいつも通り問題なく飲みました。 発熱で体力を持っていかれたのか、 いつもならベットで遊んでから寝るのに今日はすぐに寝ました。 今ほっぺを触ったら結構あつくなっていますが、 手足が冷たいので、肌着、パジャマ、スリーパーの上に赤ちゃんブランケットを置いて寝かせています。 手足が暑くなったらブランケットは剥ごうと思いますがその対応で大丈夫でしょうか? また、基本次に起きるのが朝なのでミルクは朝まで飲まないのですが、 発熱による脱水が怖いため、夜はどこかで起こして飲ませた方がいいですか? 一応夜のミルクの後に100mlの湯冷ましを飲ませてはいます。 あと現在、喘息疑いで毎週小児科に行っています。 たまたま、明日小児科受診の日なのでその際に見てもらおうと思いましたが、 今からでも緊急で見てもらった方が良いでしょうか? よろしくお願いします。

7人の医師が回答

生後3ヵ月 予防接種後の熱

person 乳幼児/女性 - 解決済み

熱性痙攣に気がついていなかったら、どうしようと不安になり、相談いたしました。痙攣が起きていた場合、分かる方法などあるのでしょうか。 経緯としましては、 生後3ヵ月25日で2回目の予防接種を10/29日15:00に行いました。 (予防接種内容は、ロタウイルス1価・5 種混合・肺炎球菌・B型肝炎です) 15時間後、30日5時にぐずり、母乳をあげた際、手足はとても冷たかったものの、首元に通常時よりも熱さ感じたため、熱を測ったら、38.3でした。 母乳の飲みは、いつもより少し飲みが悪いものの、飲み終わったあと、あくびを何度かしたり、少しおしゃべりして、再度眠りにつきました。 いまは、手足はサラサラと少し冷たいくらいです。(寝ているので熱は測っていません。) 少し寝言泣きのような、うなされている感じや、伸びをしている様子はありますが、すぐに眠ります。 以下、接種時から現在の流れです。 接種時、大泣きしましたが、その後は哺乳もあり、ぐったりすることもありせんでした。むしろ、いつもより、よく喋り、よく両足をあげる動作をして遊んでいました。 19:00 入眠(お風呂のあと、ミルクを飲みながら、眠気に勝てず、そのまま寝ました) 何度か泣いたりしましたが、寝言泣きのような形で、あやすことなく、自分で眠りました。 23:00 母乳をあげた際も、少し手足の冷たさが気になり、いつもよりは飲む時間が短かったものの、ぐったりしている様子は特にありませんでした。 25:00(30日深夜1時) その後、特に気になる様子なく、私も就寝 上記の流れとなります。 深夜に眠りについた旦那曰く、何度かうなっていたそうです。 私が気付き、熱を測るまでの間に、もっと熱があったのか分かりませんが、熱性痙攣を起こしていたら…と不安になりました。 長くなり恐縮ですが、ご意見いただけますと幸いです。

10人の医師が回答

9ヶ月の子供、夜に発熱

person 乳幼児/女性 - 解決済み

【対処法を教えてください】 生後9ヶ月の娘です。 夜、身体が熱いので熱を測ったら38.9度ありました。(21時頃) 脇などを保冷剤で冷やし、1時間後にまた熱を測ったら38.5度に下がっていました。 しかし夜中の1時頃に熱を測ったところ39.5度で上がっていました。 ・母乳は飲めています ・オシッコは少しだけ出ていました。 ・寝ても眠りが浅いようで30分おきぐらいにグズって起きてしまいます。 ・現在は冷えピタを脇の下、太ももの付け根、首の裏に貼り、冷たい枕を頭の下に置いています。 ・最初はオデコ〜身体は熱いのに手足は冷たかったのですが、現在は手足も熱くなっています。 ・朝になったら病院受診予定です。 ・熱以外に現在、目立った症状はありません。 (備考) ・関係あるか分かりませんが、舌苔が黄色くなっているのが少し気になりました。 ・昼間、いつもより水を飲む量が多かったです。 ・オヤツを食べさせた後に水分補給させたら、むせってオヤツを吐いてしまいました。いつもならむせっても吐かないので気になりました。 ここまでの高熱は初めてなので、ネットで調べたりしてできることはやってみたのですが、このまま様子を見て大丈夫でしょうか?他にできることがあれば、対処法を教えてください。 また、これは風邪なのでしょうか? 以上です。よろしくお願いします。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)