赤ちゃん 手足冷たいに該当するQ&A

検索結果:1,206 件

1歳 インフルエンザ ミオクローヌスで眠れない

person 乳幼児/男性 - 解決済み

1歳3ヶ月の息子の件でご相談です 昨日正午〜38度の発熱 急遽受診しましたが、検査でまだ出ない段階だったので坐薬のみ処方され2回使用しましたが解熱みられず 本日インフルエンザと診断されました 熱は39度まであがりつづけています オセルタミビルを処方され、タミフルとなっていたため怖くて内服しておらず 素人ですが調べて、自然治癒を期待し氷枕(うまく使えてません)からだを温めることで様子を見ています 食欲はありますがぐったりしていて泣いています 原因に、就寝時ミオクローヌスが激しく数分ごとに全身ビク!!!となるためそのたび起きてしっかり眠れていません できる限り内服はしたくない思いもありますが、本当にミオクローヌスなのか痙攣ではないのか 意識はあるし目は合いますが、泣いて反応しないこともあります 食事中も四肢がバッ!と開いて一瞬のけぞる感じだったり、入浴後もそんな感じで大泣きしてました 薬は飲むべきですか? そしてほぼ寝れていないのに完治するのでしょうか? 家で熱があるけどあたためるべきなのか、汗はあまりかいていませんが手足は冷たいので対応に迷っています どうかご指示いただければ幸いです 宜しくお願いいたします

3人の医師が回答

生後5ヶ月の男の子、RSウイルス感染で入院していたが退院後、自宅にて発熱

person 乳幼児/男性 -

生後5ヶ月の男の子です。 3月27日に39.6の発熱があり、かかりつけ医に受診し薬をもらい帰宅。 熱が下がらず28日に再度受診し、紹介状をもらい医療センターに受診し、RSウイルス感染と診断を受けそのまま入院しました。 熱も下がり血中酸素濃度も問題ないとのことで4月2日に退院しました。 退院時に抗生物質とカルボシステイン、アンブロキソール、麻黄湯エキス顆粒を処方され飲んでいます。 抗生物質は飲み終わり、現在は残りの処方されている薬を飲んでいます。 本日の16時過ぎに突然、38.6の発熱をし、19時現在で38.9の状態です。 ミルクの飲みはいつもより少し飲みが悪い状態ですが、にこにこ笑い、手足をたくさん動かしておもちゃで遊ぶほど元気はあります。 ただ熱が高く、いつもより1度のミルクの飲む量が少ないのが心配です。 頬は火照っており、手もあたたかいです。足は冷たい状態です。 遊ぶ元気があれば病院に行っても様子見するしかないと周囲に言われていて、夜間救急に受診しようか迷っています。 RSウイルスの再発などはあるのでしょうか? 夜間救急にかかった方がいいのでしょうか? 今の状態でどうするべきなのかが分からないです。 こんな母親で申し訳ない気持ちでいっぱいですが、何か教えていただけたら幸いです。

7人の医師が回答

泣き入り引きつけまたはてんかんの疑い

person 乳幼児/男性 - 解決済み

生後1ヶ月半と生後2ヶ月半頃に計3回ほど大泣きをしたあとに全身の力が抜けてぐったりすることがありました。 いずれもピクピクとした痙攣のような動きは無かったと思います。   1回目の時は視点が斜め上の方を向いていて、呼びかけや足裏を少し刺激しても反応が無くぐったりしていて、2,3分後に意識を取り戻しまた大泣きしてボーッとするのを数回繰り返しました。 顔色は青白く手足も冷たくチアノーゼが出ていたかもしれません。 2回目と3回目は大泣きした後に視点はまっすぐでボーッと一点を見つめ、数十秒後にまた泣いてボーッとするを数回繰り返しました。 この時は顔色は正常でした。 小児科の先生に動画をお見せしたところ、この月齢で見られる明らかなてんかん発作の動きは見られないが、一点を見つめて数十秒ボーッとするのはあまり見ない様子だと言われました。 何か大きな病気が疑われるのでしょうか。 現在生後3ヶ月弱で発達に異常は無いです。よく笑いクーイングをしたり、ベビージムや絵本にも興味津々で遊んでいます。パパやママの上でうつ伏せをすると首をグイッと持ち上げるようにもなりました。身長体重の増え方、哺乳や排便等も正常です。 後日、大学病院で脳波の検査をする予定なのですが、あまりに心配で苦しいのでご意見をお聞かせいただけると幸いです。 どうぞよろしくお願いします。

7人の医師が回答

2歳の子供、誤嚥の可能性があるか確認したいです

person 乳幼児/女性 -

2歳の子供ですが、先ほど角切りのりんごを食べた際に誤嚥したのか確認したいです。 10日前に手足口病になり、2日前から咳が出ています。 咳止めの薬を飲んでいるのもあり、本日は咳き込むことは定期的にあっても頻繁に咳き込むことはなかったです。 先程夕食後に7.8ミリくらいの角切りりんごを食べていました。 りんごを食べている最中咳が止まらなくなり、水を飲ませました。 一旦落ち着きましたが、夕食後も咳き込みはあります(ずっと咳き込むわけではなく、数分経ってまた咳き込むようなペースです。 今日1日で比べるとりんごを食べた後はやや咳の回数が多いと思います) 様子は全く変わりありません。顔色、唇の色は普通、手足も冷たくなく、視線も合い呼びかけに反応あります。 ただ、咳の頻度がりんごを食べてから少し増えたのが気になります。 夕飯後咳は数分おきにしていましたがテレビを見て問題なく過ごして夕食の一時間後に寝ました。 今寝てからまだ30分ですが、寝ている間は咳は出ておらず問題なさそうですが特に問題ないと思って良いでしょうか。 りんごで誤嚥の重大な事故が発生していることが心配なのと、 元々咳をしていたので、りんごを食べて詰まったことによる咳なのか元々の咳なのか判断がつきません。 詰まったとしたら穏やかに寝ることはないでしょうか? よろしくお願いいたします。

8人の医師が回答

2ヶ月 男の子 敗血症

person 乳幼児/男性 -

先日も関連した質問したのですが、追加聞きたいことがでてきました。すみません。 生後2ヶ月の息子が、先日亡くなりました。異変に気づいたのは午後10時すぎで、ミルクの飲む量がいつもの半分でした。青白く唇が紫色に見えました。体温は36.1度でした。手足が冷たかったです。 #8000に相談したところいつもより暖かくして様子見となりました。 11時半頃ベビーベッドに寝かしつけました。 1時くらいにないて目が覚めて、吐き戻しがあったので着替えました。いつもは1時間くらいおしめをかえないとおしっこをしているのですが、そのときはおしっこをしていませんでした。 唸るような呼吸をしていました。寝ているのだと思いました。 15分くらい抱っこしていたら、呼吸が弱くなってあっという間に呼吸が止まりました。 救急車をよびましたが、亡くなりました。 18時のミルクはいつも通り140ミリあっという間にのみました。 風邪症状は全くありませんでした。 これまで健診では異常はありませんでした。身長体重とも平均的です。 今振り返ってみると亡くなる二日前にとった写真も青白い顔をしていました。なんとなくそのころから元気がないような気もします。 解剖はかわいそうでできませんでした。 亡くなってからCTを取りましたが、異常はなかったといわれました。 息子の死因を知りたく、前回質問したところ心臓病や代謝異常、ウイルス感染による心筋炎、敗血症の可能性等を教えていただきました。 ありがとうございました。 その中で敗血症というのは、原因と予防する方法はあるのか?を知りたいです。 息子が、亡くなって気が狂いそうでまとまらない文書で申し訳ありませんが、 よろしくお願い致します。

7人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)