赤ちゃん 指しゃぶりしないに該当するQ&A

検索結果:2,059 件

生後2ヶ月 指しゃぶりを頻繁にします

person 乳幼児/女性 -

生後2ヶ月半になる娘がいます。 2ヶ月に入った頃から指をしゃぶるようになり、今は頻繁に吸うようになってしまいました。 眠い時や寝る直前、授乳後に吸っていることが多いです。 吸い方もかなり強めで、チュッチュッと音がします。一度吸い始めるとしばらく吸っています。 あやしたり遊んでいる時は興味が逸れるのか、ほとんど吸いません。 写真だと分かりにくいのですが、吸っている人差し指が少し赤くなるくらい必死に吸うので、心配です。 代わりにおしゃぶりを吸わせようとしましたが、おしゃぶりは嫌なようで吐き出してしまいます。 おしゃぶりができるようなおもちゃを持たせたりもしますが、やはり指がいいようでおもちゃもすぐに離してしまいます。 癖になっているようで、あまりに長い間吸っている時には手を押さえたりもしますが、逆の手の指を吸ったりします。 発達の過程で指しゃぶりは問題ないとは思うのですが、指を吸いすぎて赤くなっている点がとても心配です。 これからの季節寒くなっていくため、あかぎれになったり荒れてしまう可能性があるのかと思うと、辞めさせた方がいいのでしょうか? それとも、あかぎれや荒れに気をつけていれば吸わせていても問題ないのでしょうか?

7人の医師が回答

1歳2ヶ月 指しゃぶりをする指に怪我

person 乳幼児/女性 - 解決済み

1歳2ヶ月の子供についてご相談です。 いつも指しゃぶりをする指に、転倒時の怪我で擦り傷ができてしまいました。 皮膚科に行くほどではない軽い出血があったため、絆創膏を貼ってあげました。 絆創膏を貼ったことにより、指しゃぶりをしなくなりましたが、このまま指しゃぶりをさせないように、絆創膏を貼り続けても大丈夫でしょうか。 子供は指しゃぶりで、すでに指が腫れており、乳幼児健診や皮膚科で相談したところ、他の悪習癖につながる恐れもあるので、4歳頃まで無理に辞めさせる必要がないと言われています。 ですが、すでに歯が変形したり、指の腫れが酷くなってしまっており、親としてはこのまま続けていいのか悩んでおります。 今回、絆創膏により指しゃぶりをしないということがわかり、このまま卒業してもいいのか、他の医師からのアドバイスも聞きたいと思い、質問させていただきました。 以下の質問に答えていただけると幸いです。 1.絆創膏を貼らずに、精神安定のために指しゃぶりをそのままさせた方がいいのか。 2.傷口を悪化させないため治るまでの期間のみ絆創膏を貼るべきか。 3.このまま指しゃぶりを卒業させるために絆創膏を貼り続けても大丈夫か。 よろしくお願いします。

9人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)