赤ちゃん 泣かせっぱなしに該当するQ&A

検索結果:19 件

長時間、泣かせっぱなしにしてしまったことについての影響

person 乳幼児/女性 -

生後2ヶ月、まもなく3ヶ月を迎える子です。 ちまたでよく聞かれるようになった「自分の力で寝入るようにする練習=ネントレ」をした方がいいのかと思い、色々方法を模索してやってみていました。 大体の方法が「抱っこで寝る癖をつけさせないように泣いても抱っこはしない。別の方法(トントンや声かけ、ホワイトノイズを聴かせるなど)をとって、寝入るのを待つ」というものです。 私もそれにならってやってみました。 他の方の経験談で、30分くらいで泣き止んで(泣き疲れて)寝る、と聞いていましたが、我が子は自分で泣きの小休止をはさみながら粘り強く泣いて、2時間くらいは泣いていたと思います。 この時点で気付けばよかったのですが、私も「ラクしたい・家事を進めたい」という気持ちがまさり、他の家事をしていたり、食事をとったりしてしまい、様子を見ながらではありますが、長時間泣かせる日が何日かありました。 でも、生後2ヶ月で2〜3時間も泣くなんて、とんでもない負担をかけさせてしまったなと感じています。 また、自分で寝入る力をつけさせるのは、もっと月齢が進んで、昼夜の区別がはっきりつきだしてからでも遅くはないだろうなと思ったので、今はこのような練習は止めています。 でも、何日か、何回かは長時間 泣かせたままにしてしまったので、後悔しています。 この数日間の長時間の泣かせっぱなしについて、今はやめていたとしてもこの数日間によって今後の精神発達や脳、発育等に何か悪影響が出ますでしょうか? 今から何かフォローをしたら良くなりますでしょうか? 教えてください。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)