赤ちゃん 片足だけ上げるに該当するQ&A

検索結果:109 件

正しい寝返りではない?

person 乳幼児/男性 - 解決済み

4ヶ月の男の子です。 4ヶ月と9日で寝返りをしました。 気になるのは、寝返りの仕方です。 ネットを鵜呑みにするのは良くないと思いますが、助産師さんがやっているYouTube動画を見たところ ・反り返りからの寝返りは正しくない ・顎を引き、足をあげ、腰をひねり、頭を上げ、腹ばい、の順なるのが正しい ・足をあげたり、足を手で掴むようになってからの寝返りがよい、発達の順番を追っていない寝返りは良くない 等の発言がありました。 それを踏まえて 息子の寝返りは、少し反る(顎引けてない)→足を持ち上げて腰をひねり横向きになる→片足を床につけ、勢いをつけて頭を持ち上げると同時に腹ばいに といった感じです。 また、息子は足上げはよくやっていますが、足をまだ掴んでいません。 この点が気になっています。 4ヶ月検診では首も座っているし、病的な緊張はない。少し反るくらい低月齢の赤ちゃんならよくあること。 と言われました。 (通ってるベビー整体の助産師さんに、この子は腹筋が弱く背筋が強いので反るのだ、と言われたことを相談しました) あまり寝返りの仕方は気にしなくてもよいのでしょうか。そのうち反らずに上手くやれるようになるのでしょうか。

6人の医師が回答

1歳2ヶ月 発達の遅れ

person 乳幼児/男性 - 解決済み

1歳2ヶ月の子どもの発達が非常に遅れているので、運動面・精神面での発達遅滞および障害を心配しております。ちなみに身長体重は成長曲線内の上の方です。 運動面について 首座り・・・3ヶ月終わり 寝返り・・・4ヶ月半ばに成功するも、数日したら7ヶ月までしなくなりました。 座らせると座る・・・9ヶ月 ずり這い・・・10ヶ月手前 自分でお座りする・・・1歳 はいはい・・・1歳 今現在はつかまって膝立ちしたり、片足を立ててついたりする(もう片足はあぐらや正座のような格好)程度です。 精神面について ※できること・・・ ●パチパチ(たまに意味もなくやりますが) ●親が「〇〇くん!はーい!」などと言って手を挙げるとそれを見て手を挙げます。 ●親がバイバイをすると手を挙げて僅かに振ります。 ●「ちょうだい」と手を出すと積み木などを手に乗せてくれます(気分次第ですが)。 ●上記に対して褒めると嬉しそうに笑います。 ※心配していること・・・ ●名前を呼んでも振り向くことが少ないです。10回呼んで2.3回振り向く程度です。名前に反応しているかは分かりません。 ●人見知りが全くなく、知らない人は凝視します。抱っこされても泣きません。 ●後追いがありません。親が部屋から出ようとしたり、その場から離れようとすると泣くことはたまにあります。キッチンなどに行くと泣かずについてくることはあります。 ●指差しや共同注視がありません。猫が好きで猫を指差すとそちらを見ることはあります。遠くの猫に手を伸ばすこともあります。 ●できることに挙げた以外の模倣がありません。 ●発語がありません。喃語はとてもよく出ています。 ●小さな穴に棒を落とす遊びができません。(これは1歳検診で作業療法士の方との面談でコミュニケーションが少し弱いと指摘されました) ●手が汚れるのを嫌がります。なので手が汚れないおやつやパンしかつかみ食べしません。 今までかかりつけ医での検診で異常を指摘されたことはありませんが、あまりにも心配で任意の1歳検診を受診したところ、発達の遅れを指摘されました。ただ様子見としか言われなかったため、不安が募っています。 質問としては以下になります。 1.運動発達の遅れはこのまま様子見でいいのでしょうか?運動発達の遅れは知的発達の遅れの可能性もあると聞いたことがありますが、様子見レベルでいいのか教えていただきたいです。 2.精神面の発達も個人差の範囲内なのでしょうか?できないことに挙げた内容を心配しております。大丈夫でしょうか? 3.地元のかかりつけ医(小さな小児科)の先生には、7ヶ月の頃、「抱っこして反応を見る限り、この子は自閉症じゃないよ」と言われましたが、そのような感覚でわかるものなのでしょうか? お忙しいところと思いますが、ご回答よろしくお願いします。

5人の医師が回答

子供の首が座らないことについて

person 乳幼児/女性 -

生後4ヶ月の娘ですが、首が中々座りません。3週間ほど前に3ヶ月検診(受けた日は3ヶ月半ごろ)はまだ座っておらず、1ヶ月後に再診となりました。現在、両手を握り赤ちゃんを起こしてみましたが、首がついてきておらず、90度に起こした時に首がようやくついてくるだけで変化無しです。 発達の遅れが心配です。 1、うつ伏せにすると首は持ち上げますが、頭が重いのか多少グラグラしたり、体が斜めに傾きますが頭は持ち上げます。体が斜めになったり頭が傾いたりするのは異常でしょうか? 前回の検診で頭、心臓、腎臓のエコーをしてもらいましたが異常なし。 次の検診まで3週間ほどしかないので、それまでに座ってなかったらと思うと不安で仕方ありません。 2、やはり発達の遅れが目立ちますか? 3、また、最近寝ている状態から抱っこしようと持ち上げるとき、両脇の下を持って持ち上げていましたが、これが首に負担かかることを知りより不安になりました。首が座らない原因は持ち上げ方も関係していますか? 4、縦抱きは私たちが不慣れのため、いつも抱っこする時は横抱き(赤ちゃん抱っこ)です。縦抱きにして首を鍛えた方がいいなど、何か首が座るためのアドバイスはありますか? 5、また授乳の時も横向きにさせて授乳しているのですが、クッションの上に乗せる時、後頭部と首の間を持ち、もう片方の手はお尻を持って持ち上げてしまうことがよくあります。この持ち方が脊椎を痛めてしまっている可能性はありますか? 6、ゲップの時も状態を起こし、ゲップの態勢にするときも後頭部と首の間あたりを持って状態を起こしてしまうことがよくあります。これも首が座らない原因になりますか?脊椎を痛めていますか? 7、足をよく動かすのですが、バウンサーやらチャイルドシートに載せているとき、左足でよくゴンゴンと蹴って活発なのですが、右足は1度もそのようにゴンゴン蹴るようなことをしません。横に寝かせているときやお風呂の時は右足も動かします。片足が不自由などはあり得ますか? 8、家だと良く笑い、よく叫び、よく喋るのですが、他人の前だと笑ったり喋ったりしません。自閉症や何かの発達障害の可能性はありますか? 色々と子供の成長が不安で仕方ないです。私の抱っこの仕方や持ち上げ方がいけなかったのかなと責めてしまいます。

6人の医師が回答

生後7ヶ月 転倒してから少し不機嫌

person 乳幼児/女性 -

生後7ヶ月、女の子、完母です。 体重は9.5kg、身長は恐らく70cmぐらい 離乳食は2回食で、1回の量は軟飯60~70g、野菜や果物30~40g、タンパク質は本やサイトに書いてある量ぐらいを食べています。 軟飯にしたのは、お粥を嫌がったのでタイミングを見て変えました。 授乳回数は5回を目指してますが、2回食が始まった頃から、あまり欲しがらなくなり無理矢理こちらから5回あげる感じでした。 しかし、やはりあげても飲んだり飲まなかったり、全然集中してません。 そして今日、朝9:30ごろにつかまり立ちをしていたら片足が崩れてしまい、そのまま尻もちをついて寝返りをしてプレイマットを敷いている床に頭を打ちました。 すぐに泣き、1分程度では泣きやみましたが、そこからいつもより少し機嫌が悪く感じます。 離乳食もなんやかんやで完食しましたが、いつもより機嫌が悪そうに食べていました。 そして授乳も何だかいつも以上に集中せず、あまり飲んでいない感じで、、、 あやすと笑ったり、いつも通りにも見えますが、最近授乳量が減っていたり、そもそも「いつも通り」がわからなくて、、、、 『頭を打ったから、いつもより食欲がなくて機嫌が悪い』ようにも見えるし、『ただ、たまたま少し機嫌が悪い日』なのかわかりません。 また、離乳食が2回食になって、授乳回数が減ったことは問題ないのでしょうか? 授乳回数が減ったことで、母乳の量も減った気がしますが、問題ないですか? 色々書いてしまって分かりにくい文章で申し訳ありません。 聞きたいことは 1、転倒してから少し不機嫌で、食欲が少し落ちている気がするが、気にするほどのことでは無いのか 2、2回食になってから授乳量が減ったことは問題ないのか 以上の2点です。

5人の医師が回答

生後11ヶ月 お座りと睡眠について

person 乳幼児/男性 - 解決済み

先日生後11ヶ月になった息子ですが、 お座りでひとつ気になることがあります。 10ヶ月半ばごろに急に1人で座って遊びを始めたのですが、両脚を前に出す座り方はせず、片足を曲げていたりペタッと両脚を曲げて正座を崩した座り方しかしません。 10ヶ月検診で1歳までお座りできなければまた来てください、と言われていますが、これは出来ていないにはいるでしょうか? 座らせなおしても集中してる時以外元に戻ってしまいます。脚は都度直してあげたほうがいいのでしょうか?掴まり立ちとつたい歩きは8ヶ月、ハイハイは10ヶ月に習得しています。 睡眠について、活動限界時間が短すぎて心配しています。育児書等では11ヶ月で3.5-4時間ほど起きていられるとありますが、朝起きて1時間半-2時間くらいで眠たいようで目を擦り始めます。 朝寝を2時間ほどしてもまた2時間後位には眠たい状態です。朝寝、お昼寝も寝続けてしまうので基本的にこちらで起こします。夕寝もまだ日によってはします。 お出かけをしたり、遊んで起きている時間を引き延ばしていますが、ここまで起きていられないのは異常性がありますか? 基本的にご機嫌で体重等増えは今の所問題ありません。 1日の合計睡眠時間は13-15時間ほどです。 よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

手足口病で熱なし嘔吐

person 乳幼児/男性 - 解決済み

今月の始め頃から咳と鼻水があり、受診すると風邪とのことでした。 アスベリンとカルボシステインを服用し、なかなか治らず、違う病院でアンブロキソールとアイピーディとプランルカストをもらいました。 それでも季節の変わり目なのか咳はまったく治らず、鼻水は出たり止まったりでした。 今週火曜日の夜には口の中が痛いと訴え、片足に赤いできものが2つあり、水曜日の朝には手も出始め、昼頃には口や両手両足にたくさん水疱や発疹ができていました。 受診すると手足口病でした。 熱はなく、食事も口の中が痛く上手く食べられないので痛み止めでカロナールを飲ませアイスやゼリーを食べて元気に過ごしていたのですが、昨夜に緑の柔らかめの排便がありました。 おかしいと思いネットで調べたら胃腸が弱っていると書かれていたので、念の為に整腸剤と吐き気止めを飲ませました。 今朝は元気がなく横になっていましたが、少し食べ、風邪薬とカロナールと整腸剤と吐き気止めを飲み少し眠ると突然嘔吐し、その1時間半後にも嘔吐がありましたが、息子は嘔吐をすごく嫌がり、全て吐き出さず飲んでしまいました。 現在は熱はなく、痰混じりの咳があり、横になったままで服を着るのを拒否してオムツ1枚で眠っています。 嫌がって怒る元気はあるので様子を見ていますが、違う病気が隠れてる可能性はありますか? 手足口病で嘔吐があるのが初めて知りましたが、これは病原菌が胃腸に行き胃腸炎になってしまったということでしょうか? 手足口病の嘔吐はどれくらいでおさまりますか? ナウゼリン坐薬があるので使って嘔吐を止めるか、全部吐かせてあげるかどちらが良いのでしょうか?

7人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)