検索結果:55 件
夜のみ38度ほどの熱を出していて、2日目になります(咳、鼻水などなし) 頻繁に泣いて寝付けないようすでした。 ある時クチャクチャと口を鳴らすようになり、手も頻繁に動いていて、むくっと起きて上を見上げてうつろな感じでした。 けいれん?と思い、#8000をして相談しました。呼吸が何かつまってるような感じでした。 そのあとは熱も下がって寝ています。(解熱剤使用していない) この後、熱が下がったとしても小児科受診すべきでしょうか?様子見でよいでしょうか?
9人の医師が回答
2歳の息子ですが、今朝から熱があり、 今は40.2℃あります。午前中に病院に行き、 喉が赤いと夏風邪だろうと診断をうけましたが、家に着くなり泣き止まなくなり、いつもと泣き方も違くてずっと目を瞑ったまま泣いて、目もうつろになり2回嘔吐をしました。そのまま、病院へ戻り熱性痙攣ではないかと、ダイアップを入れて様子見していたら、そのまま寝たため、自宅へ戻りました。 それからもずっと泣きながらだっこを求めてきて離れません。寝たり起きたりを繰り返してますが、起きても歩いたりはせずにずっと抱っこで泣いています。そしてすぐに寝てしまいます。 なんだかいつもの熱の時と様子が違くて不安です。様子見ていて大丈夫でしょうか?
4人の医師が回答
3歳の男の子です。 今日MRI検査で眠らせるために以下の薬を使いました。 13時過ぎ、トリクロリールシロップ12ml、 眠らないので、 15分後ぐらいに、追加で5ml、 それでも眠らないので、13時45分頃に エスクレ座剤500mgを入れました。 座薬を挿入後すぐ眠ったので、 検査をし、そのまま今も起きません(20時45分) 19時過ぎに一度声をかけ、寝ぼけた感じで 目をあき、うにゃうにゃ言いながら 立ち上がろうとしても立てず (目がうつろで酔っ払いみたい) そのまままた寝てしまいました。 薬を処方した病院で、目が覚めるまで何時間かかるいうことを聞かなかったのですが、 こんなに長く眠り続けて心配になってきました。 大丈夫なのでしょうか? 目をあいたときに、吐きそうなそぶりをしていましたが(吐いてはいない) 副作用で吐く、ということはありますか?
1人の医師が回答
昨日昼頃38、5℃の発熱。夕方には40℃以上になり、16時40分に痙攣が起きました。先月、1分程の熱性けいれんを起こしており、その時に渡されたダイアップをすぐに入れましたが、目が上を向いて手足も激しく痙攣した状態が6~7分程続き、救急車を呼びました。車内では目は虚ろながらも、「ママってわかる?」「大丈夫?」等の問いかけに「うん」と言葉のみで応えていましたが、手足はまだ最初のような痙攣が続いていました。その手足の大きなふるえが治まったのが1時間後くらいでした。この場合、救急車内で起きていた状態も痙攣発作と言えるのでしょうか? その後、0時40分に追加のダイアップを入れましたが、3時半過ぎに、黒目は目の真ん中にあるものの、救急車内で起きていたような手足の大きな痙攣が起きました。ナースコールで跳んできた2人の看護師が「これはまた痙攣が起きちゃったね」と言っていました。サチュレーションも85くらいでした。翌朝、主治医の先生が来て、「目がどっか向いたりしてないのは痙攣とはいわない」というような旨を話してくれたのですが、夜中にその場にいて実際に娘の状態を見ていた看護師が「痙攣発作」と感じたのに、白目をむいてないと痙攣とは言わないのでしょうか? どうかご回答をお願いします。
5日前に生まれた新生児についてです。 起きている間は常に手の指に力が入っていて、爪も茶色く変色している状況です。 モロー反射と違い、指に常に筋緊張があります。親指など大人の力でほぐそうとしても、力強く硬くなっています。 今日退院予定が、肝臓や黄疸の値が高く暫く入院することになりました。 出産時のトラブルは特になし、鉗子分娩でした。母乳を加える力が弱くほぼ飲めていませんでした。目の動きも非常にうつろでした。 脳性麻痺の可能性が高いでしょうか?
一歳11カ月の娘についてです。 昨日17時30分頃保育所に迎えに行きました。 迎えに行った時から機嫌が悪く、ぐったりしていました。 最初は昼寝の時間が短かったのかなと思いましたが、保育所ではとくに変わった様子はなかったようです。 家に帰ってもぼーっとしていて抱っこしてあげたら目を瞑っていました。 夜ご飯も好きなものを食べさせようとしましたが少ししか食べてくれませんでした。 熱もなくでもぐったりして目はうつろになっていて心配だったので、夜七時半頃救急病院に連れて行きましたが、喉が少し赤くなってるから風邪の引き始めかもと言われました。 朝起きたら元気になっていました。 ネットで調べたらてんかんや心筋炎と症状が似てるような気がします。 詳しい検査をした方が良いでしょうか?
夜遅くすみません。 2歳9ケ月の男の子です。息子は薬が効きやすいのかダイアップを使用しているのですが体重で先生に量を増やすかと言われたのですが、少ない量でもダイアップを入れると毎回目がうつろになり活気がなくなります。 病院で眠らせなきゃいけない時に眠り薬を使った時もすぐ寝て、その後もしばらく眠そうでその後嘔吐下痢になりました。 今は、風邪症状でムコダイン、アスベリン、ペリアクチンを飲んでいるんですが、すぐ寝る気がします。起きている時には元気に遊んでるんですが、車などに乗せるといつもはそんなに寝ないのに最近はすぐ寝てしまいます。 こういう場合病院で相談した方がいいですか? それとも、飲ませてても大丈夫ですか? 何だか、心配になります。
4日前の朝方〜3日間、39度〜40度の熱を出しました。その時の症状は咳、鼻水。耳も少し赤い事から抗生物質と風邪薬を処方されました。3日目の昼から熱が下がり、4日目、背中とお腹に発疹が出ました。突発を一度やっていたので、2度目の突発だろうと診断されました。 今日になると、1日中ぐったりしていて13時から19時まで声をかけても起きず、無理やり起こしてご飯を食べさせましたが、少し食べて終わり。顔色も悪く、唇も青く、抱っこを要求し抱っこをしていると、今度は布団に寝かせろと言われ、寝かせたら苦しそうにえび反りして泣き、また抱っこを要求。目はうつろで、抱っこをしていたらそのまま寝てしまいました。水分はとれていると思うのですが、おしっこの回数がいつもより少ないです。突発性発疹で、ここまでぐったりするのでしょうか。何か他の病気が考えられるでしょうか。
2人の医師が回答
生後1ヶ月の女の子です。吐き戻しが昨日から多くなったような気がします。ゲップがうまく出せないのもあり元々吐き戻しは日に10回はしています。 授乳後毎回吐くわけではありませんが、一時間に7回ほど吐く時もありました。 また、一回、吐いた後目がうつろな感じで数十秒いたこともありました。 思い返してみると、日曜日の夜にテーブルの縁にコツンと後頭部をぶつけてしまっています。座って抱っこをしていて向きを変えるときで、あまり勢いはなかったと思います。またその時子供は寝ていたのですが、起きませんでした。たんこぶもないようです。 現在おっぱいの飲みもよく、機嫌も悪くないと思います。 熱もありません。 頭をぶつけたこととの関係はありますか? よろしくお願いします。
今日のお昼、1歳半の娘が後頭部から転倒し頭を打ちました。 直後は勢いよく泣き、落ち着かせるために母乳をあげたあと すぐに寝入ってしまいました。 寝入る時の目がうつろだったので心配になり小児科に行ったら 診察の時にちょうど起き、その後は機嫌もよく食欲もあり 嘔吐もありません。 診察もそういう感じなので、経過を観察しましょうとの事でした。 しかし夕方になって少し走ると前に転ぶ事が何度もありました。 他は普段どおり機嫌もよく、食欲もあり、元気に遊んでいるのですが 脳に異常があった時にそのような症状が出る事はあるでしょうか? 早めにもう一度脳外科などを受診してCTなどを撮ってもらったほうがよいでしょうか?
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 55
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー