赤ちゃん 立たせると爪先立ちに該当するQ&A

検索結果:151 件

生後10ヶ月 伝い歩きをしません。

person 乳幼児/男性 -

生後10ヶ月ですが、伝い歩きを中々しません。つま先立ちや足に凄い力をいれて膝を曲げさせるのが困難な事があるので、脳に異常があるのか心配です。 生後8ヶ月頃からつかまり立ちはしますが、2ヶ月経っても中々自主的に伝い歩きをしません。家の中でもハイハイからの立ったり座ったりを繰り返して動き回ってはいます。 近くにオモチャを置けば1〜2歩は歩きますがすぐに諦めてしゃがんだ後、ハイハイで目的の場所までいきます。 伝い歩きの時はつま先立ちで、つかまり立ちの時も基本背伸びばかりしていて、つま先立ちが多いです。(たまにバレリーナみたいに立つ時があります。) 立たせながらオムツ交換や着替えをさせる時、足全体に凄い力をいれていて膝を曲げさせる事ができない事がよくあります。(無理矢理曲げさせています。)大体左足です。 左の足の裏や指を触るとまだ指をギュッとする事があります。 生後一カ月頃にウィルス性髄膜炎(HHV-6)にかかっています。 寝返り 4ヶ月 首座り 5ヶ月 寝返り返り 6ヶ月 ずり這い 6ヶ月半 つかまり立ち 8ヶ月 腰座り 8ヶ月半 ハイハイ9ヶ月 です。 脳性麻痺や発達障害の可能性があるのでしょうか。 宜しくお願いいたします。

4人の医師が回答

0歳児 膣からの便・太もものシワについて

person 乳幼児/女性 -

質問させてください 生後9か月の女児です 【太もものシワ】 娘は寝返り・お座り(大人が座らせれば保てる) ができる状態なのですが 掴まり立ちはまだしません。 太もものシワが本数は左右対称ですが、両足を揃えると高さが若干違います。本数が違うと脱臼の疑いがあると良く聞きますが、高さが違う場合も何か疑いがあるのでしょうか?病院へ行くべきでしょうか? かかとや膝は左右対称のような気はします。 支えて立たせると片足はつま先、もう片方は足裏全体で立っちポーズをします。 赤ちゃんが足をたまに舐めてますが、つま先立ちをする方の足は口元までは届きません。 【膣から便】 初めての種類のベビーフードを食べさせたら、便が緩くなりました。毎日排便はあり、前日までは形が残る粘土くらいのうんちをしていました。 緩いうんちをいつも通りオムツ替えをしていたら、膣からうんちが出てきました。入っちゃったのかなと思い見える範囲を拭きましたが、オムツを履かせようとしたらまた膣の周りにうんちがありました。 次のオムツ交換の時も膣まわりに少し付いていて、 お風呂出たらまた膣の周りにだけ付いていました。 翌朝もまた少し付いてました。 生後9か月ですが初めてです。 最初は入っちゃっただけかと思いましたがしばらく出てきてるので心配になってきました、 なにかその様な病気があるのでしょうか? 次の排便を様子見ないで受診するべきでしょうか? 次の排便を様子見たとしてもその後は早めに受診するべきですか? (お腹が緩くなるベビーフードは体に合ってないということでしょうか?外出の時のために、慣らしておきたいのですが、中断するべきかも悩んでいます) 宜しくお願い致します。

4人の医師が回答

9ヶ月女児  目が合わない、後追い、ミルク拒否について

person 乳幼児/女性 -

9ヶ月の女の子を育てています。 つかまり立ちがつま先立ちで以前相談させていただいたのですがその後も興奮している時はつま先立ち、その他は普通に足をつけてつかまり立ち、伝い歩きしています。8ヶ月末からずり這いもハイハイになりはじめは片膝ハイハイだったのですが最近は普通のハイハイになってきました。 元気に育っていて特にあれから心配してなかったのですが最近主人が抱っこの時は頑なに目を合わせない事に気づきました。顔すら見ません。 主人が抱っこで顔を近づけると下を向いたり手で払い除けたりします。 私には目もあい抱っこでも顔をみて目もよべばあうし笑顔で気にしていませんでした。 抱っこではない時は主人を見ていて目が合うそうです。 でも抱っこの時も基本主人でなく私を見てニコニコしてます。 私には何も違和感なかったのですが主人には主人ここにあらずの対応です。発達の問題で目が合わないとありますが特定の人と合っていれば良いのでしょうか? 誰とも合わないものなのでしょうか。 海外に暮らしておりあまり他の人に増え合う機会がなく基本私といる時間が1番長いです。 9ヶ月になり泣き叫ぶような後追いはなくなりました。 泣きませんがトイレの前まで来たり戻ってくるとママと言いニコニコします。 7ヶ月ごろから本格的に後追いがあったのですが後追いはこんなに早く落ち着くのでしょうか。 最後の質問ですが8ヶ月くらいから一切ミルクを飲んでくれなくなりました。お水もあまり量を飲みません。3回食もはじまっていて母乳は飲んでくれますがそんなに量が出てないと思います。 うんちなどは問題ないのですが汗をあまりかかない印象です。脱水など大丈夫なのでしょうか。 よろしくお願いします。

5人の医師が回答

もうすぐで1歳7ヶ月の息子 発達の遅れについて

person 乳幼児/男性 - 解決済み

もうすぐで1歳7ヶ月の息子の発達遅延が気になります。 【心配な点】 ■1人立ちと歩行が出来ない つかまり立ちと伝い歩きは1歳3ヶ月から始めましたが、ひとりで立ったり歩いたりする事が出来ません。伝い歩きの時にたまにつま先立ちになるのも気になります。 ■スプーンフォークが使えない つかみ食べは決まったお菓子以外はしません。スプーンフォークを渡してもすぐに投げてしまいます。 ■自分でコップを持たない コップ飲みは大人が飲ませないと出来ません。 ストローも嫌がります。 ■発語の遅れ 「ねんね」「かか(ママのこと)」「まんま」は言いますが、大人の真似をして言っているような感じです。宇宙語はよく話しています。 ■指差しなし 大人が指をさすとたまにその方向を向きますが、自分からは指差しをしません。 ■積み木を積めない 積み木は基本崩して遊びます。障子の縁に細い積み木を乗せて遊んだりもします。 ■ドアの開け閉めを良くする 家の中で襖やドアの開け閉めを何度もして遊んでいます。 【出来ること】 ■目はしっかり合う ■初めましての人には人見知りして家族にしがみ付く ■かくれんぼが好き ■わざと落としたり投げたりして大人の反応を面白がる ■パチパチ、バイバイ ■どうぞ、ちょうだい ■「おいで」と言ったらこっちにくる ■「おちゃんして」と言ったら座る ■褒めて欲しい時や、楽しい時には離れた所にいるママの顔をチラチラとよく見る 全体的に半年ほど遅れているような感覚です。よく笑い、目もしっかり合い、イタズラ好きで偏食もほとんどありませんが、他の子に比べると幼いように感じます。 自閉症や知的障害などの発達障害が考えられますでしょうか。

8人の医師が回答

10ヶ月女児  模倣、発達について 

person 乳幼児/女性 -

明日で10ヶ月の女児を育てています。 以前いくつか発達を相談したのですが最近気になる事が2つあります。 1 片足ハイハイについて ハイハイ初期片足ハイハイでした。 その後改善したのですが最近 何もない所でのたっちができるようになり(つかまり立ち伝い歩きスムーズです)それに伴いハイハイが高バイの時が出てきました。たっち、高バイ、ハイハイが混ざったようでまだ片足ハイハイの時が多くなってきたのですが特に気にしなくて良いのでしょうか。 たっちのときは普通に立つのですが つかまり立ちの時は立ちはじめはまだつま先立ちが多いです。 立ち続けるとかかともつけて立ってます。 2 外では模倣しない 模倣はかなりできるほうで バイバイパチパチいただきます等以外にもグーパーしてと言ったら手をグーパー、ペコちゃんと言ったら下を上に出す、ニコッと言ったら笑う。 私が咳をすると咳の真似もします。 ごくごくして、パクパクしても理解しておりパパママもわかってるようで私をみてママといい指差します。 喃語も多くニコニコ笑い私や主人が好きで寄ってきます。 しかし一歩外に出ると一切指示が通りません。バイバイされても真顔で見返すばかり、バイバイ、ニコッしてなどと私が声をかけても顔色ひとつ変えずに真顔です。 私がいる状態でも家族と違う人抱っこすると泣き、私が抱っこしてる上で話しかけられたり触られたりしても私にぴったりくっついてるだけで真顔で相手の顔を見てるだけです。 海外で子育てしておりあまり外や人と触れ合う機会がありません。 人見知りだと認識して良いのでしょうか。あまりに家の外と中が違うので発達に問題があるのか心配です。 表情豊かで意思の疎通は何となくできますが家では常にテンション高く遊んでます。 外では別人なので今後検診等で指示が通らない場合も発達で引っかかるのか気になっています。 よろしくお願いします。

6人の医師が回答

もうすぐ1歳になる子供も発達について

person 乳幼児/男性 -

生後11ヶ月の息子についてですが、自閉症などの問題があるのではないかと思っています。もうすぐ1歳になります。 心配な点は以下です。 1.満腹中枢がないのか、お腹がパンパンに張るまで与えても食事が終わると泣く。 2.青を異常に好む。たくさんの色のおもちゃがあっても、青だけ取り出して遊んでいる。 3.他の赤ちゃんに興味が全くない。(大人への興味はある) 4.抱っこしてもしがみついてこない。手を出して抱っこは求めるし、力は抜けていて抱きにくくはない。 5.おでこの髪の生え際が、ぽこっと出て、とがっている(早期癒合症?) 6.後追いは多少あるが、母親が居なくなっても泣かない。 7.つかまり立ちをするが、つま先立ちをしている時の方が多い。 8.指差しができない。(指した方はほぼ見る) 出来ることは以下です。 ・バイバイ、パチパチ、こんにちはと言うと頭を下げる、名前を呼ぶと手を挙げる、頂きます、ご馳走様など、 単語を覚えて対応する動作をする。 ・下さい。と言うと物を渡す。 ・ハイハイ、つかまり立ち、伝い歩き。手を離して立つことはできない。 ・ご飯の前などに、まんまんまんと言うが、それ以外に発語はない。 ・大人の男性に対して人見知りをすることがある。 ・ボールを持っている時、ポイっと言うと投げることができる。積み木を積んだりはできない。 ・名前を呼ぶとほぼ振り向く。 ・目は合い、笑いかけると笑い返す。歌を歌うと楽しそうに体を動かすこともある。 以上です。 その他にも細かい気になる点がたくさんあり、調べるとほぼ自閉症や発達障害などが出てきます。 可能性は高いでしょうか。 ご回答をお願いいたします。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)