赤ちゃん 立って抱っこしないと泣くに該当するQ&A

検索結果:617 件

生後11ヶ月発達について

person 乳幼児/男性 - 解決済み

生後11ヶ月の男の子です。 あと1週間ちょっとで1歳になります。 発達について心配な点 ・ママが居なくても平気 →日中は2人きりなので甘えたり、抱っこを求めたりはしますが、病院等で看護師さんに抱っこされたり、私と離れて姿が見えなくなっても泣いたりしません ・友人やお店の人など会ったことない人、滅多に会わない人にも向かって行き、膝に登ったりする →ママじゃなくてもいいのかなと心配になります。あと数週間で保育園に通い出し、日中離れる時間が多くなると私より保育士さんをママと認識してしまわないか不安です。 ・誰に対しても抱っこをせがむ →ママに抱っこされてても他の人がおいでと手を伸ばすと子どももその人に向かって手を伸ばします。 ・人見知りは全くない、場所見知りはたまにする →上記の内容から人見知りはないのですが、場所見知りはごく稀にします。泣いたりはしませんが、初めての場所やあまり行かない場所のときは静かになったり親から離れようとしなかったり抱っこを多くせがんだりします。 ・ぶつけてもちょっとのことでは泣かない。→泣いても切り替えがすごく早いです。抱っこすれば泣き止みます。 ・真似をしない →バイバイや返事(はーいと手を挙げる)をしません。パチパチは楽しそうな時1人でしてます。パチパチーって親が言ってやったりはしません。 ・指を刺した方向を見ない →あれ見てと親が指を刺してもほぼ見てくれません。たまに見てるかなーっていう気はしますが、本当に見てるのかはわかりません。 ・どうぞ、ちょうだい →もののやり取りはまだできません。 ・1人で立たない。 →つかまり立ちは生後7ヶ月からしており、つたい歩きもすごく速いですが、1人で立つ兆候も見られません。 できること ・名前を呼んだら振り向く ・手づかみ食べ ・階段登り ・意味をもとなわないママ、パパ、ばーばなどの難語あり ・ハイハイ、つたい歩きはとても速いです 発達の遅れを気にしています。 人見知りがなく母親でなくても平気なことが心配です。

3人の医師が回答

11ヶ月の子供、頭部打撲のあと泣き止まない

person 乳幼児/女性 - 解決済み

11ヶ月になる女の子です。 2日前に頭を打ったあと、しばらく泣き止みませんでした。 おむつ替えのために畳に直接仰向けに寝かせていたのですが、寝返りをうとうとしたため私(母)が足を押さえつけたところ、勢いよく頭が戻って側頭部を畳に打ちつけてしまいました。 つかまり立ちが盛んなため、普段から立った状態で倒れて頭をぶつけることはよくあるのですが、いつもは激しく泣き、抱っこしてよしよしするとすぐに泣き止みます。 今回も同じようにし、しばらくしたら泣き止んだのですが、またすぐ、痛みがる時と同様に激しく泣き出しました。抱っこしてもなかなか泣き止まず、気をそらせるため外を見せたりおもちゃを見せたり、音楽をかけたりしたのですが、その瞬間だけ泣き止むものの、激しく泣いて(普段痛いことがあったときの泣き方で)、トータル10分弱ほどその状態が続きました。 最後はおやつのおせんべいを握らせて自分で食べ始めたら泣き止みました。 現時点で48時間ほど経ち、吐いたり傾眠がちだったりなどの違和感はなく、機嫌良く過ごしています。 育てやすい子で、普段から泣いてもその原因を排除したり抱っこすればまず泣き止むため、日中に泣きが続いたのは初めてで、なにかおかしいように感じ、機嫌よく過ごしている今でも心に引っかかっています。 頭部打撲について何かした方がよいことはありますでしょうか? また、泣きの原因で考えられること、対処すべきことはありますでしょうか? ご確認いただけますと幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

12人の医師が回答

もうすぐ5ヶ月 自閉症か?

person 乳幼児/男性 -

4ヶ月20日の息子の発達について質問します。 生後間も無くより発達障害を疑ってしまっており、もしそうなら早めに療育に繋げたい思いです。 以下、発達障害の兆候なのか個人差の範囲内か、専門家の先生のご意見を賜われたら幸いです。 1ニコニコ笑顔は見せてくれるが、キャッキャと声を出して笑っているところを見たことがない (私の顔を見たり、あやすと笑顔にはなります) 2縦抱き抱っこや抱っこ紐では目が合わない 抱っこを求めて泣くし、私が視界から消えても泣くことがあるのに、抱っこをするとキョロキョロしてこちらを見ません。 (ミルクの時はこちらを見ます) 3抱っこ中仰け反ることがある 毎回ではないですが、のけ反って右上の方向を見ようとします。横抱き縦抱き両方です。 4やたら立っちを好む 両脇を持って立たせることをやたら好みます。これをするまで泣き止まないこともよくあります。立っちの時はつま先に力が入っているように見えます 5クーイングはあるが喃語はまだ アウアウ、アーアー、は話します。よく私達に話しかけてくれているようにも感じます。 6寝返りもまだ。首座りはしています。 特に1.声を出して笑わないことが気がかりです。 ネットでは同じ月齢の子がキャッキャ笑う動画や、寝返り成功した動画が沢山流れてきますので、うちの子は大丈夫か?と心配です。 補足として先月初めに口唇口蓋裂の手術のため10日ほど入院し、退院後も暫くは腕を固定する抑制筒を装着していました。 入院中は毎日2時間ほど面会に行きました。 口唇口蓋裂と発達障害に因果関係は無いと思いますが、その辺も気になります。 なお地域の4ヶ月健診では異常なしでした。 私(親)が、子どもが自閉症ではないか?という先入観を持って接していることは否めません。 ご意見のほどどうぞよろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

4ヶ月の子どもについて

person 乳幼児/男性 -

4ヶ月の子どもです。 自閉症ではないかと気になるポイントが何点かあり毎日不安です。   今の時点では障がいなどはわからないことは理解しています。 定期的に病院に相談することにもなってはいます。 こういうパターンは自閉症など障がいはありえますでしょうか? またその可能性がある場合今後、我が子へどんなアプローチをした方がいいかアドバイスいただけたら嬉しいです。   今気になっている点は以下です。 •第一に生後2ヶ月から哺乳瓶拒否。そこから母乳も嫌がることが多く寝てる時やまどろんでいる時にのみ飲んでいた為、体重増加が緩やかで生後3ヶ月から経鼻栄養をはじめて今チューブで栄養をとっている。 ・新生児期から抱っこのそり返りが強い。(横抱きは特に嫌がる) 縦抱きは、泣いている時に立って抱くと泣き止むがぺたっと体をあずけない。 最近は、座って抱っこは完全に嫌がる。 前向き抱っこは絶対に不可能。 ・抱っこ紐は、歩いていたり動いていないと泣き体をバタバタ動かしてでようとする。(少しでも止まるとダメ) ・横に添い寝をしようとすると大人の体を手足を使って蹴って触れられることを嫌がっているようにみえる •オムツがぬれていても泣かない   できる点 •目はよく合っている。追視もする ・笑いかけると声を出して笑うことあり •玩具を握って遊ぶことは上手。玩具や手を口には入れる •首はほぼ座っており、寝返りもよくしている •夜はよく寝る

5人の医師が回答

8ヶ月の乳児の発達について

person 乳幼児/男性 -

8ヶ月半の男の子の母です。 今心配することではないと理解していますが、10ヶ月検診を控え母子手帳の発達状況を確認し心配があり相談させていただきます。 以下、息子の様子です。 ・ほとんど後追いしない。 起きた時は私の方へハイハイしてくるため、私がすぐに迎えに行きます。 しかし1人で遊んでいる時はチラチラとこちらを見ることはありますが私の姿が見えなくても気にせず遊んでいます。 ・人見知りが5、6ヶ月ごろにあったがすぐに落ち着いた。 今はじっと見つめ、笑いかけてもらうと息子もニコッとすることが多いです。 パパ見知りがあり、抱っこされて不機嫌な時は泣いて私に抱っこを要求します。 代わるとピタッと泣き止みます。 私がその場を離れ夫と2人になると泣いて呼ぶことがあります。 普段私と息子の2人で家にいる時はあまりありません。 ・オムツが汚れても気にしない。 生まれた時からです。 ・夜間の睡眠時間が減っている。 一時期8時間ほど寝る時期がありましたが、最近は3、4時間おきには起きています。 ・呼ばれて振り返る時とそうでない時がある。 少し離れたところから声をかけると振り返って笑ってくれることが多いですが、名前に反応しているのか声に反応しているのかまだわかりません。 ・離乳食中飽きて動きたがる。 椅子に立とうとしたり叫ぶこともあります。 動いていたいようです。 ・バイバイやパチパチなどはまだしない。 ・運動面では7ヶ月でズリバイ、おすわり、つかまり立ち、ハイハイの順にできるようになった。 普段よく笑い、あぶー、ばーとお話もします。 私に登ってきて甘えたり、楽しいことがあると顔を見てニコッとしたりします。 ネット情報が多く心配し過ぎかもしれませんが、発達上気になる点がありますでしょうか?

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)