赤ちゃん 立って抱っこしないと泣くに該当するQ&A

検索結果:617 件

2歳高さのあるところから落ちる

person 乳幼児/男性 -

2歳になって1週間の息子が、朝10時頃に30センチ〜50センチほどの高さの畳んだ布団の上(カーペットも一緒に半分に畳んでいるので不安定で斜め向いている状態)から、ほんの少し目を離した隙に遊んで乗っていて落ちたようです。(フローリング) ドンと音がしたので振り向くとうつ伏せで右向きに倒れていました。 目を離した時で、どの高さからどのように落ちたのか詳細が分かりません。(立っていたかも不明) いつもより激しく泣き、体感5分ほどで泣き止みました。 その後買い物や祖父のお家へ行って、いつも通りに元気に遊んでます。 1日の様子としては、 ・嘔吐なし ・食欲あり(普段より食べた) ・元気で遊ぶ、歩ける ・肩をクイクイと上げる動作を15時〜夕方に2.3回ほど見かける ・1日を通して数回、痛い痛いどこ?と聞くと、頭を指差す(普段は「いたーない」って言う時が多い) ・夜寝つく前と、寝て1時間弱で起床後、いつもより激しく泣く、抱っこで後ろに反るように泣く(機嫌の取り直しにいつもより困難するも、直した後は10分ほどで寝る)←普段はこんなことはない 普段よりお昼寝の時間が少なく、合計20分ほど車で寝ただけなので、夜は熟睡するかと思ったのですが、22時頃に寝て1時間弱で目を覚ました時も、いつもの夜に目が覚めてちょっと泣く、と言うような泣き方ではなく、痛そうな泣き方?で何処となく機嫌が悪いような泣き方でこっちの声が届かず泣き続けるような感じでした。 起きてから10分ほどで落ち着きを戻し30分後には再度寝ました。(23:45) いつもなら熟睡でもおかしくないのになと思うと、頭痛で起きたような気がして心配です。 まとめると、 嘔吐なし活気あり食欲あり。でもいつもより激しくよく泣き不機嫌気味?で頭が痛そうかも?と言う感じです。 明日、病院に受診するべきか悩んでいます。 ご教示よろしくお願いいたします。

7人の医師が回答

新生児の股関節脱臼、母親のせい?

person 乳幼児/女性 - 解決済み

明日で生後3週間週間になる娘が、先日新生児訪問で保健師より股関節を指摘されました。 硬い、開きが悪い、シワの数が違うとのことです。 来週ある1ヶ月健診で医師に指摘された事を伝えて診てもらって下さいと言われました。 3人目の子で、股関節脱臼などの事は知識として知っており、抱き方等も気にしているつもりでした。 が、ネットなどで検索してみると産まれた時に外れていることはほとんどなく、その後に外れていくとありました。(産後入院中は勿論言われておりません) これは私のお世話の仕方が悪く股関節に問題が出たという事でしょうか…。 家族にも股関節に脱臼やトラブルがあった者はおらず、抱き方は丸い抱っこを意識しています。 オムツをキツく締めた覚えもなければ、おくるみで足が固定されるほどキツイ巻いた事もありません…。足を持って上にあげたこともありません。 それでも外れてしまう事があるのでしょうか…。 今日の沐浴後に自分でも娘の足をみてみました。 どうして言われるまで気づかなかったのか。 確かに左足の開きが悪い?膝が立っているような?感じでした。 少し前まではまだ足が常にクロスされているような状態で、それが解消され、もう少し大きくなったら足もM字に開き抱っこ紐も使えるなぁと思っていたところでした。 指摘された時、体重が少し軽く産まれた子は足の力が強い気がする、反るというか、丸い抱っこを嫌がる。と言われ、妙に納得はしました。 娘は38w2dで産まれましたが2370gと少し小さく、丸い抱っこを嫌がる事は多いです。 だらーんとした状態を好むというか。 オムツ替えの時に股関節を開いた状態で足をキープしてる間も泣くからです。(泣いてないオムツ交換がないので、この状態が嫌なのかな?と思っていたところでした) 向き癖も出てきたなぁと思っていたところでした。 右に向いてます。 反対側に向けられる事も泣いて嫌がります。 私は左側で寝ているのですが…。なので声をかけるのも左側からかけるようにしています。 後から出た問題であったら私のせい…そう思うと娘にとても申し訳ないです…。 意識してないどころか、これだけ意識していてのトラブル…。 何がいけなかったのか…。 1ヶ月健診まで少し日にちがあるので、どなたかお話を聞かせてください…。

6人の医師が回答

生後4ヶ月半 発達障害を疑ってしまう

person 乳幼児/男性 -

現在、生後4ヶ月半の息子がいます。 以下のようなことに違和感から発達障害を疑ってしまいます。 1.目線が合いにくい 目があってもすぐに逸らしてキョロキョロします じーと見つめてくることがありません 動くモノや人にすぐ目線を持っていかれてしまいます 抱っこの時、授乳の時も目が合いません 私が立っていて、息子が床に仰向けの状態だと目が合うことはあります。この時、顔を見て笑ってくれることがあります 2.近くにいなくなると泣く 家事などで側を離れると泣いてしまいます 3.メリー、おもちゃなどで長い時間遊ぶことができない メリーは15分ぐらいするとぐずり始めます 掴むおもちゃもすぐ離してしまいます 4.縦抱きの時、捕まりが弱い 5.抱っこ紐が嫌いで着けると大泣きする 抱っこ紐を変えたら少し改善しましたが、嫌がって胸のあたりを押してきます 6.手を握られることを嫌がる 手足をバタバタしていることが多く、手を握ると振り解こうとします 指を握ったりはあります 7.車でトンネルを通過すると泣く トンネルで暗くなると泣きます その後しばらくはあやしても泣き止みません 8.なぜ泣いているのか分からない 授乳やオムツなどを変えてしばらくは機嫌が良くても、すぐにグズリ始めます 9.自治体の4ヶ月検診で他の赤ちゃんは落ち着いて寝転がっていたが、息子は落ち着きがなく途中で泣いてしまった 口を窄めてぶーぶーと言ったり、むすんでひらいてなどの手遊びを喜んだり出来ることもあるのですが、上記のことをネットで検索すると、ほとんどが発達障害の項目に当てはまっていて辛くなってしまいます。 また、同月齢の子と初めて会った4ヶ月検診で我が子との違いにショックを受けてしまいました。 私が考えすぎているのでしょうか。 4ヶ月半であればこの様な赤ちゃんも普通にいるのでしょうか。 ご意見をお聞かせください。

11人の医師が回答

2ヶ月半の子どもの寝不足、寝ぐずり

person 乳幼児/女性 -

新生児の時から日中ずっとぐずっていて、日々困り果てています。 今まで産後ケア等で相談し、吐き戻しやうなりの点から、授乳量や排便させることをアドバイス受け試行錯誤してきましたが、 もうすぐ3ヶ月になり、寝ぐずりであることにやっと気づきました。 それからいろんなタイミングで寝かせても、寝る前は泣いてぐずって暴れながらしか寝入れないです。 立って抱っこして強めにトントンして、激しめに揺らしてを繰り返しています。 日中はそれで寝てもすぐに泣いて起きて、授乳まで何度も寝かしつけるもウトウトまでグズグズしながら次の授乳を迎えます。 我が子は新生児の時から寝るのが下手だったのだろうと今更気づきました。 寝かせるのに長時間かかり、イライラもしてしまい揺れやトントンも激しくなったり、切り替えのために爆音を流したりもしてきてしまいました。 今も寝ぐずりの対応策がないのですが、今までの経過も心配でなりません。 ⑴新生児から今まで、寝不足であったことは今後発達に影響しますか? 日中はウトウトと15分程度寝るくらいで、夜間だけは3時間程を2回くらい寝ています。 ⑵一日中強く揺らしたりトントンしたりしてきましたが、何か体に影響がでている可能性はありますか? 強さに関しては加減が分かりませんが、長時間刺激を与え続けることはどうなのか不安です。

4人の医師が回答

1歳4ヶ月の子ども、歯茎の出血

person 乳幼児/女性 -

1歳4ヶ月の子どもです。 本日(昨日)の21時ごろに、ダイニングの椅子に捕まって立てっていたところ、そこから歩き出すときにバランスを崩し滑ったようで、転んだ様子です。 私はその場から離席しており全く見れていないのですが、主人が転んだ瞬間は見たらしく、滑って転んだと言っていました。 直ぐに抱っこして、いつも泣き止むのが、泣き止むのに少し時間がかかりました。 その後、どこかぶつけていないか確認していたら、口から出血していることに気がつき、口の中を見ていると、上の右前歯の歯茎から出血していました。 歯は、完全に生えているのは、下の前歯2本だけで、出血している上の右の前歯と、左の前歯とその左横の歯が生えようとしている感じです。 おそらく、生えている下の前歯が、上の右の前歯に強く当たって出血しているのかなぁっと思います。 直ぐに小児救急外来に電話したところ、口腔外科が本日(昨日)の救急外来はお休みらしく、明日(日曜日)の休日当番院の歯医者を紹介されました。 今は出血は止まっているようなのですが、明日(本日の日曜日)に紹介された歯医者に行くべきなのか、様子みて月曜日以降に、かかりつけ医の歯医者を受診するべきなのか悩んでいます。 どのみち、今月の後半にかかりつけ医の歯医者は定期検診の予約を入れていたので、その予約の日程を、可能な限り早めの日にちに変更しようとは思っています。 分かりづらくて申し訳ありませんが、今の歯の状態の写真を添付しております。

2人の医師が回答

1歳の子供窓から転落

person 乳幼児/女性 - 解決済み

先程のことで至急です。 1歳の子供が家の窓、高さ70cmほどの所から転落してしまいました。 落ちたところは頭から胸らへんまで芝生のところでお腹部分には石でできた段差がありました。 立ったまま転落して手はついたのですが高さがあったからか頭らへんの側頭部もぶつけた感じにみえましたし、お腹らへんに石の段差にぶつけたようにもみえました。 落ちたあとすぐ泣いて抱っこして1~2分経つと通常通りに元気になりました。 一応、頭からお腹うったかもしれないところは外から確認し外傷はみられません。 そのあと水分補給し朝寝の時間だったので 寝かしつけして今寝ています。 起きたらお昼ごはんの予定です。 今後、普通に食べたり飲んだり遊んだり元気であれば様子見でいいでしょうか?💦 あと、このあと本当は予防接種の予定だったのですが延期した方がいいでしょうか? とりあえず予防接種の病院先にはこのあと相談の電話をいれます。 頭の方は芝生ではあったものの心配ですし、お腹のところに石の段差にぶつけたかもしれないですし色々と心配です。 専門的な方の先生の意見も聞きたいです。 よろしくお願いいたします

6人の医師が回答

1歳3ヶ月の子ども、発熱4日目

person 乳幼児/男性 -

1歳3ヶ月の息子の発熱が今日で4日目です。 ずっと39℃〜40℃近くです。寝づらそうだったり機嫌が悪かったりしたので解熱剤を入れていましたが、下がっても38℃後半で、あまり効果がなさそうです。 本人は、水分はこまめに麦茶を飲めていて、食事は好きなものは食べます(食パンやおせんべいなど)食べれる時に食べれるものをあげていました。 この場合、あまり解熱剤が効かない発熱のようですが、明日まで様子見で大丈夫でしょうか?一度金曜日には受診して、インフルもコロナも陰性だったので、ただの風邪かなと言われています。(突発はまだやってません)のども赤くなっていたりはなく、咳や鼻水は発熱前からあって良くなってきていたところで、悪化はなさそうです。 機嫌は悪くて、立って抱っこじゃないと嫌だったり泣きながら転がったり反ったりします。睡眠は、1時間くらい寝て起きて...30分寝て起きて...の繰り返しです。少し熱が下がるとニコニコしながら遊んでます。(1日のうち数回のみ) 解熱剤も無くなりそうなので、熱が下がってなければ再度受診しようと思っていましたが、今日中に受診した方が良い状況でしょうか?

8人の医師が回答

1歳4ヶ月 人見知り、場所見知りについて

person 乳幼児/女性 - 解決済み

お世話になります。1歳4ヶ月前半の子供についてのご相談です。 人見知りや場所見知りについてですが、最近久しぶりに電車に乗ってデパートへ買い物に行ったり、不調があって小児科を受診したのですが、1〜2ヶ月ぶりの街へのお出かけだったからか、電車やデパートに入ると泣いてしまいました。靴を履いて歩く練習をしているので、試しにデパート内でベビーカーから下ろし歩かせてみようと思い立たせたのですが、泣きはしませんでしたが、その場からあまり歩かず、周りをキョロキョロ見渡していました。外だと比較的歩いてくれます。 また小児科はかかりつけなので何度も行っていますが、普段は抱っこをしてれば大人しくしてくれることが多かったのですが、最近受診した際には、体調不良で不安定だったのもあるかもしれませんが、待合室にいる時も、受診後も抱っこしてもグズグズ気味で、周りのお子さん(うちの子よりは年上だと思います)は静かにしていたので、申し訳ない気持ちになりました。 所謂発達、成長の目安などは月齢相当だと思っていますので、その点はあまり心配はないのですが、親の私や保育士さんなどから見ると、慎重な性格なので、成長とともに、今より落ち着いてくれるのかが気がかりです。 慎重さ、怖がりなところがあるのは悪いことだとは思いません。周りをよく見ているからだと思いますし、人見知りや場所見知りがあるのは、年齢、経験不足、場慣れの問題もあると思います。また母である私が慎重、心配性な性格ですので、似ている部分があるとも感じます。 元々の気質、性格は変わらない部分もあるとは思いますが、人見知り、場所見知りが強めのお子さんは、何歳頃になれば落ち着いてくることが多いですか?出来る範囲で色々な経験をさせた方がよいでしょうか?

6人の医師が回答

1歳1ヶ月の息子発達障害の可能性

person 乳幼児/男性 -

あと10日で1歳2か月の息子ですが こだわり、感覚過敏、発達障害を心配しています。 息子の発達については生後11ヶ月頃から心配で 以前も同じような質問をさせて頂いています。 気になること ‪𓏸首を左右に振る‪ なぜ今?というタイミングでやる ‪𓏸相手から向けられた手のグーパーを、逆バイバイのように自分側を向けて真似する‪ ‪𓏸落ち着きがない‪ ほぼずっと歩き回っている ‪𓏸場面の切り替えが苦手 ‪𓏸手を繋ごうとすると振り払われる ‪𓏸市販の離乳食が苦手 ‪𓏸飲み物を飲むタイミング、食べるタイミングにこだわりがある タイミングが違うとプイっとされます、口の中にまだ入っているときは特にプイっとします ‪𓏸膝歩きをする ‪𓏸1人立ちしない しゃがんだ状態から立ち上がることはできますが、ベタっと座った状態からの1人立ちができません ‪𓏸ベビーカーやチャイルドシートで寝れない チャイルドシートだと30分は寝れますが泣いて起きます。ベビーカーでは寝たことありません ‪𓏸子どもの大きな声が苦手 大きい声を出す子どもを怖がり近寄りません ‪𓏸同月齢もしくは下の子に興味がない 模倣は結構するし声真似もする、目も合うし笑い合うこともできます。 抱っこ大好きですが抱きついて来ないので抱きにくさは感じます。 言葉の理解は「ゴミポイして」「おもちゃないないして」などはなかなか分かりません。「◯◯(キャラクター)どこ?」とかは分かっているみたいでこちらへ持ってきたり探したりします。興味の指差し、要求の指差しはしますが応答の指差しはありません。 1歳1ヶ月で判断は難しいと承知していますが 発達障害、自閉症などの傾向はあるのか知りたいです。 よろしくお願いいたします。

8人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)