赤ちゃん 立って抱っこしないと泣くに該当するQ&A

検索結果:625 件

生後1ヶ月半 頭をぶつけた

person 乳幼児/男性 -

昨日と本日(数時間前)、生後1ヶ月半の赤ちゃんの頭をコツンと軽くぶつけてしまいました。 【昨日】 浴室から移動させる際に壁に軽くコツンと頭をぶつけてしまいました。 ●ぶつけた時に泣いてはおりません ●嘔吐、痙攣はありません ●ぶつけた後もいつも通りミルクを飲んでおります 【本日】 薄暗い部屋で立って揺れながら抱っこしている際に 壁に取り付けているカゴの角(角張ってはおらず丸みがあります)にコツンと軽く頭をぶつけてしまいました。 ●すでに機嫌が良くない状態でグズグズしていたので ぶつけたことで泣いたかは分かりません。 ※ぶつけて更に強く泣くということはありませんでした。 ●今のところ嘔吐、痙攣はありません ●ぶつけた後もいつも通りミルクを飲んでおります 最近はよく泣くこと(機嫌が悪いこと)や深夜以外は寝つきが悪いことが多いので 上記のような状態が頭をぶつけたことが影響しているかは分かりません。 今回のことで脳に何か問題がないか心配です。 また、頭をぶつけた時に意識障害がないかチェックと聞きますが どういった症状で判断すれば良いのでしょうか。 恐れ入りますが、回答お待ちしております。

6人の医師が回答

もうすぐ1歳になる子供も発達について

person 乳幼児/男性 -

生後11ヶ月の息子についてですが、自閉症などの問題があるのではないかと思っています。もうすぐ1歳になります。 心配な点は以下です。 1.満腹中枢がないのか、お腹がパンパンに張るまで与えても食事が終わると泣く。 2.青を異常に好む。たくさんの色のおもちゃがあっても、青だけ取り出して遊んでいる。 3.他の赤ちゃんに興味が全くない。(大人への興味はある) 4.抱っこしてもしがみついてこない。手を出して抱っこは求めるし、力は抜けていて抱きにくくはない。 5.おでこの髪の生え際が、ぽこっと出て、とがっている(早期癒合症?) 6.後追いは多少あるが、母親が居なくなっても泣かない。 7.つかまり立ちをするが、つま先立ちをしている時の方が多い。 8.指差しができない。(指した方はほぼ見る) 出来ることは以下です。 ・バイバイ、パチパチ、こんにちはと言うと頭を下げる、名前を呼ぶと手を挙げる、頂きます、ご馳走様など、 単語を覚えて対応する動作をする。 ・下さい。と言うと物を渡す。 ・ハイハイ、つかまり立ち、伝い歩き。手を離して立つことはできない。 ・ご飯の前などに、まんまんまんと言うが、それ以外に発語はない。 ・大人の男性に対して人見知りをすることがある。 ・ボールを持っている時、ポイっと言うと投げることができる。積み木を積んだりはできない。 ・名前を呼ぶとほぼ振り向く。 ・目は合い、笑いかけると笑い返す。歌を歌うと楽しそうに体を動かすこともある。 以上です。 その他にも細かい気になる点がたくさんあり、調べるとほぼ自閉症や発達障害などが出てきます。 可能性は高いでしょうか。 ご回答をお願いいたします。

5人の医師が回答

生後5ヶ月 頭ぶつけた

person 乳幼児/女性 -

21日で生後6ヶ月になる子なのですが私の足につかまり立とうとしていたのですが後ろに倒れてしまいフローリングにカーペットを敷いたところで後頭部をぶつけてしまいました。ぶつけた直後は泣くことはありませんでした。すぐに抱っこをしました。抱っこをした時には物を掴んだり舐めようとしたりと寝返りをしたりずり這いをしたり、目も会い笑っていました。普段通りでした。頭をぶつける前から眠たかったようでグズグズしていました。 グズグズしていたのですがベビーカーで散歩に行くとすぐに寝ていきました。 哺乳状態はまだ見れていません。 ベビーカーで今寝ているとたまにあしがピクピクとすることがありました。痙攣でしょうか?たまに体もビクッとさせる姿があります。 病院受診した方がよろしいでしょうか? つかまり立ちやお座りからの転倒での後頭部をぶつけた時など障害が残ったり出血することはほとんどないのでしょうか? これから先もっとつかまり立ちやおすわりで頭をぶつけると思うのですがそのぐらいの衝撃では大丈夫なのでしょうか? 高いところから落としたりとかではなかったらよっぽどの事がないかぎり大丈夫でしょうか?

10人の医師が回答

1歳4ヶ月 解熱後も立つ、歩くのを嫌がる

person 乳幼児/男性 -

1歳4ヶ月になる息子が7日(金)に38.5度の発熱、翌日朝一で受診し、39度を上回ったため解熱剤(アンヒバ座薬)するも38.5迄しか下がらず。 6時間ほど開けて再度解熱剤を試みても変わらず、40度まで上がる。 9日の朝に3度目の解熱剤で解熱するも12時間後には39.5度まで再熱、月曜日の朝まで38.5度が続き、昼前には自然に解熱しました。 月曜日の朝一で再度受信した際に中耳炎の診断、溶連菌などウイルスの検査はしてくれませんでした。 土曜日の発熱時から歩くのを嫌がり、抱っこを求めてきます。 オムツ替えなどで立たせても膝が震えたてず、座薬が効き、解熱した時も同じ状態でした。 月曜日の昼から現在まで立つのを嫌がり泣いて抱っこを求めてきます。 再度病院へ行きましたが 脚気などで手足の検査も問題なく、おしっこも出てるので様子見となりました。 不安が拭えないため、他の病院を受診するか検討中です。 長くなってしまいましたが、この様な症状だと考えられることはありますか? 昨日からパンなら少し食べれるようになり、水分も多少は取れ、金曜日からうんちはしてませんが、おしっこは多少色がこい時もありますが、いつも通りです。機嫌が良ければ一人で座れますが、だいたいけ機嫌が悪いです。

10人の医師が回答

生後9ヶ月のそり返りや眠りの浅さについて

person 乳幼児/女性 -

生後9ヶ月になったばかりの娘の発達について心配です。 特に下記2点についてです。 1.そり返りが強い 生後半年以降寝かしつけようと縦抱きをするととても泣いて嫌がり、力強く思い切り首を後ろに仰け反ってしまい、抱っこが困難な状態になります。横抱きは縦抱きより嫌がり、同じく海老反り状態になります。そのため家では抱っこをしたまま泣き疲れさせたあとにベッドに置いて自分が好きなような姿勢で寝させています。 出先での昼寝はなかなか難しく、縦抱きだとギャン泣きしてしまうので、寝ぐずった時の対処法に困っています。 2.眠りが浅い 19〜20時に就寝しておりますが、ぶっ通し寝をしたことがなく、しょっちゅう泣いて起きます。 寝相がかなり悪く体勢を変える際にしょっちゅう泣いて起きます。 寝入りばなに起きることもあれば、寝入り後2時間後の時もありマチマチですが、だいたい24時までに2〜3回は高確率で起きてきます。その時はおしゃぶりを入れれば比較的すんなり再入眠してくれます。 また、だいたい5〜6時に本起床するのですが、夜間授乳(ミルク)を24〜3時の間で一回した後も何回か泣いて起き、おしゃぶりを入れてすぐ寝る、といった状況が続いております。 そり返りや眠りが浅いことは自閉症の特徴という情報を拝見し、不安になった次第です。 なお運動面の発達は、4ヶ月後半で寝返り、7ヶ月で1人座り、7ヶ月後半でつかまり立ち、8ヶ月でハイハイ、8ヶ月後半でバイバイやパチパチを真似るといった状況です。 眠りが浅い状態やそり返りがひどいことについてなにか現時点で対処できることはありますでしょうか。 先生方のご見解をお伺いできますと幸いです。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)