赤ちゃん 脇から持ち上げるに該当するQ&A

検索結果:177 件

間違った抱きかかえ方の影響について

person 乳幼児/男性 -

もうすぐ1ヶ月になる息子のことで相談です。 授乳後にげっぷを出す際、私の肩に息子を担ぐように乗せて縦抱きでげっぷを出させていました。この抱き方だとすぐにげっぷが出ることが多かったのでこれまで1ヶ月間毎回この方法でげっぷをさせていましたが、今更ながら肩に乗せる際の息子の抱え方に問題があったように思い、不安になったので質問させていただきました。抱え方は、息子の両脇にそれぞれ私の親指以外の指をくぐらせて親指で脇を持ち上げるようにし、その際頭がぐらぐらしないように残りの4本の指で頭を左右から支えていました。ですが脇を持ち上げると体重の重みで脇が上がり頭を支えている指も上へ引っ張られるような負荷がかかってしまい、結果的に首や頭も上へ引っ張られていました。頭に添えている指は支えるだけのつもりが脇と頭両方に力が加わる形にこれまでずっとなっていました。どういう悪影響が考えられますでしょうか? 現在の息子の様子は、首は息子自身で向きを変えたり動かしたりします。手足の動きも活発です。授乳は1回100ml前後を一日に600~700mlほど飲みます。授乳後はお腹が張るのかよくいきんで顔を真っ赤にしていますが便尿ともにあります。反り返りあり、寝ている時はリラックスしているみたいです。これまでは3時間置きに授乳していましたが、ここ2~3日は授乳量は変わりないのに授乳間隔が3時間30分から4時間以上に間隔が延びてきているので心配しております。また、ここ数日は両目が腫れぼったくなっていて両目まぶたが膨らんでいます。そのため二重だった目が一重になりました。 私の誤った抱き方のせいで息子に何か障害が起きてしまったのでしょうか?脳への障害や、まだ座っていない首への障害、その他の障害など、どのような影響が考えられますでしょうか?

1人の医師が回答

4ヶ月の赤ちゃんの症状について

person 乳幼児/男性 -

4ヶ月の息子の症状ついて質問です。 4ヶ月検診であまりハッキリとした回答が得られなかったので他の病院を受診するか迷っています。 1.首が座ったので赤ちゃんの両脇に大人の手を入れて抱え上げることが増えました。できるだけ、脇を持ち上げる感じではなく胴体(胸の辺り)をしっかり抱いて持ち上げるようにしているのですが、脇か肋骨からボキッという振動が来ることがあります。 骨折や脱臼等、骨や関節に異常が出ていないか心配です。どのような理由が考えられますでしょうか。また、体に影響の出ない正しい抱き方があればご教示ください。 2.乳児湿疹からの軽いアトピー疑いで皮膚科医の処方により生後1ヶ月の頃から時々ロコイドとプロペトの混合軟膏を塗っています。特に目の周りをよく掻き、薬が目に入っている可能性があります。治療期間も長くなってきたのでステロイド緑内障が心配なのですが、眼圧等の検査に行くべきでしょうか。泣いていない時も涙が溢れて流れてくることが多々あり心配なのですが、この症状について緑内障やその他の疑いはありますでしょうか。なお、目ヤニなどはほぼ出ておらず、目の周りをよく掻く、涙が多い以外の症状は特にありません。

2人の医師が回答

5ヶ月の赤ちゃんの首すわりについて

person 乳幼児/女性 - 解決済み

生後5ヶ月と11日の娘がいます。引き起こしで首がついてこず、心配です。 ・縦抱きでは安定しており、名前を呼んだり、おもちゃで音を鳴らすとそちらを向き、180度首を振ることができます。 ・うつ伏せはあまり得意ではないようですが、長ければ10分ほど頭を持ち上げ、こちらも名前を呼んだり、おもちゃで音を鳴らすとそちらを向き、180度首を振ることができます。 ・引き起こしでは、45度では首がだらんとしてついてきません。しかし、90度では頭を立てて前にガクっと倒れることはありません。 ・脇で持ち上げて左右に倒しても頭はついてきます。 ・寝返りは、2度ほど左の方向に寝返ることができました。(まぐれかもしれません) 唯一、引き起こしの45度だけ首がついてきません。 4ヶ月検診では、「ミルクの飲みが少し悪く、体が華奢で頭が重たいからだね」と言われ、特に首すわりで再検診にはなりませんでした。しかし、別の目的で通っている大病院では、引き起こしで頭がついてこないため、「首すわりはもうすこしかな」と言われ、「5ヶ月いっぱいですわらなければ検査しようか」と言われてしまいました。(そのときは引き起こしだけを確認して、うつ伏せの確認はしていませんでした。) 引き起こしができないと首が完全にすわっているとは言えないのでしょうか。また、何か病気の可能性があるのでしょうか。

5人の医師が回答

最後6ヶ月 脳性麻痺などを疑った方がいいですか?※複数質問&話が長いです

person 乳幼児/男性 -

今の成長過程↓※完ミ育児 呼ぶと振り向く、目が合う、あやすと笑う、おもちゃで遊べる、首すわり、寝返り、お座り5秒以上、ずり這いで動き回り、歯の生え始め ⑴1度目気づいた時はお姉さん座り?の両手をついたような格好で全身が震えていました。大きな震えではなく小刻みで5秒くらいで長くはありません。 そのあとは気にしながら抱っこしていたりすると同じような震え方を時々しています。おっぱいを飲む時や寝入りなどはよく聞きますが普通に膝に座らせたり、ただ抱っこしている時などに気づきました。普通に目は空いていてただ私の膝の上におすわりしてじっとしています。意識などはありますし、普通に手なども動いてます。その時は体特別硬直しているとかはないです。 1ヶ月前にもここで質問させていただきましたが舌もたまに震えます。舌の震えに関しては頻度的には人が瞬きをするくらいの頻度で、動画を撮ろうとしますが動画では映らないほどの小刻みな震えと秒数です。てんかんや脳性麻痺疑った方がいいですか?ちなみに私が持病でてんかんがあるので生後20日で入院して脳波を調べてもらいましたがその時は問題ありませんでした。 ⑵体がふわふわしていなくて体に強く力が入って硬いことが多く、特に首や背中のそりかえりがかなり激しいです。何をしていても頻繁に力が入り体が硬いです。 ⑶ミルクをこぼすほどではないですが、生まれた時よりも哺乳の力が弱いような気がします。(前は授乳時に引っ張っても吸い付いているような感覚でしたが今は哺乳瓶を引っ張ると口からすぐ抜けます)大きくなるにつれてのものなのか ⑷脇を持ち上げて床に足をつけて立つ体勢をとると左足はかかとまで床につくのにもう片方の足は指を曲げた状態でつま先立ち?のような感じで かかとを床につくことができないみたいです。後々両方のかかとがちゃんとつくようになるのか

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)