赤ちゃん 自分の指を噛むに該当するQ&A

検索結果:69 件

1歳7ヶ月 気になること

person 乳幼児/女性 -

お世話になります。もう少しで1歳7ヶ月になる子供についてのご相談です。 1 お友達と手を繋いで散歩したりできるようになるのは大体平均でいつ頃でしょうか?2歳過ぎると繋げるお子さんが増えてきますか? うちの子は親や保育園の先生とは割としっかり繋げるようになったのですが、お友達とはまだ繋げません。自由に歩きたい、まだまだお友達相手だと緊張してしまうという感じです。 同じクラスのお友達、特に女の子は多少ならお友達と繋ぐこともあるそうで、気になります。成長したら自然と繋ぐようになりますか? 2 最近親の指や肩、自分が着ている服などを噛むことがあります。叱られた時に怒って噛むなどは今のところなく、噛むと親が痛がって反応するので、面白がってやっているか、あるいは一種の甘えからやっているように見えます。もしくは、歯が結構生えてきているので、むず痒いとかもあるかもしれません。 ダメだよと叱ると、泣きそうな顔になりその場では辞めますが、時間が経つとまたやります。 お友達や保育園の先生に噛んだりするようになったら困るので、いきなりは無理でも、徐々に辞めさせたいのですが、その都度叱って、言い聞かせるしかないでしょうか? よろしくお願い致します。

3人の医師が回答

1歳女児 レット症候群

person 乳幼児/女性 -

1歳2ヶ月女の子 口唇口蓋裂、両耳難聴、低緊張有り 以前笑わなくなった、バイバイしなくなった、喃語喋らなくなった、手を舐めるなどからレット症候群ではと質問させていただきました。 そのような症状が1ヶ月ほど続きましたが、よく笑うようになり、喃語もまた出始めました。 ただ、頻繁ではないものの指を舐める、たまに手と手を握る、オムツ替えなどのときに片手で太ももを叩くなどします。 歯が生えそろい口唇口蓋裂があるため歯並びは悪く受け口で歯ぎしりは起きている間よくするようになりました。 現在、発語なし、指差しなし、歩くことはまだできません。プラスチックのおもちゃもよく噛んでいます。 ここ最近で名前を呼ばれて手を挙げる、ちょうだいと言うと手に持っていたものをくれる、型はめブロックが出来るようになった、スプーンを自分で口に運ぶ、おいでと言うと笑顔で近寄ってくる、歯ブラシの時に膝にコロンしてと言うと膝の上にコロンと横になるなど少しずつですが成長はみられるようになりました。 また10ヶ月からつかまり立ちは出来ており、現在伝い歩きまではします。 歯ぎしり、指を舐めるなど、片手で太ももを叩く、また発語なし、指差しなしなどレット症候群の可能性はありますでしょうか?

10人の医師が回答

1歳1ヶ月の発達の遅れについて

person 乳幼児/男性 - 解決済み

1歳1ヶ月の男の子についてです 発達の遅れと常同行動が目立つようになり不安を感じています。何らかの障害の特徴が強いでしょうか? 首座り寝返り5ヶ月 ずりばい8ヶ月 おすわり10ヶ月 つかまり立ち11ヶ月 はいはい伝い歩き1歳 まだ歩けません。体格は出生時から現在まで成長曲線のやや上あたり。よく食べ、夜も寝る。抱っこが好きで甘えてくる できること 名前を呼ぶとほぼ振り返る 微笑み返し ちょうだい(褒められると嬉しそうな顔) おいで こちらを振り返りながら様子を見る 後追いがある(部屋からいなくなると泣く、ドアを開けておくと廊下まで追ってくるが私が戻ると着いてくる、台所のベビーゲート前で待っている) 心配なこと 目は近くだと合いにくい 発語なし(喃語はよく話す) 模倣をあまりしない  はーい、バンザイ、バイバイ、拍手、積み木、お絵かきができない、歯磨きはできる 指差ししない  接触の指差し以外はしない、こどもに向けて指差しすると映画ETのように指を合わせてくる よだれがとても多い 親の脚や手を噛んでくる 癇癪は弱いがそり返りがある 繰り返しする動作 上体を前後にゆらす 頭を壁やTVに打ちつける 手の甲や床に口を押し付けアワアワ音を出す 親指から手首にかけて噛む 指しゃぶり(眠い時のみ) 歯ぎしり 手をパチパチ打ち鳴らす(親がパチパチは?と言ってもやらない) 時々目をギュッとつぶる 口を魚のようにパクパクさせる(1人でもするが親を見てくる場合マネをすると喜ぶ) チラシやおもちゃを振り続ける 家具の狭い隙間にワザとおもちゃを落として拾う、自分が隙間に挟まり脱出する 円盤型のおもちゃを手で弾き回して追いかける 月齢的に病院で診断がでる時期ではないと思います。今できる発達を促すアドバイスをお願いします

6人の医師が回答

8ヶ月半男児、発達について

person 乳幼児/男性 - 解決済み

8ヶ月半の息子の発達の件で他の赤ちゃんと全く違う動き方をすることがよく見られるので質問です。この月齢で発達障害と断定することは難しいことは承知しておりますが、このようなことが見られるのは自然なのでしょうか?特に手や腕の動き方が同月齢のお友達と違いすぎて障害がある子なのかな?と思っております。 気になること ・両手が基本的に寝ている時も抱っこされている時も肘を曲げた状態で顔の横あたりにあり、手をくねくねさせたり、ひらひらさせたりしている ・抱っこの時も上記の手なのでしがみついた事がない。常に広背筋を寄せるように腕を上げてひらひら ・ズリバイしない ・ハイハイしない ・寝返りがえりしない ・地面に脚が着いても踏ん張ろうとしないので、くにゃっと膝が折れる ・独り言が多い(喃語) ・指を様々な形(1,2,3や親指を中指と薬指の間から出してみたり)にして手を眺めることが多い ・手を組み合わせてそのまま口に何度も叩きつける(眠くなったりするとよく見られる) ・おもちゃは地面に叩きつけるだけしか出来ない ・おもちゃを口に運ぶことがない、叩いているか眺めるか ・基本的にずっと拳を口に入れている(そのため前に手が出ずにズリバイが進まない?) ・手を触るのを嫌がる時が多い ・手を触ると必死に身体をねじり唸りながら噛んでくる(眠い時に顔を擦り付ける時も同じような感じで強めに自分の手を噛みながらくねくね身体を動かしている) 出来ること ・離乳食なんでも食べれる ・目が合ったら笑う、愛想がいい ・名前を呼んだら反応がある、振り向く ・寝返り(4ヶ月半) ・おすわり(8ヶ月)たまにまだ後ろに転がってしまうがだいぶ安定している やはり少し傾向はありそうでしょうか?その場合、どこに相談するのがいいのか、どのような遊び方が発達向上に有効なのでしょうか?

5人の医師が回答

2歳1ヵ月 言葉の遅れについて

person 乳幼児/女性 -

2歳1ヵ月の娘の言葉がなかなか出てこなくて心配です。言葉以外にも気になる点があって発達障がいの可能性があるのではないかと思っています。 一度保健所の方にも話して言葉の遅れと目があわないことが気になるが3歳まで様子を見てもいいかなと言われました。 実際に診察してみないとわからないとは思いますが先生たちの意見をお聞きしたいです。 〈できること〉 ・言葉 「まんま」1歳3ヵ月頃「あれ・はい・よいしょ」2歳前後 ・ほしいものは「あれ」といって指差しをする。 ・私がゴリラなどと言うと胸を叩いたりしてジェスチャーする ・積み木 10段ほど積めたりすることもある。1歳8ヵ月 ・お出かけやお風呂は声をかけると玄関やお風呂場に行く。  ・「いただきます」「ごちそうさま」と手を合わせる ・おかあさんといっしょのダンスや私が踊踊ったりすると真似したりする ・おままごとセットなどのおもちゃで使い方を見せると真似てし遊ぶ 〈気になること〉 ・言葉 犬やバナナなどの単語を言わない ・イラストを見て「犬はどこ?バナナはどれ?」と質問しても指差ししない ・一人で急に笑う(部屋を真っ暗にして寝る時に天上を見て笑うことが多い) ・「はい」と返事をするが関係ないことをいっても返事する。理解してる感じがない ・自分の指を噛む(注意した時や嫌なことがあるとよく噛む) ・怒ると人を叩いたり、噛んだりする ・たまにくるくる回る ・私が真剣に叱ってもと笑って目を見ないようにする ・基本人見知りしない(子供が好きみたいでビックリするほど近付く。よしよししたりする) ・男の人は嫌がることが多い ・手を繋ぐのを嫌がる ・スプーンは使えるが手で食べることが多い ・下の妹が生まれてから目をパチパチする 長くなりましたがどうでしょうか。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)