6歳の男の子がいます。赤ちゃんの頃から指しゃぶりをよくしており、2歳頃しなくなったと思ったら指(親指以外)を口に入れるようになりました。それをしなくなったら4歳頃から爪や指の先の皮膚を噛むようになり、最近落ち着いてきました。
(苦い味のする爪にぬるマニキュアを塗ろう?や、爪や指がボロボロで噛むのがやめられないし、一度病院に行こう?(嫌がりました)と話をしたのがきっかけで落ち着いてきたのかもしれません)
1週間ほど前から時々自分の髪を引っ張り、1本2本と「あ、抜けた!」という行為が見られるようになりました。
ストレスや不安、愛情不足などが原因、と聞き、抱っこと言われればギューとしたり、大好きと言ったりして気にかけてきたつもりですが本人は満たされていないのか、、母としてもこれ以上どうすればよいのかと。。
ちなみに爪噛みは
テレビやゲーム、遊んでいる時やお風呂に入っている時など、頻繁に噛んでいました。
家族で外出した時はあまり噛んでいませんでした。
幼稚園でも先生が前で話している時(保育参観で見ました)体操教室でも体操中、指を口に常に入れていました。
児童精神科を受診すべきか悩んでおります。