赤ちゃん 足の指 丸めて立つに該当するQ&A

検索結果:21 件

1歳0ヶ月。足の裏を着くのを嫌がる。その他、発達について。

person 乳幼児/女性 -

1歳0ヶ月、修正で11ヶ月になったばかりの娘ですが、足の裏を着くのを嫌がります。 つかまり立ちはまだできません。 立たせようとしたり(支えていてもグラグラして安定しません)、椅子に座らせた時にかかとやつま先など、必ずどこかを浮かせています。 膝立ちをしている時も、足の指を丸めて少し床から足を浮かせています。 これは足底過敏というものなのでしょうか? 修正で、ずり這いは8ヶ月、膝立ち•ハイハイは10ヶ月半ば頃にできるようになりましたが、まだつかまり立ち、つたい歩きをする様子が全くなく、発達がゆっくりなので心配です。 また、他にも下記の点が気になります。 1)頻繁に指を歯茎で噛んだり、舌を触っている。 2)ストローマグで自分で飲んだり、手掴み食べができない。持っても振りまわすか、指でこねるか、床に落とします。 3)おもちゃは箱から出すばかりで、入れることができない。 4)ちょうだい、どうぞができない。 5)発語なし(ぱぱぱ、まんまんまん等の喃語はあり) 6)親の目線を追ったり、指差しした方を見ない。(絵本等の近くのものは指差しした物を見ている気がしますが、遠くのものは全くです) できることは、 1)パチパチ、バイバイ 2)はーいと手を上げて見せると真似をする 3)指差し 4)子供番組の歌に合わせて手を振ったり、叩いたりする。 5)好きな子供番組が始まると、始まったよ!と教えてくれるような感じで、嬉しそうにこちらを見る。 自閉症の子を育てている方のブログで、『子供の足を触った時に、健常児は誰が触っているのかな?と触っている人の顔を見る、と保健師さんに言われた』とあったのですが、娘は足を触ってもずっと足を見ていて私の方を見ませんでした。 子宮内胎児発育不全の為、35週0日で1600gで生まれたので、何かあるのかな…と心配です。

4人の医師が回答

10ヶ月女児が足を地面につけない。

person 乳幼児/女性 -

明日10ヶ月を迎える女児についての相談です。現在身長68cm、7.3キロです。 脇腹を持って立たせようとすると、全力でいろんな方向に足を上げ、地面につけないようにします。 ・首すわり→3ヶ月 ・寝返り→5ヶ月 ・寝返り帰り→6ヶ月 ・ずりばい→8ヶ月 右手右足のみ使い、左足は上げたまま ・お座りは支えなしで座り、両手で遊んだり斜め後ろのものを取れるが、自力でお座りの姿勢になったり戻ったりできない。 ・ハイハイ、つかまり立ちはする気配がなく、誘導しても嫌そう。 ・足裏のマッサージはキャッキャと声を出して笑う。足裏に触れると足の指を丸める。 ・目線は合い、よく笑う ・マンマンマンという喃語をよく言う ・ブランケットでセルフいないないばあをする。 ・パチパチ、バイバイは真似をしたりしなかったり。バイバイは手首から振る。 ・知ってる人が近くに来ると指差す。 足をクロスする癖が、覚えている限りでも4ヶ月頃からあり、足をつけたがらないことと関係があるのか、筋肉や発達に問題があるのかと不安に感じています。 10ヶ月検診まですこし時間があるため、ご意見をいただきたく相談しました。

8人の医師が回答

シャフリングベビーや発達障害の可能性

person 乳幼児/女性 -

あと数日で生後6ヶ月になる娘についてですが、脇の下を持って床や膝の上に立たせてもぴょんぴょん飛び跳ねたりしません。だいたいグニャッとなってしまいます。たまに突っ張る時もあります。 足先はよく力を入れて丸めていることがあります。 シャフリングベビーの可能性はありますか? これからぴょんぴょん跳ねたりするようになるのでしょうか? シャフリングベビーは、自閉症などの発達障害の可能性があると聞きました。日頃から発達障害の兆候があるのでは?と少し思っていたので、不安になっています。 首据わりは4ケ月後半、寝返りも4ヶ月にできました。 寝返りは最近頻繁にします。 左右にできますが、寝返り返りはできません。 また、足を持って足の指を舐めたりしています。 目が合うと笑い、私が笑うと微笑み返しをしてくれます。おもちゃにも手を伸ばして遊びます。母親と父親、同居の祖父母以外に会ったり抱っこされると泣き出すなど、区別はついていると思います。 ただ、寝ぐずりやおもちゃが思い通りにならないなどで、とにかくよく泣く子です(癇癪もち?)。 また、縦抱きの時に片腕しかしがみつかず、周りをキョロキョロしたり反り返りがあり、身を委ねてこないため抱きづらさを感じています。 音にも敏感でいまだに眠りが浅い時に音に反応してビクッとなることがあります。足も敏感で、寝ている時にタオルケットなどを掛けてあげても、朝見ると大体跳ね除けています。 奇声もよくあげています。 ミルクを飲む時にキョロキョロしたり動いて落ち着きがないのも気になります。 発達障害は今の月齢で判断できないと思いますが…とても不安になっています。 ご返答よろしくお願いします。

2人の医師が回答

おしり拭きの水分を飲んだ、太股を挟んだ

person 乳幼児/女性 -

2歳2ヶ月の女の子です。ウンチのオムツを変えているときに、仰向けにして、子供におしり拭きシートを1枚持たせて、うんちの処理をしていたら子供が呼ぶので見ると、シートを丸めて絞り手から腕、脇の方までシートの水分が垂れ流されてベチョベチョに濡れていました。本人は水は口に入ってないとはいったのですが、シートも通常の2倍水分が入ってるものなので、かなり腕が濡れていたこともあり仰向けで口の上に手を伸ばしてきたので心配です。 1、成分は水、ポリアミノプロピルビグアニド、PCA-Na、安息香酸、セチルピリジニウムクロリド、PEG-60水添ヒマシ油、EDTA-2NA、リン酸2Naです。これをもし大さじ1ぐらい飲んでいたら何か中毒や悪影響は出ますか? 2、昨日ベビーチェアに座らせているときに、立ち上がろうか座ろうとしたのか変な体勢になり、痛いと言ってベビーチェアの足を入れる穴の隙間に太股か腰のほね?が挟まり身動きがとれなかったのか、無事に座った後は居たくないと言っていたのですが、今日太股の膝の上に青いアザが1センチぐらいあったのですが、普通に足が動いていれば、小さい青いアザがあっても骨や色々何も心配いらないでしょうか? 3、先程空気清浄機のプロペラ上に向かって扇風機みたいになってるにスプーンを入れてしまい、ガガガと音がなり止まりました。手はいたくないと言っていますが、プラスチックABSみたいな樹脂とスプーンステンレスで作動してるときに触れてスプーンを持ってる手が感電したりしないでしょうか?もしスプーンではなく、指が入ってしまっていても、痛くなく傷もなければ、受診する必要もなく心配もしなくていいのでしょうか? たくさんありますがよろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)