8ヶ月男児のずり這いの仕方が気になり相談させていただきました。
2週間程前からずり這いで前に進むようになったのですが、右手と右脚の親指を使って前に進み、左手は肘をついて、左脚はほぼ伸ばして動いていない状態で前に進みます。右と左はやや同時、たまに交互に動かして前に進んでいます。
親が左脚を曲げてアシストすると左脚を使ってくれることもありますが、基本的に自分で左脚を動かそうとはしません。
心配になり色々ネットで調べてみたのですが、そこで原始反射の一つバビンスキー反射(一歳くらいまでは見られる反応でその後消失する?)が今の時点で見られていないため、今のずり這いの状態とバビンスキー反射が見られないことに関係性があるのか不安になりました。現時点で、寝てる時に仰向けで両足とも足の裏の外側を爪などでなぞっても足の裏側にぎゅっと丸め込む感じで、足の指を広げる感じは見られません。
バビンスキー反射は原始反射のチェック項目として、1ヶ月検診などで確認するものなのでしょうか。生後1.2ヶ月くらいの時に私自身で確認を怠ってしまいました。
また、今のずり這いの仕方を正しいずり這いの方法に修正してあげるためにこういう風にするとなおりやすいなどのアドバイスがあれば教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。