赤ちゃん 足クローヌスに該当するQ&A

検索結果:115 件

入眠時ミオクローヌスについて

person 乳幼児/男性 - 解決済み

前回の質問と同様のミオクローヌスについてですが、本当に成長と共に消えるのでしょうか?🥲 大体早ければ3〜4ヶ月で消えると言われましたが、うちの子は3ヶ月に入ってからより悪化した気がします。 本人は眠たいのにビクつきで眠れなくてギャン泣きです。疲れ果ててミルクで寝落ちしかけてもビクつきで眠れません。 約五分間で大きなビクつきが7回小さなピクつきも所々ありました。こんなに睡眠妨害をされることが生理的な反応なのでしょうか?小児科の先生に相談したところ、よくあることだからお母さん気にしすぎだよと。 新生児期から本当に眠れない毎日ですが3ヶ月に入って今までのピークぐらい悪化しています。これを乗り越えたらミオクローヌスが消失し普通の日々を過ごせるのでしょうか? 発達は順調で身長体重の伸びもいいですが、脳性麻痺?ミオクローヌス脳症?脳内出血?いろいろ考えてしまいます。 首はほぼ座り寝返りはできませんが暇さえあれば寝返り練習しています。うつ伏せをしたら進めませんが前に進もうと手と足を動かします。 ただミオクローヌスの頻度が激しいだけの赤ちゃんで時間が経ったら消えてくれるのでしょうか?

4人の医師が回答

乳児のピクつきについて

person 乳幼児/女性 - 解決済み

以前にもご相談させていただきましたが、気になる様子がありましたので再度相談させて下さい。 11ヶ月の子です。 夜中に起きたので抱っこで寝かしつけていたところ、手や足が連続でピクピクしました。大泣きし、しばらくするとピクピクして大泣き、たまにビクっとする事あり。驚いた様子でまた泣くを繰り返して30分程で寝ました。 今までに夜泣きでこのような様子で大泣きする事がなかったのでびっくりと不安になってしまいました。 泣きながらも眠いのか目を閉じたり開けたりしていました。 寝たのを確認して布団に降ろした後も、頻回に手足やまぶた?目?が動いており、寝返りも普段より多くみられました。 お聞きしたい事は以下です。 1、今回の様子はてんかんの可能性がありますか?ミオクローヌスでしょうか?ミオクローヌスでも連続でピクピクしたり頻回にピクつきますか? 2、以前にてんかんの可能性で脳波をとり異常はなく経過観察となりましたが、次回受診まで待たずに受診を早めた方ががいいですか? 3、普段も覚醒時に抱っこしていると手足のピクつきがありますが、普通の事でしょうか? 4、寝ている時に目が動いているのを始めて見ました。普通の事でしょうか? 子どもの様子や動きが気になりすぎて少しの事で不安になってしまいます。宜しくお願いします。

4人の医師が回答

生後5ヶ月、てんかんのような動き。

person 乳幼児/女性 -

生後5ヶ月の娘についてです。 生後2ヶ月の時に強いモロー反射を繰り返すことがあり、不安になったため小児科を受診し、小児神経科医のいる大学病院を紹介してみてもらいました。 動きとしててんかんのような動きでもない、ミオクローヌスより複雑な動きで付随運動のような気もする。 脳波とってもいいけど心配するような動きではなさそうだから3週間後見せてくださいとのことで生後3ヶ月と10日ほど経った時に再度見てもらいました。 そのときには気になる動きはほぼしないようになっていたのと、首も座りそうとのことで脳波検査はいらないし通院もなくて大丈夫とのお話をいただきました。 そして生後5ヶ月と6日の今月3月6日に総合病院で別の小児神経の先生に経過観察の診察をしてもらいました。 気になる動きもなかったのと、成長も月齢相当。問題ないので総合病院でのフォローもいらないとなりました。 ですが1週間前から気になる動きをするようになりました。手を広げ力が入るような形で首をすくめて持ち上げた足をピンと伸ばすような動きです。 一分間の間に3、4回繰り返すことがあります。※写真は手を広げて足を曲げた後手に力が入り、足も前に伸ばしている状況です。 このあとまた足が曲がり最終的に足をのばして脱力します。踏ん張るような感じで力が入ります。 寝る前の興奮状態(足をバタバタさせている時)に起こることが多いですが日中もたまにやっていることがあります。 点頭てんかんの動きと似ているような気がして不安です。 目は合ったまま、おしゃぶりもくわえたままですが、、、点頭てんかんの可能性はありますでしょうか、、、 ちょうど1週間前の3月9日に片側の寝返りが成功して、床に置いている時はよく寝返りをしています。また前に手をついた状態で5秒以上座ることはできます。 ですが発作の出始めについては発達遅延が見られないようなので不安です。 繰り返している動画をまだ撮れていないのですが、動画を撮影して再度小児神経の先生に見ていただいた方がいいでしょうか、、 1ヶ月後に6ヶ月検診がありますがその時まで様子を見ていいでしょうか。アドバイス頂けますと幸いです。よろしくお願いします。

7人の医師が回答

サチュレーションとピク付きについて

person 乳幼児/男性 -

先月も中枢性無呼吸で相談したものです。 生後4ヶ月 修正で3ヶ月です。 約2週間前にサチュレーションモニターと、お守りがわりにマスクの人工呼吸器を持ち帰り退院して今はモニターのみの管理をしています。 家に帰ると気になることがすぐに主治医に聞けず不安が増える一方で、相談させて下さい。 1)睡眠時に両手足が同時にピクピクピク、ピクピクピクと数分間続くことがたまにあります。ネットで調べると良性ミオクローヌス症候群?として動画をあげているものに似ていました。てんかんを疑って病院で調べてもらったほうが良いでしょうか。良性ミオクローヌスとは発達に影響が無いものですか? 2)SpO2の値が96を持続する時間があります。また、1日に4、5回80台に一瞬落ちることがあります。主治医からは酸素のマスクは基本つけなくていいといわれているのですが、上記のような状態でもつけずに経過観察で良いでしょうか。医療的にはどれくらいの数値の方が呼吸器で管理していく対象になるのでしょうか。 3)毎日深い眠りの際に、呼吸は止まっていなくてもbpmが90台が持続、たまに低いと85まで落ちる時があります。睡眠時とはいえ赤ちゃんにしては低すぎると思うのですが、健康な赤ちゃんでもあり得ることなのでしょうか。 4)睡眠時にヒクッと1回のみのしゃっくりみたいなものや、吸っているのか吐いているのかわからないスススッと呼吸をしてから数字呼吸が止まることがあります。その際、酸素はあまり下がらなくてもbpmが下がることがあり心配です。何か疑わしい病気があれば教えていただきたいです。 5)中枢性の無呼吸という診断になっているのですが中枢神経に障害があるということは今後の発達にも何かしらの障害がある可能性が高くなりますか? 6)新生児の頃からずっとではないですが頻繁に横抱きの時や、仰向けで寝ているときに斜め上を見るように頭をぐっと反り、戻そうとしても凄い力で戻りません。手を目にかざすと瞬きはするので意識はあるようですがそうなった時はあまり音を鳴らし気を引こうとしても反応してくれません。緊張が強いとはこういった症状ですか? 脳性麻痺などを疑う反りとはどういう状態でしょうか。 たくさん質問して申し訳ありません。 お答えいただける内容があれば、よろしくお願いします。

4人の医師が回答

モロー反射?痙攣?てんかん?心配です…

person 乳幼児/男性 -

生後4ヶ月の男の子です。 説明がうまく出来ないため長くなります。 寝返りはまだですが普段寝返り防止ベルトとスワドルを着させており夜間グズることなくぐっすりと眠ってくれるのですが、そろそろスワドルを卒業させようと昨日スワドルを脱がして寝させたところ、就寝から1時間経った頃に泣いて起きました。 モニターで見守りをしていたのですが、その動きが気になり… 泣いているものの再入眠したそうに寝そうになると身体がビクつき眠りに入れず泣くという感じを1〜3分繰り返しました。元々モロー反射や寝ている時の身体の動きが激しい子ですが、昨日見たピクつきは今まで見たモロー反射とは違うような(?)感じがしました。 泣いて起きているのにその身体の動きを全く制御できず泣いているような感じで何かに取り憑かれたかのように身体が勝手に動いてしまっていそうといいますか…たまらず怖くなり抱き上げてあやしたところ動きはなくなりました。 慌てて録画したため少ししか動きが撮れませんでした。腕を上にあげるのではなく布団に貼り付けられるように横にバッと広げ足は足裏を合わせるようにピクついたり、足だけがピクついたりまた身体全体がピクついたりと何度かありました。 その後スワドルを着させたところ穏やかに眠りにつきました。 寝ている時のモロー反射はよく見ましたが、起きていて眠りに戻りたいような時のあのような連続した動きは初めて見て心配です。 てんかんの動画の動きとかを見ると不安です。 日中起きてる時はそのようなピクつきは全くありません。てんかんだと日中の起きてる時にも起きるでしょうか? 点頭てんかん(?)ウエスト症候群(?)ミオクローヌス(?)色々あって不安です。 もう少し長めの動画が撮れたら小児科で相談してみようとも思っているのですが今の段階でどう思われますか?

6人の医師が回答

5歳 アラミスト点鼻薬

person 乳幼児/女性 -

5歳の娘の相談です。 スギ花粉がクラス6のため、12月中旬からフェキソフェナジンを服用中です。 最近目の痒みが出てきたので、本日就寝前の21時頃 アラミスト点鼻薬を使用しました。 点鼻して10分後に喉がいっぱい痛いと言い出し、喉に流れたのかなと思い うがいをさせましたがあまり良くならず、少しして 身体が怠くて眠れないと言い出しました。 また身体が熱いと言い、足の裏にも汗をかいていました。 発熱するのかと様子をみていましたが 1時間後の現在も特に熱はありません。 様子としては、発熱などよりもパニック発作のような感じがしました。 アラミストは3歳からずっと花粉の時期になると使用してきましたが、 思えば先週使用した時にも 点鼻後に喉が痛いと言っていたように思います。 先程アラミストの副作用を調べると アナフィラキシー喉の腫れと出てきて 心配になってきました。 結局21時半過ぎにパタっと寝ついたのですが、入眠直後に手脚のピクピクとした動きが割と強めにみられました。 ミオクローヌスは普段あまりみないですし、原因に抗ヒスタミン薬の多量摂取で起こるとみて これもまたとても不安です。 現在は寝ておりますが アラミストによるアナフィラキシーではないでしょうか、、 自宅にあるパルスオキシメーターでは 酸素濃度96-98、脈拍88です。 どんな様子に注意してみた方がよいか教えてください。 よろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)