赤ちゃん 頭を抱える仕草に該当するQ&A

検索結果:21 件

一歳時による発達における心配事

person 乳幼児/男性 - 解決済み

ちょうど1歳になる息子がいるんですが、発達の面で相談させていただきます。 出来る事 運動面では1人で座り、1人で不安定な部分もありますが、歩きます!階段も登ります。また、名前をフルネームで呼ぶと『あー、あい』など声をあげます。名前を呼ぶと振り向いたりもします。ただ毎回では無いです!ここで質問なんですが、赤ちゃんにとっては10回やって1回でも出来たら出来たことになるんでしょうか?やったりやらなかったりっていうのがよくあります!ちょうだいやどうぞしてっていうと、これもたまにですが手の上にのせてくれます。 また、パチパチしたりすると真似してパチパチしたり、パチパチは?というとパチパチしたりします。これも毎回ではないです。赤ちゃん達にとって毎回しないのは普通なんでしょうか?昨日は出来たのに今日はやらないなとかよくあり、次の日またやったりします。また、タイヤが好きでよくタイヤを回したりして遊び、よく耳を触って頭を抱える仕草をよくします!この症状が、自閉症という記事を見て心配になりました。 また出来ない事はバイバイはしません。意味のある発語も今のとこは確認できる意味の言葉はでていません。ただ、まんまんまんや、パッパッパッパや、ダァーなどの言葉は言っています!これは発達が精神側の発達が遅いのでしょうか?それとも単なる気にしすぎで、心配する事は今のとこは無いのでしょうか?運動面にしては心配してる部分は特になく、自閉症などを心配してます。ただ、許容範囲で心配いらなそうであれば、一歳半健診までは様子を見ようと思いますが、何かアドバイスがあればよろしくお願いします。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)