赤ちゃん 顔をうずめて寝るに該当するQ&A

検索結果:57 件

【感覚過敏について】

person 乳幼児/女性 - 回答受付中

生後7ヶ月の女の子についてです。 生後間もない頃から、敏感だなと感じることが多々ありました。 赤ちゃんだからかなと思っていましたが、気になる点が増えてきて感覚過敏なのかな?と思うようになりました。 気になる点は以下の通りです。 ・製氷機の音や空調の風量が上がった音等、わずかな物音でも目を覚ます。 ・音の鳴る玩具に泣くことがある。 ・授乳中、旦那や義母がそばに居たり声がしたりするとそちらに注意が向き授乳がストップしてしまう。 ・遮光カーテンをしていないと太陽が昇ると目を覚ます。 ・玄関から出た時に眩しいのか大人の胸に顔を埋める。 ・抱っこされている間、ずっと大人の肌や服を握ったり掌ですりすりしたりする。 ・遊びの合間に壁やサークルを握ったり掌ですりすりしたりする。 ↑1日トータルで見ても結構な時間やっています。 ・2ヶ月頃から哺乳瓶拒否で完全母乳 ちなみに旦那に感覚過敏の気があります。 ・枕(寝る場所)が違うと寝つきが悪くなる。 ・物音に敏感で夜中に目を覚ますことがある。 ・包丁研ぎの場にいられない。 ・嗅覚も敏感そうで私はそこまで気にならない匂いも辛そうにする。 ・感触が苦手で使えない食器(スプーン)がある。 程度の差はあれど、誰にでも「これは嫌だ」と感じるものはあるだろうと思っている為、気にしていませんでしたが、娘が敏感な様子を見ていてそういえば旦那も敏感な部分が多いなと感じました。 義母に旦那の赤ちゃんの頃の様子を聞くと、そこまで敏感だと感じることはなかったらしく、「今は繊細なところもあるよね」と言っていました。 上記の話から、娘は赤ちゃんの頃からこんなに敏感で今後生きづらくならないだろうかと心配しています。 長くなりましたが、 今回伺いたいことは以下の2点です。 1. 経過を追いながら随時対応していくことしかできないことは理解していますが、発達相談など行った方がいいのでしょうか?まだ7ヶ月という低年齢の為、様子見でいいのでしょうか? 2. 親族から、敏感だからと子どもに寄せすぎるとより敏感になる。多少慣らしていかないとと言われています。 睡眠時は、私と2人きりのことも多く、基本的に無音です。また、睡眠の質の悪化や睡眠リズムのことを考えるとわざわざ音のある環境にするのもどうなのかな?と疑問です。 起きている時は支援センターなど多少周りがざわざわしている環境に短時間から慣らすように出向いたりはしています。 敏感な子に対してはどのように対応していくのがいいでしょうか? 以上、ご回答よろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)