赤ちゃん 顔をくしゃっとするに該当するQ&A

検索結果:32 件

異様な体勢をとる赤ちゃん

person 乳幼児/女性 -

四ヶ月半の赤ちゃんです。 以前も同じような内容で質問しましたが、新たに気になることがありましたので、再度ご回答いただけたら助かります。 眠たいときに、顔の中心に力が入っているような、くしゃっとした顔(すっぱいものを食べた時のような顔)を何回か繰り返します。と、同時に手にぐっと力が入ります。バンザイではないですが、抱きつくような動作のような気がします。その後は顔は右に向き、両足を右斜め上にあげ、左足はピンと伸ばし右足を曲げたり伸ばしたりさせます。その動作をしてる時は、息は荒く、目はうつろ、口はおっぱいを吸うようにくちゃくちゃさせ、寝るまで繰り返し、その体勢のまま寝てしまうこともあります。抱き上げて腹ばいにさせると収まります。 あと、四ヶ月健診の時、他の赤ちゃんは背筋もピンとして片手で抱っこされている子が多く、うちの子はまだかなり不安定でフニャっとしていることも気になりました。引き起こしも腹ばいもできるので首はすわっていると言われましたが、縦抱きするとまだ頭はフラフラで、片手では抱っこできません。四ヶ月半でこの状態は大丈夫でしょうか。

1人の医師が回答

生後六ヶ月男の子、一瞬顔が硬直します。それを連続で繰り返します。

person 乳幼児/男性 -

生後六ヶ月の男の子のてんかん?のような行動が気になります。病院へ受診するべきなのでしょうか?産まれてから特に大きな病気も障害もありません。 3日ほど前より、くしゃみをするようなくしゃっとした顔で数秒顔が硬直し、戻るもののま硬直することが頻繁におこります。 最初はくしゃみが出そうで出なかったのかな?と思ったのですが、5分のうちに数回は繰り返えすほど頻繁に顔が一瞬硬直するようになってしまいました。今の所、熱もなく、表情もいつも通りにみえます。 ただ、くしゃみを我慢するような表情を頻繁に繰り返しています。その表情をしているときは、若干体もこわばっているような気がします。とくに興奮しているとか、怒っているときに出るわけではなく、抱っこしていても期限が良くても悪くてもしています。チック症のように本人の意識とは関係なく繰り返しているような気がします。 1、このような場合病院を受診するべきでしょうか? 2、どんな病気の可能性があるのでしょうか? 3、今後、消えていくものですか?また今後、気をつけて観察するような項目はありますか?

4人の医師が回答

真似をしない 発達障害疑いですか

person 乳幼児/男性 - 解決済み

生後11ヵ月の男の子がいます。 身長、体重が小さめで10ヵ月健診で再健診となってしまいました。成長曲線にはギリギリ入ってます。 もう一つ、バイバイなどの身振りを真似しないことでも要観察で引っかかってしまいました。健診項目でいいえがついたのはこれだけです。ハイハイ、つたい歩き、反射などの運動発達はとても良いと医師から言われました。また、健診中に泣いた息子を私が抱っこすると泣き止み、それを見た医師がお母さんとの信頼関係が出来てる証拠、とも言われました。 体重に関しては生まれた時から小さめなのと、胃腸炎になって下痢が続いた直後に10ヵ月健診を受けたこともあり、そこまで心配してないのですが、まだ身振の真似をしないことが気になります。 ただ、バイバイなどの動作の真似はしませんが、表情の真似はします。こちらが目をくしゃっとして大袈裟に美味しー!と言うと、同じような顔をします。また、ストローマグなどの使い方をこちらがやって教えると、同じように真似します。これは真似ではないのでしょうか? 真似しないことを気になることとしてこちらから相談したのもあるかもしれませんが、健診に引っかかってしまったことがショックです。 目は合うし、とてもよく笑うし、人が大好きです。夜泣きはほとんどありません。人見知りは少ない方だと思います。 やはり発達障害などが疑われる為に再健診となってしまったのでしょうか。まだわからない月齢でしょうが、真似しないことは割と重要に思えていて、健診以降、毎日とても不安です。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)