赤ちゃん、自閉症、ミルクを飲まないに該当するQ&A

検索結果:69 件

べし先生お願いいたします

person 乳幼児/女性 -

いつもお世話になっております!! 今6ヶ月半の赤ちゃんがいます!! 9日から嘔吐や下痢、ひどい咳があり 1日だけ熱(38.5℃)がありました!! 今はミルクがあまり飲まず、咳、下痢があり、 寝てることが多いです!! 病気になる前は 目も合うし、よく笑うし あたしの目を見て1分くらいずっと喃語を話してたり 人見知りもあり、前までは 自閉症かもと思って考えすぎていましたが 最近は全く育児に悩みなどありませんでした! でも病気になってから あまり笑わなくなり、それはきついから仕方ないとしても 一人で喃語を言ったり、仰向けでも 上をみようとのけ反ったり 電気をみてたりがかなり増えました! べし先生に相談した所 赤ちゃんは体調の回復期間は普段はしない様子がよくみられる との回答でした! ですがあまり人に興味がなくなったというか そんな感じになってしまって 本当に戻るのだろうか...と不安で仕方ありません。 全く目が合わないとか、笑わないとかではありません! じーっと見たり、目があったら笑ったりもします! でも赤ちゃんが仰向けで、あたしが横にいると ずっとあたしに話しかけていたのに 今はたまーにみるくらいで どっかに喃語というか奇声をあげてばかりです! 自閉症で今までは普通だったのに 急にそんな症状がでたとかそんなことはありえませんか!? ほんとによくなるのでしょうか!? 前が人と関わるのが大好きだったのを知ってるだけに つらいです! よろしくお願いいたします!!

1人の医師が回答

新生児のミルク不足による脳の障害についてについてについてついて

person 乳幼児/男性 - 解決済み

新生児のミルクの不足による影響ついてお尋ねします。現在3歳の自閉症疑いの男の子を育てています。 最近、新生児の栄養の不足が低血糖や脱水を引き起こし、脳に障害を残すということを知りました。そのことで、息子の出生後のことについて思い出し、私のせいだったのではと不安になっております。 息子のことは帝王切開で出産し、7日後の退院時は2718gでした。入院中、息子が乳首にうまく吸いつけないこともあり母乳は全く出ておらず、産院指導のもと生後4日目までは日数×10ミリ、5日〜7日は40〜50ミリを1日8回程度与えていました。退院後のミルクの量について助産師さんに聞いた際、赤ちゃんが母乳を飲まなくならないよう増やさない方が良いと言われました。そのため、退院後も母乳のあとミルクを40〜50ミリ足していました(1日7、8回)。母乳はその間出ているのかよくわかりませんでしたが、無知だったのでミルクの量は増やしませんでした。 その結果、2週間健診では1日12gしか増えておらず、慌ててミルクを60〜80ミリに増やすことになりました。その後1カ月健診では3248gになり、3カ月半頃には5610gになりました。 退院後(退院直前も)、ミルクの規定量から考えると本来は80ミリ程度のミルクを足すべきだったはずなのに、少ない量にしてしまったことが自閉症の原因なのではと不安で仕方ありません。 生後2週間までのミルク不足により、息子が無症状の低血糖や脱水を起こしており、そのせいで脳に障害が出た可能性はあるでしょうか?

5人の医師が回答

生後88日 一日中寝てばかりで心配

person 乳幼児/男性 - 解決済み

お世話になります。生後88日、もうすぐで三ヶ月の男の子です。 一日中寝てばかりで心配しています。お腹が空いて泣かず、起こすまでずっと寝てばかりなのでミルクの飲む量が少なく、起こして飲ませている状態です。 夜21時から1時まで寝て、起こしてミルクを飲ませて、また朝6時頃まで寝ます。起こしてミルクを飲ませ、また9時頃まで寝ます。起こしてミルクを飲んだら、30分ほど機嫌良く起きていますが、またグズグズしてあやすと昼まで寝ます。昼12時にミルクで起こし、飲んだらまた30分ほど機嫌良く起きていますが、またぐずって寝ます。16時頃まで寝て、またミルクをあげて、夕方のお散歩や入浴をこなし、19時のミルクをあげると、その後はグズグズしたりウトウトを繰り返し、21時頃に寝つきます。 1、こんな感じで、ほとんど寝ている状態ですが、どこかおかしいのでしょうか?もうすぐで三ヶ月ですが、まとまって起きていられず、機嫌良く起きている時間は合計で2時間とかです。 この時期にこれだけ寝てしまう赤ちゃんもいるのでしょうか?問題ないのでしょうか?自閉症などの可能性もあるのでしょうか? 2、現在5.7キロほどですが、本当にミルクを飲まず、1回に多くて120ml、少ないと40mlです。トータルで多くて700ml飲めば良い方です。なので、沢山飲めているから良く寝ている、というわけではありません。体重は少しずつは増えています。飲む量が少ないのにこれだけ寝てしまうのは、おかしいのでしょうか? 3、このように、眠りがちでミルクの飲みも悪い場合、こちらが決めたタイミングで起こして飲ませた方が体重の増えは良いでしょうか?起こして飲ませているのですが、このような授乳方法でいいのでしょうか…?眠りがちだし、ミルクをくわえさせると嫌がって飲まないことも多いので、どうしたらいいのか困っています…

10人の医師が回答

汗をかかない赤ちゃんについて

person 乳幼児/女性 -

現在生後3ヶ月、早産で低体重児だったため修正月齢では2ヶ月ちょうどの娘についてです。 完ミ、体重は5.5kgほどあります。 NICUから退院して今まで、春から夏になり暑くなってきても、ほとんど汗をかいたことがありません。背中も首すじも関節部分も、いつもさらさらしています。 頭部にうっすらかいたことが1度のみです。室内は涼しく保つようにしてはいますが、暑い日もあるし、またミルクをあげたり抱っこの際、大人のほうは接している部分に汗をかくのに、娘はまったくかきません。 汗が出ない分、おしっこはとてもよく出ています。 また、熱がこもりやすいように思います。平熱は37.2から37.3です。 以前、出産した病院の小児科でのフォローアップ検診の際に、汗についてきいたところ、個人差があり特に手立てはないと言われました。 しかし、汗をかかない赤ちゃんに、室温や衣服、寝具、ミルクの間隔(哺乳が下手で3時間に一度、100程度しか飲めない)などどのようにしてあげたらよいのか悩みます。 屋外(外気浴)も、熱中症がこわくてなかなか出られません。 1、汗をかかない赤ちゃんについて、やはり異常なのでしょうか、別の病院で受診したほうがよいでしょうか。重大な疾患や、自閉症?の可能性もあると聞き、心配しています 2、夏を迎え、汗をかかない赤ちゃんに対し、室温や衣服、ミルクの与え方など、アドバイスいただけますでしょうか。また、他にも気をつけることなどありますか 赤ちゃんは汗をよくかくものと思っていたので本当に心配しています。よろしくお願い致します。

4人の医師が回答

自閉症について

person 乳幼児/女性 -

生後2ヶ月です。 娘に違和感を感じてしまい辛いです。先生方の見解を教えてください。自閉症や何か障害がある可能性はありますでしょうか。 1.筋緊張が強い 身体が固くて抱きにくいです。普通抱っこは安心するものどと思うのですが、抱くと必ず泣きます。その際、こぶしを激しくしゃぶります。(不安だからでしょうか?) 2.手をピンとして目を見開く たまにご機嫌かなーと思う時はいつもこのポーズで、手に力が入って動かしにくいです。 たまに笑った!?と思うのですが、引きつっているだけなのかと思えてきました… その際目は左右に動き、顔を追うので意識が飛んでるわけではないと思います。 3.抱っこを嫌がる 横抱きも縦抱きも泣いて激しくパンチやキックをします。また、ミルクを飲み終わった後も必ず泣きます。 ここ最近になって、ミルクを飲んでる時は気づいていなかったけれど、ミルクを飲み終わった後に抱かれていることに気がついて泣きだしているような気がしてきました… その後のゲップの姿勢も暴れて嫌がります。 また、こぶししゃぶりもミルクの前も後も泣きながら激しくしており、よく言う遊びでしているものではなく、不安や緊張感からなのではないかと思えてきました。 4.抱っこ、授乳で目が合わない 目が合わず、意図的にさらすような素振りを見せます。追視はできるようです。 考えれば考えるほど気になってしまい、辛いです。私が鬱なのでしょうか。 また普通、こういった赤ちゃんはいるのでしょうか? 小児科では健康な赤ちゃんと言われたのですが、他に相談するか診察していただくとしたらどちらに行けばいいでしょうか。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)