赤ちゃんうつ伏せでしか寝ない3ヶ月に該当するQ&A

検索結果:335 件

生後3ヶ月半で発達障害を疑っています。

person 乳幼児/女性 -

生後3ヶ月半ですが以外を懸念しています。手がかからなすぎて怖いです。泣かない赤ちゃんは自閉症や知的障害の可能性があると聞きました。 首座りはまだですがしっかりしてきていて、うつ伏せで首をしばらく上げられます。目が合うとニコって笑ってくれて、いないないばぁに少し反応をしますようになりました。 ○黄疸が強く出た 光治療を24時間実施して下り、退院しましたがリバウンドして1ヶ月以上採血で通院しました。減色したのも3ヶ月になる直前ごろです。 ○音のなる方を見ない、向かない。見えない方から声をかけても見ようとしない。 ○ほとんど泣かず、ぐずらない。 ミルク前や眠い時に少し泣く程度で長く泣き続けることもなく、ミルク前ですら泣かないことも多い。指しゃぶりを覚えてから余計に泣かなくなりました。 ○寝かしつけ不要 抱っこゆらゆらで寝かしつけしたことがあまりありません。指しゃぶりで1人で寝ていきます。 ○よく寝る 眠りも深く、基本的にどんな音を出してもくすぐっても起きません。おむつ替えやお風呂に入れたら起きることもあります。 ○1人にしても平気。 1人でベビーベッドにいてもぼーっとしてるかメリーや天井みて笑ってバタバタてます。 ○内斜視ぎみ 寄り目になったり、片方が中央に寄ったりします。 ○クーイングが少ない 生後3ヶ月に入って少し、あー、うーって声が出るようになりましたが1日あるかないかで非常に少ないです。 ○生後2ヶ月半から飲む量が激減し、ぼにもミルクも拒否する それまでは拒否することなく1回140ml飲めていたのに突然半分以下しか飲まなくなりました。体重は増えてはいます。 ○左手の親指が掌の中に折れたままのことが多い。 ずっと左手だけ4の形をしていて親指が外に広がることが少ないです。(整形外科で経過観察) 特に泣かないこと、音に関心がないことが気になっています。 様子見と言われるのは分かっているので早く結果を知り、療育につなげたいです。 知的障害や自閉症の可能性が高いでしょうか? どうかご回答いただけると嬉しいです。

8人の医師が回答

生後5ヶ月、抱っこしづらい

person 乳幼児/男性 - 解決済み

生後5ヶ月の男の子を育てています。 抱っこがとてもしづらいです。 3ヶ月半くらいから横抱きを嫌がるようになり、膝の上で前向きに座らせたり横抱きから上体を起こした縦抱きをすると嬉しそうにしています。 4ヶ月検診で首は座っていると言われたのもあり、これまで膝上抱っこor横抱きの上体起こし縦抱きを続けてきました。 そこで、そろそろ抱っこ紐を使いたい(首座り前は怖くて一切使いませんでした)ので、向かい合わせでの縦抱きを試しました。しかし脇下に手を入れ寝ている状態から抱き起こした時点で下記の状態になり、そもそも向かい合わせでの縦抱きができません。 1、両足をピーンと突っ張る(曲げさせようとしても力を入れて抵抗してくる) 2、両足突っ張りの状態で無理やり私にもたれ掛からせるとのけ反り、キョロキョロしたり首を上げては下ろす(うつ伏せ遊びのようになる) このような場合について質問です。 質問1:どうやって向かい合わせでの縦抱きをすると良いのでしょうか?大人1人で息子と出かける際、抱っこ紐がないとかなりしんどいです。 質問2:息子は所謂抱っこがし辛い子になりますか? 質問3:向かい合わせでの縦抱きを嫌がる子が周りにいません。向かい合わせの縦抱きを嫌がる赤ちゃんは割といるものなのでしょうか? 質問4:横抱きから状態を起こした縦抱きで、毎回左腕を真横にピーンと伸ばします。戻してもまたピーンとします。これは脳性麻痺や発達障害などのサインでしょうか? 質問5:質問4の左腕を突っ張る行為はどんな意味があるのでしょうか?また、その状態で抱っこし続けても腕に負担がかかることはないでしょうか? 質問が多く、申し訳ございません。 ご教示いただけますと幸いです。よろしくお願い申し上げます。

4人の医師が回答

子供の首が座らないことについて

person 乳幼児/女性 -

生後4ヶ月の娘ですが、首が中々座りません。3週間ほど前に3ヶ月検診(受けた日は3ヶ月半ごろ)はまだ座っておらず、1ヶ月後に再診となりました。現在、両手を握り赤ちゃんを起こしてみましたが、首がついてきておらず、90度に起こした時に首がようやくついてくるだけで変化無しです。 発達の遅れが心配です。 1、うつ伏せにすると首は持ち上げますが、頭が重いのか多少グラグラしたり、体が斜めに傾きますが頭は持ち上げます。体が斜めになったり頭が傾いたりするのは異常でしょうか? 前回の検診で頭、心臓、腎臓のエコーをしてもらいましたが異常なし。 次の検診まで3週間ほどしかないので、それまでに座ってなかったらと思うと不安で仕方ありません。 2、やはり発達の遅れが目立ちますか? 3、また、最近寝ている状態から抱っこしようと持ち上げるとき、両脇の下を持って持ち上げていましたが、これが首に負担かかることを知りより不安になりました。首が座らない原因は持ち上げ方も関係していますか? 4、縦抱きは私たちが不慣れのため、いつも抱っこする時は横抱き(赤ちゃん抱っこ)です。縦抱きにして首を鍛えた方がいいなど、何か首が座るためのアドバイスはありますか? 5、また授乳の時も横向きにさせて授乳しているのですが、クッションの上に乗せる時、後頭部と首の間を持ち、もう片方の手はお尻を持って持ち上げてしまうことがよくあります。この持ち方が脊椎を痛めてしまっている可能性はありますか? 6、ゲップの時も状態を起こし、ゲップの態勢にするときも後頭部と首の間あたりを持って状態を起こしてしまうことがよくあります。これも首が座らない原因になりますか?脊椎を痛めていますか? 7、足をよく動かすのですが、バウンサーやらチャイルドシートに載せているとき、左足でよくゴンゴンと蹴って活発なのですが、右足は1度もそのようにゴンゴン蹴るようなことをしません。横に寝かせているときやお風呂の時は右足も動かします。片足が不自由などはあり得ますか? 8、家だと良く笑い、よく叫び、よく喋るのですが、他人の前だと笑ったり喋ったりしません。自閉症や何かの発達障害の可能性はありますか? 色々と子供の成長が不安で仕方ないです。私の抱っこの仕方や持ち上げ方がいけなかったのかなと責めてしまいます。

6人の医師が回答

生後2ヶ月半の発達状態について

person 乳幼児/女性 -

生後2ヶ月半の娘がいます。 最近、泣く時に左耳を触る癖があります。耳を触ると中耳炎や耳が痛いなどのサインと聞きますが、泣いてる時のみ触るだけで、寝ている時、ご機嫌な時は触りません。 1、これはただの癖でしょうか?もしくは何か病気、異常があるのでしょうか?自分の泣き声が反響してきついなど、聞こえの異常などもありえますか?  また、最近、とてもよく寝ます。1ヶ月を過ぎたあたりから夜泣きが無くなり、授乳も5〜6時間空きます。今は極力6時間以内には起こしてあげますが、眠りが深く、母乳を与えても片方の母乳で寝落ちします(完全母乳で育てています)。本日も朝10時くらいに授乳してからまた眠り、3時間後に起こし授乳しようとしたところ泣き叫ぶほどのギャン泣きでした。そして現在も指しゃぶりながら寝ています。 2、寝すぎなのも心配です。何か自閉症などの障害、病気は考えられますか? 3、また最近時々夜中の授乳が6時間空いたり、この間は9時間空いてしまいました。毎日便も尿も出ています。大丈夫でしょうか?体重も増えていますが、お腹空いていないのか、あまり泣くことがないので、心配です。 4、毎日便が出ますが、下痢です。助産師に聞いたところ今は母乳だけだから便も形なく下痢だよと教えてくださいましたが、飲み過ぎやお腹壊しているサインの下痢と、通常の下痢の違いが解らないです。 最近、首があまり上がらなくなりました。 2週間前くらいまで、うつ伏せ運動をさせたところ首をしっかり持ち上げれたのですが、最近はうつ伏せ運動にさせても、頭が中々上がらず、下半身が真っ直ぐではなく片方に沿ってしまう形になり、以前よりも下手になりました。 5、以前、抱っこしようとした際に首が後ろにガクンと倒れてしまったことがありました。その影響で首を損傷し、上がらなくなったのではないかと不安です。新生児の頃からよくゲップの時など含め、首がガクンと前後に倒れてしまうことがよくありました。頻繁にこのようなことがあると、首を痛め、麻痺する可能性はありますか? 6、また頭が平均よりも少し大きめです。水頭症や脳腫瘍などにより頭が重くて持ち上がらない可能性はありますか? 7、大泉門の存在は知っていましたが、後頭部の小泉門の存在を最近知りました。授乳の時や、抱っこの時など小泉門をしっかり触っていたかもしれないです。障害などの影響はありますか?首が上がらないのも小泉門を知らないうちに抑えてしまっていたからでしょうか? また、赤ちゃんの頭は繊細な為、撫ですぎるのは良くないとネットに書いてありました。私は娘と会話をする際、お利口さんだね〜などたくさん褒めながら頭を優しくヨシヨシすることがよくあります。 8、やはり撫で過ぎは良くないのでしょうか? 最後に、もう一つ質問です。 9、最近ハンドリガードのように手をグーにして上に上げる仕草をよくするのですが、右手のみです。左手は全くあげません。左手も握ったりと動きますが何か障害でもあるのでしょうか? 長々と申し訳ございません。 初めての育児で毎日が心配です。

7人の医師が回答

生後4ヶ月 筋緊張 ミルクを飲まない 脳性麻痺の可能性

person 乳幼児/男性 -

生後4ヶ月、修正3ヶ月になった男の子です。35週0日で前期破水からの絨毛膜羊膜炎感染による緊急帝王切開にて出産しました。産声あり、黄疸治療1日、低血糖が少しあったようですが問題なく、1ヶ月ほどNICUにいました。生後2ヶ月で頭蓋骨縫合早期癒合症が見つかり、3ヶ月になってすぐに手術をして現在ヘルメット治療中です。 今回お聞きしたい事としましては、以下の事になります。 (1)1回平均140・多い時で180ほど飲んで1日トータル800〜900近くまで飲んでいたミルクが8月後半になってからガクッと減り、1回60〜120・1日トータル620〜650ほどしか飲まなくなってしまいました。今の体重が約6.2キロで1日の最低量ギリギリです。 (2)ミルクを飲んでいる際必ずと言っていいほどむせます。落ち着いて飲んでいる時でもむせてしまいます。飲んでいる最中かなり鼻息が荒くなっています。 (3)筋緊張が強い気がします。写真のように手が横にピンと伸びた状態で手足をバタバタしている事が多く、足の力もかなり強いです。首すわりはほんの少ししたかな?程度でまだぐらつきがあります。うつ伏せも泣いて嫌がり上半身を起こすどころか首を持ち上げることすらあまり成功しません。縦抱きすると必ず首を右に向け、寝ている時も右に向く事が多いです。反り返りはそこまで強くはないかな?という印象です。 (1)〜(3)を踏まえて、脳性麻痺の可能性はありますでしょうか?脳性麻痺の赤ちゃんの特徴ということで、ミルクをむせる・飲まない・筋緊張が強いという記事を見かけて不安になっています。 生後4ヶ月(修正3ヶ月)で首がまだグラグラしているのは発達としては遅いでしょうか?首すわりが遅いというのも脳性麻痺の特徴としてあるという事も拝見しております。この月齢で判断は難しいかもしれませんが、ご意見やご回答を聞かせて頂けますと幸いです。

4人の医師が回答

自閉症や発達障害を疑ってしまう

person 乳幼児/女性 -

もうすぐ10ヶ月になる赤ちゃんを育てています。現在1人でお座りしたりはいはいして動き回ったりいろんな所につかまり立ちしています。気になる点がいくつかあり自閉症や発達障害を疑ってしまいます。 1、寝返りは左側からの片方のみで寝返り返りをほとんどしたことない。仰向けを嫌がりおすわりか四つん這いの姿勢でいることが多い。寝ている時はうつ伏せ寝ばかり。直してもすぐにうつ伏せになってしまう。 2、カーペットやマットなど爪でガリガリしたりカーペットの模様なども気になっている様子がある。 3、近い距離は目が合いにくい。目があっても逸らされている感じがある。 遠くからだと割と目が合い笑顔向けてくれる。キッチンまでついてきても下から母を見上げて来ることが少ない。周りのものを触ったりしている。が私や夫がいるところには泣かないがしょっちゅうついてくる。 私が顔を近づけると目を見るというより、鼻や口を嬉しそうに触る。 4、名前を呼んでも振り向くことが少ない、回数で言うと10回のうち1回ほど。 5、模倣はゼロ。パチパチやばんざいなど教えるが無視したりふふッと笑って終わる。手を自分で叩いている時があるが、手がグーになっている。 6、1人遊びが好き。横にいると私の身体にくっつきつかまり立ちしにくるが、遊びの途中に声かけしても基本的に無視される。おもちゃを渡しても私を見ずにおもちゃだけ見る。おもちゃを持って手首をくねくねしていることがある。 など気になる点がたくさんあります。 いないいないばあが好きで、いないいないと言うとこちらを見てくれるのが唯一の救いです。喃語はよく話していると思います。喃語を真似ると同じような音が返ってきます。コミュニケーションがあまり取れていない気がして毎日悲しく寂しくなります。 SNSで自閉症の子たちの特徴など見ると当てはまることが多々あり気になってしまいます。

5人の医師が回答

生後6ヶ月の発達状況について

person 乳幼児/男性 -

生後6ヶ月の発達状況について気になる点があります。 1.人見知りや後追いなし、母が見えなくても泣くことがないです。甘えてるのかな⁇というのがないです。(眠いから抱っこして欲しいのかな、というのはあります) 2.抱っこのしにくさ 横抱きを嫌がり、縦抱きをしています。 キョロキョロとしてよく落ちそうなほど下を覗き込んでいます。もたれかかってくれる時もありますが腕をピンとして抱きにくい時も結構あります。抱いている人の顔を見ることはほとんどないです。ただ、大人が椅子に座って膝の上に大人と同じ方向で座らせた時は後ろを振り返って人の顔を見ることが多いです。 3.呼びかけの反応 離れたところから名前を呼ぶとたまに声に反応してるのか見てくれる時もありますが おむつを変えるほど近い距離でよんでも反応をしてくれません。 4.アイコンタクト 仰向けの時やうつ伏せの時は目が合いますが、抱っこの時に目が合いません。 仰向けの状態で話しかけても元々見てくれてるとかじゃないと話しかけても見てくれないです。歌ったり、ふれあい遊びをすると見てくれます。 5.発声について 子音を交えて発声はまだなく、あーーーーー、だったり、きゃーというような声を出しています。家族と一緒にいる時はほとんど声を出さないで、1人で遊んでる時に声をだしています。 6.ハンカチテスト 左手のみできます。 7.お腹が減って泣いているのかわからない 泣いている時は眠かったり、眠いのに寝れない時が多い気がします。 泣いたら授乳していて、単にお腹が減ったら泣くというのは推測ですがあまりない気がします。 ネットで赤ちゃんの発達に心配されてる方を見た時うちの子にも当てはまることがあったので心配しています。

5人の医師が回答

生後3ヵ月 寝返りするため夜が不安です。

person 乳幼児/女性 -

生後3ヵ月の娘が、すでに2日前から寝返りしだしました。朝起きて、リビングに置いた瞬間から寝返りします。 首を持ち上げてテレビを見たりしていますが、途中から疲れて戻れないため、泣きます。戻しては寝返りの繰り返しです。 日中は私がいるので問題ないのですが、夜寝る際、ベビーベッドに置いては寝返りし、戻すと泣いてしまいます。 そのため、抱っこして寝かせてからベッドに仰向けで置いて寝るのですが、昨日、たまたま夜中に目が覚めて子供を見たら、寝かせた位置から凄く動いていて、しかもうつ伏せで寝てました。 いつから寝返りしたのかわからずで、不安になり、その後は一緒の布団で寝ました。 ただ、出来ればまだ、一緒の布団ではなく、ベビーベッドで寝るようにしたいのですが、決まった時間に何回か見に行った方が良いのでしょうか? それとも一緒の布団で寝たほうが良いでしょうか? 窒息死や突然死が心配です。 夜は21時過ぎに寝て、朝6時ぐらいまで起きません。そのため、今までは娘が起きるまで寝てしまっています。 どうすべきなのかわからず、ご教示いただけますでしょうか。

4人の医師が回答

脳室拡大、脳による影響や自閉症について

person 乳幼児/男性 -

今日でちょうど5ヶ月ベビーです。 先日クッションから何回も落ちて嘔吐してたので気になり病院に行くと脳には影響なかったものの脳室拡大かもと言われました。 その時に1ヶ月後様子見て変わらなければ大きい病院と言われました。 それから1ヶ月が経って病院に行くと変わらないので大きい病院を紹介すると言われました。 そこで脳室拡大が脳の部屋が他の子よりも大きいということを知りました。 内出血はないから大丈夫といってくれましたが正直頭が真っ白で調べたら経過観察もしくは治らないと書いており不安に なってます。 そこでなのですがいくつか質問させてください 1.脳室拡大になっているからなのか首の座りが遅く4ヶ月検診の時に先生には首が座りかけだけどと言われたのですがまだ座ってません。また、うつ伏せの練習をする時に右斜めになって横に倒れたりする時があります。うつ伏せの仕方が間違ってるのでしょうか?また、うつ伏せ練習はさせて問題ないですか?一応病院では普通の生活で支障はないと言われましたが初めてのことで脳に影響がないかと怖いです。 2.散歩に行く時にチャイルドシートやベビーカーで移動するのですがすごくガタガタなるので脳に影響ないですか?抱っこ紐を使うべきなのか悩んでいますが母親自身が使いこなせてないのでどうするべきでしょうか? 3.名前を呼ぶとたまに振り向いてくれたりにっこり笑ったら大体はちょっとして笑い返してくれたりします。 でも目が合わないことも多々あります。違うところを見て笑いもします。声も出して笑います。ですが回るものがすき、テレビも好き、だっこをすると大体嫌がります。だっこして寝るのは寝るのですが降ろすと泣きます。夜はまとまってね てはくれますが自閉症などではないのか なと疑ってしまいます。 最近おもちゃで遊んですぐ泣きます 私だけ抱っこするとぎゅっと目を瞑ります。そして私の時だけオエって顔をします。抱っこががくんがくんなるためそうなるのでしょうか?脳に影響ないですか?また、きゃーという奇声を発してねます。 最近は置いてもなくあやしてもなくミルクでも授乳でもなんでも泣きます。どうしたらいいか困っています。 どうしたらいいでしょうか? 4.2,3ヶ月前から咳がずっと出て治りません。 ハウスダストだと思い色々してみてはいますが治らず病院に行くと痰が絡んでいるらしく痰切りの薬をもらいましたが一向に治りません。もう一度病院行くべきですか? 5.寝る時に近くに加湿器やおむつウォーマーや携帯を置いており電磁波の影響で脳に何か起こることはありますでしょうか? 気になることばかりですいません

3人の医師が回答

1ヶ月乳児、睡眠時にえずくこと、吐き戻し

person 30代/女性 -

1.生後1ヶ月の乳児が、横抱きで寝ている途中にオェッオェッとえずくことがあります。えずいている最中は呼吸も苦しそうで、喉の方からコポコポという感じの音も聞こえて、慌てて顔を下に向けて背中を叩くのですが、何も出てきません。えずいているときは顔も赤くなりますが、数秒で終わり、その後も寝続けます。ただ、ベビーベッドに寝かせて親も寝ている時間帯に同じ事が起きたらと心配です。胃の形のせいで逆流しやすいのは分かるのですが、何か異常があると考えられるのであれば、小児科を受診しようと思っています。また受診するしないに関わらず、現時点でできることはあるでしょうか? 2.普段から吐き戻すことが多く、ベビーベッドで仰向けに寝せていた(睡眠時ではなく)ところ、顔もたまたま上向きで吐いてしまったことがありました。手をばたばたさせていたので気付きましたが、吐き戻したものが鼻からも出ていて、とても痛ましかったです。吐き戻すのは、授乳直後ではなく、1時間以上経った後、寝て起きた直後などが多いです。分娩先での健診で、助産師さんや小児科の先生にも相談しましたが、吐き戻しで窒息を防ぐためには、次の3つはどれも有効でしょうか?また、他にも手立てがあれば知りたいです。 1️⃣傾斜のついたマットレスなどを使う 2️⃣左を下にして横向きに寝させ、寝返りしないようにバスタオルなどを固く丸めて背中側に置く 3️⃣授乳後に縦抱きしている時間を長くする ※2️⃣はバスタオルがない方へ寝返りした時にうつ伏せになるおそれがあると、健診時に小児科の先生に言われました。親も寝ている時間帯は避けるべきなのかなと思いますが、他の先生方も同じ考えでしょうか?

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)