赤ちゃんうつ伏せでしか寝ない3ヶ月に該当するQ&A

検索結果:337 件

1歳10ヵ月の娘が頻繁に肘内症になります

person 乳幼児/女性 - 解決済み

1歳10ヵ月の娘が頻繁に肘内症になります。 (右腕がほとんどで、利き腕も右です) 都度整複し、いつもどおり動かせるようにはなるのですが、最近頻度が高く心配です。 また、特別激しい動きをした訳ではないのに、外れてしまうことも気になっています。 (日常生活の範囲内での動きで外れてしまう様子なので、対応しようがなく..) 病院で検査等してもらい、詳しく調べた方がよいのでしょうか?? それとも体が丈夫になる年齢になるまで、気をつけていくしかないでしょうか?? ご教示いただけますと幸いです。 以下詳細です。 最近では、1週間前に1回、3日前に1回、今日は1日で4回外れてしまいました..。 どの回も、親が整複し、いつもどおり腕が動かせるようになっています。 また、外れた理由は、おそらく寝おきにうつ伏せ等で姿勢が悪く外れてしまった、ブランケットで遊んでいて腕に少し巻き付いてしまいそれを取ろうとして外れた、風船で遊ぼうと自分で上に投げたら思いのほか風船が軽くて腕が抜けてしまった等です。 生後6ヶ月の時に初めて肘内症になったのですが、多分抜けやすい体質なのかな、とは思います。よく言う親が腕を強く引っ張ること等はしていません。 様子をみていると、眠いときや疲れているときに不意に力がかかる、腕をピンと伸ばしている時ではなく、腕を曲げるとか捻るような方向のときになりやすいかなと感じます。 また、赤ちゃんのときになって以降、公園等で鉄棒にぶら下がる、家で親の腕にぶら下がる等はしていて、筋力はある方だと思います。またそういった動きをしているときには外れません。 また、過去の肘内症の経緯も以下に記載します。 1回目生後6ヵ月 2回目1才3ヵ月 3回目1才6ヵ月 1,2回目は病院を受診し整複してもらいました。 (2回目は整複後も腕を動かさないため、念のためレントゲンをとりましたが問題なし) 3回目は夫が整複し、念のため病院受診しようとしましたが、元気に動けるようになったので受診しませんでした。 いずれも、自分で寝返りをうって手を着いた時など、自力で動いたときに外れてしまったようです。 長文で読みにくく申し訳ありません。どうぞよろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

自閉症や発達障害を疑ってしまう

person 乳幼児/女性 -

もうすぐ10ヶ月になる赤ちゃんを育てています。現在1人でお座りしたりはいはいして動き回ったりいろんな所につかまり立ちしています。気になる点がいくつかあり自閉症や発達障害を疑ってしまいます。 1、寝返りは左側からの片方のみで寝返り返りをほとんどしたことない。仰向けを嫌がりおすわりか四つん這いの姿勢でいることが多い。寝ている時はうつ伏せ寝ばかり。直してもすぐにうつ伏せになってしまう。 2、カーペットやマットなど爪でガリガリしたりカーペットの模様なども気になっている様子がある。 3、近い距離は目が合いにくい。目があっても逸らされている感じがある。 遠くからだと割と目が合い笑顔向けてくれる。キッチンまでついてきても下から母を見上げて来ることが少ない。周りのものを触ったりしている。が私や夫がいるところには泣かないがしょっちゅうついてくる。 私が顔を近づけると目を見るというより、鼻や口を嬉しそうに触る。 4、名前を呼んでも振り向くことが少ない、回数で言うと10回のうち1回ほど。 5、模倣はゼロ。パチパチやばんざいなど教えるが無視したりふふッと笑って終わる。手を自分で叩いている時があるが、手がグーになっている。 6、1人遊びが好き。横にいると私の身体にくっつきつかまり立ちしにくるが、遊びの途中に声かけしても基本的に無視される。おもちゃを渡しても私を見ずにおもちゃだけ見る。おもちゃを持って手首をくねくねしていることがある。 など気になる点がたくさんあります。 いないいないばあが好きで、いないいないと言うとこちらを見てくれるのが唯一の救いです。喃語はよく話していると思います。喃語を真似ると同じような音が返ってきます。コミュニケーションがあまり取れていない気がして毎日悲しく寂しくなります。 SNSで自閉症の子たちの特徴など見ると当てはまることが多々あり気になってしまいます。

5人の医師が回答

生後6ヶ月の発達状況について

person 乳幼児/男性 -

生後6ヶ月の発達状況について気になる点があります。 1.人見知りや後追いなし、母が見えなくても泣くことがないです。甘えてるのかな⁇というのがないです。(眠いから抱っこして欲しいのかな、というのはあります) 2.抱っこのしにくさ 横抱きを嫌がり、縦抱きをしています。 キョロキョロとしてよく落ちそうなほど下を覗き込んでいます。もたれかかってくれる時もありますが腕をピンとして抱きにくい時も結構あります。抱いている人の顔を見ることはほとんどないです。ただ、大人が椅子に座って膝の上に大人と同じ方向で座らせた時は後ろを振り返って人の顔を見ることが多いです。 3.呼びかけの反応 離れたところから名前を呼ぶとたまに声に反応してるのか見てくれる時もありますが おむつを変えるほど近い距離でよんでも反応をしてくれません。 4.アイコンタクト 仰向けの時やうつ伏せの時は目が合いますが、抱っこの時に目が合いません。 仰向けの状態で話しかけても元々見てくれてるとかじゃないと話しかけても見てくれないです。歌ったり、ふれあい遊びをすると見てくれます。 5.発声について 子音を交えて発声はまだなく、あーーーーー、だったり、きゃーというような声を出しています。家族と一緒にいる時はほとんど声を出さないで、1人で遊んでる時に声をだしています。 6.ハンカチテスト 左手のみできます。 7.お腹が減って泣いているのかわからない 泣いている時は眠かったり、眠いのに寝れない時が多い気がします。 泣いたら授乳していて、単にお腹が減ったら泣くというのは推測ですがあまりない気がします。 ネットで赤ちゃんの発達に心配されてる方を見た時うちの子にも当てはまることがあったので心配しています。

5人の医師が回答

脳室拡大、脳による影響や自閉症について

person 乳幼児/男性 -

今日でちょうど5ヶ月ベビーです。 先日クッションから何回も落ちて嘔吐してたので気になり病院に行くと脳には影響なかったものの脳室拡大かもと言われました。 その時に1ヶ月後様子見て変わらなければ大きい病院と言われました。 それから1ヶ月が経って病院に行くと変わらないので大きい病院を紹介すると言われました。 そこで脳室拡大が脳の部屋が他の子よりも大きいということを知りました。 内出血はないから大丈夫といってくれましたが正直頭が真っ白で調べたら経過観察もしくは治らないと書いており不安に なってます。 そこでなのですがいくつか質問させてください 1.脳室拡大になっているからなのか首の座りが遅く4ヶ月検診の時に先生には首が座りかけだけどと言われたのですがまだ座ってません。また、うつ伏せの練習をする時に右斜めになって横に倒れたりする時があります。うつ伏せの仕方が間違ってるのでしょうか?また、うつ伏せ練習はさせて問題ないですか?一応病院では普通の生活で支障はないと言われましたが初めてのことで脳に影響がないかと怖いです。 2.散歩に行く時にチャイルドシートやベビーカーで移動するのですがすごくガタガタなるので脳に影響ないですか?抱っこ紐を使うべきなのか悩んでいますが母親自身が使いこなせてないのでどうするべきでしょうか? 3.名前を呼ぶとたまに振り向いてくれたりにっこり笑ったら大体はちょっとして笑い返してくれたりします。 でも目が合わないことも多々あります。違うところを見て笑いもします。声も出して笑います。ですが回るものがすき、テレビも好き、だっこをすると大体嫌がります。だっこして寝るのは寝るのですが降ろすと泣きます。夜はまとまってね てはくれますが自閉症などではないのか なと疑ってしまいます。 最近おもちゃで遊んですぐ泣きます 私だけ抱っこするとぎゅっと目を瞑ります。そして私の時だけオエって顔をします。抱っこががくんがくんなるためそうなるのでしょうか?脳に影響ないですか?また、きゃーという奇声を発してねます。 最近は置いてもなくあやしてもなくミルクでも授乳でもなんでも泣きます。どうしたらいいか困っています。 どうしたらいいでしょうか? 4.2,3ヶ月前から咳がずっと出て治りません。 ハウスダストだと思い色々してみてはいますが治らず病院に行くと痰が絡んでいるらしく痰切りの薬をもらいましたが一向に治りません。もう一度病院行くべきですか? 5.寝る時に近くに加湿器やおむつウォーマーや携帯を置いており電磁波の影響で脳に何か起こることはありますでしょうか? 気になることばかりですいません

3人の医師が回答

1ヶ月乳児、睡眠時にえずくこと、吐き戻し

person 30代/女性 -

1.生後1ヶ月の乳児が、横抱きで寝ている途中にオェッオェッとえずくことがあります。えずいている最中は呼吸も苦しそうで、喉の方からコポコポという感じの音も聞こえて、慌てて顔を下に向けて背中を叩くのですが、何も出てきません。えずいているときは顔も赤くなりますが、数秒で終わり、その後も寝続けます。ただ、ベビーベッドに寝かせて親も寝ている時間帯に同じ事が起きたらと心配です。胃の形のせいで逆流しやすいのは分かるのですが、何か異常があると考えられるのであれば、小児科を受診しようと思っています。また受診するしないに関わらず、現時点でできることはあるでしょうか? 2.普段から吐き戻すことが多く、ベビーベッドで仰向けに寝せていた(睡眠時ではなく)ところ、顔もたまたま上向きで吐いてしまったことがありました。手をばたばたさせていたので気付きましたが、吐き戻したものが鼻からも出ていて、とても痛ましかったです。吐き戻すのは、授乳直後ではなく、1時間以上経った後、寝て起きた直後などが多いです。分娩先での健診で、助産師さんや小児科の先生にも相談しましたが、吐き戻しで窒息を防ぐためには、次の3つはどれも有効でしょうか?また、他にも手立てがあれば知りたいです。 1️⃣傾斜のついたマットレスなどを使う 2️⃣左を下にして横向きに寝させ、寝返りしないようにバスタオルなどを固く丸めて背中側に置く 3️⃣授乳後に縦抱きしている時間を長くする ※2️⃣はバスタオルがない方へ寝返りした時にうつ伏せになるおそれがあると、健診時に小児科の先生に言われました。親も寝ている時間帯は避けるべきなのかなと思いますが、他の先生方も同じ考えでしょうか?

4人の医師が回答

一歳一ヶ月の運動発達ゆっくりめと指差しなしについて

person 30代/女性 -

一歳一ヶ月の息子についてです。 10ヶ月検診の際、お座り以外の運動が出来なかった(寝返りなし、ハイハイなし、立っち等なし)ため総合病院にてフォローしていただきました。 総合病院を受診した頃には座って移動することができていたので、シャフリングベイビーなだけだから特に今のところ問題はなく、次の受診は一月を予定しています。 今時点で発達について気になることがあり、伺いたくよろしくお願いします。 1.寝返りをほぼしないのは問題ないか 寝返りは11ヶ月に自力でできましたが、その後数回しかしません。 昔からうつ伏せが嫌いでよく泣いていました。 今はうつ伏せになった時に少し腰を押したら簡単に寝返りしますが、自らほぼしないことに不安を感じております。 2.ハイハイの時の移動の仕方は問題ないか お座りで移動もありつつも、左脚を曲げながら移動するハイハイをしています。 階段を昇る時も左脚は折り曲げながら進みます。時々、ちゃんとした?脚の使い方でハイハイや階段を昇ることもありますが、大抵は癖のあるような脚の使い方をするので心配です。 (4ヶ月検診の際に、太もものシワの左右差があるとのことで病院にてエコー検査しましたが異常なしでした) 3.指差ししないのは様子見でよいか 指差しする方向は見ます。でも指差しはしません。 たまに絵本のページで手差しなのか、手でページを叩くような仕草はあります。 4.模倣が少ない バイバイ、いい子いい子、パチパチは本人の気分次第で真似してくれますが少ないのでは?と心配しています。 5.手をよく見る時があるが精神発達に問題ないか オムツ替えやお風呂上がりに仰向けにさせると手をかざしている仕草や手遊びする仕草がたまにあります。頻繁にではないですが、精神的な発達の問題はないでしょうか。

5人の医師が回答

生後4ヶ月(129日目)男の子の吐き戻しと体重停滞

person 30代/女性 - 解決済み

生後4ヶ月の男の子です。 完母で育ててており、授乳間隔は2〜3時間ですが、たまに1時間半くらいのときもあります。 3ヶ月半ばくらいから、夜は20時〜21時に寝て、夜中3〜4時頃に1回授乳。夜中の授乳時も泣くことはあまりなく、指を吸っています。 欲しがっているかは分からないですが、あげると凄い飲みます。また、私のおっぱいが張ってしまうので授乳しています。 下手したら10時間くらい間隔が空く日もありました。 助産師さんや先生からは起こしてまで授乳しなくて良いとは言われていますが、体重増加が心配なので、夜間1回はあげるようにしています。 4ヶ月検診から1週間経ちますが、体重が全く増えていません。多少誤差があるかと思います。 3ヶ月検診は約3390g 4ヶ月検診時は5,880g 現在、4ヶ月検診から1週間経ちますが、体重は5,880gくらいです。自宅にてベビースケールで測っています。(母乳量を測りたくて購入しました) 体重が増えなくなった原因は分からないですが、母乳不足か、吐き戻しなのか心配です。母乳は毎回測りませんが、少ない時で70くらいですが、大体は100〜150です。 おしっこは一日6回以上で薄い、うんちは2〜3回で大量、よく動き笑い、肌艶も良いです。機嫌も良いです。 ただ、授乳後または暫く経ってから吐き戻しが多いです。 水のような薄い液体状や、白いカスが混ざった状態で、ドバッと口から出ます。特に、着替えやおむつ替え、お腹が圧迫される体制になったとき、横向きやうつ伏せのときです。しゃっくりも良くでます。おならも出ます。 縦抱きは3分くらいして横にしています。 長々と申し訳ありませんが、体重が増えなくなったこと、母乳が足りていないのか、吐き戻しが原因で何か病気なのか、ご教示いただけますと幸いです。 分かりにくい文章になってしまい,申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)