赤ちゃんおしっこしない夜に該当するQ&A

検索結果:447 件

胃腸炎でミルクの飲みが悪化

person 乳幼児/女性 - 解決済み

生後7ヶ月の娘のことです。 先週日曜日から体調悪く、翌月曜日に胃腸炎だろうとのことでした。整腸剤を服用中です。 発症日(先週日曜日) 少量下痢、少し飲み悪化、体温高め、機嫌はいい 発症1.2日め 白っぽいうんち、体温高め、夜から飲みがかなり悪化、おしっこ回数と量が減る、機嫌はいい 発症3日め(昨日) 朝麦茶を嘔吐と体温高め、整腸剤服用ごとに6時間後くらいに大量の下痢、おしっこ回数(4から6時間開く)と量少なめ、飲みも悪い、咳も悪化、元気もいつもよりなくなる →小児科受診。脱水症状の所見はなく、機嫌もいいので様子見。呼吸の音や喉に異常はなく風邪ではなさそう。 今日 体温は正常、飲み悪い、ずっと寝てる 体重8kg、完全ミルクで、普段は1回180から200ml、1日800ml前後ミルクを飲みます。それプラス離乳食2回です。 今離乳食お休み中で、1、2時間ごとに白湯とミルクをあげて、合わせて1日700ml前後、1回50ml前後です。体重からして最低800mlは飲ませたいですが、哺乳瓶を嫌がったり吐き出したりして、現状600から700mlが限界です。 赤ちゃんなので回復に時間がかかることはわかっていますが、中々良くならず、水分摂らせなきゃと焦りと不安が強いです。でも本人の拒否には勝てません。600から700だと危ないでしょうか。何か増やす工夫はありますか。 また、咳が増えたことは胃腸炎と関係しますでしょうか。

7人の医師が回答

生後1ヶ月 夜間の授乳について

person 30代/女性 -

生後25日の赤ちゃんの夜間授乳についてです。 出生時、肩甲難産等で呼吸が弱く3週間ほど入院後、2日前に退院しました。 特に脳等に異常もなく、退院後は通常通り育児をすればよいとの事でした。 入院時は3、4時間毎にミルク(搾乳した母乳)を90位飲み、病院で授乳させた際60位のんでいたので、退院後はおっぱいの後に40位ミルクを足して飲む分だけあげたら良いとの事でした。 退院初日の夜、病院に言われた通りおっぱいの後ミルクを足したのですが体をそるようにして苦しそうにしたのでミルクをやめ、そのまま寝かせました。 その後の授乳は、ミルクはやめておっぱいをいつもより2分ほど多めにあげて寝落ちしたのでそのまま寝かせたら3時間後位に泣き始めたので再度おっぱいのみあげて同じように寝かせました。 おっぱいのみで3時間位寝てるので、お腹いっぱいになってるのかな?とも思いつつ、日中はミルクをたしても2.5時間くらいで泣き始めるので、夜本当に足りてるのか不安にもなります。 家にスケールがあるので授乳後の体重をはかったりするのですが、動く為あまり正確に測れません。 1.夜3時間位まとめてねるのなら、おっぱいのみの授乳で問題ないでしょうか? 脱水や、低血糖などが心配です。 (おしっこやうんちは夜間もしています) 2.ミルクを飲ませた時に苦しそうにするのは量が足りているからでしょうか? 月齢が小さい頃は満腹中枢が未発達なたあげれば飲むというのを見た事があるのですが… 昨日はミルクをたした授乳時は苦しそうにしつつ1時間程ねて、キー!というような呼吸音で起きると、吐き戻しをしていました。(ゲップがでなかったので頭を高くして横を向かせて寝かせていました) 夜吐き戻しをした時の誤嚥も心配で、ミルクを足すのが怖いです。 ミルクやおっぱいの量や足りていると判断する目安等を教えて頂きたいです。

7人の医師が回答

10ヶ月になりたての娘の発達について

person 乳幼児/女性 -

ちょうど10ヶ月の(36週0日、2260gで誕生した)娘の発達について質問です。 海外に在住しており、言葉が難しいためこちらに質問します。 できることは、 高速ずり這い つかみ食べ、つまみ食べ 喃語あり(他宇宙語のような言葉) つかまり膝立ち 大人の体に登る、乗り越える 自分で母親の体に登りおっぱいを咥えます タオルを使ったセルフいないいないばあ 引き出しや扉の開け閉め 名前を呼ぶとわりと振り返ります。 できないこと 1人でのお座り(すわらせると安定はしてきていると思いますが、まだ心配です) ハイハイ つかまり立ち ばいばいやぱちぱちなどの模倣 ちょうだい、どうぞのやりとり 意味のある言葉はないと思います 目は合っていると思います。微笑み返しもあり、あやすと笑います。 気になっている点は、 抱っこの時体が強張ってる?あまりフィットせず柔らかさがなさそうです。 大声で叫ぶ 後追いは微妙そうです。1人でずり這いで冒険にでます。時折後ろを振り返ったりします。 なんでも口にいれる、噛む 夜7時半くらいに寝かしつけますが、10時くらいまでに30分間隔くらいで泣いておきます。寝かしつけは授乳で夜中も2.3回もしくはそれ以上起きます。夜通し寝たことはありません。 おしっこ、うんちでは泣きません。 リズムがだいたい決まってるので昼寝などの時間は眠そうにアピールします。 手を裏表にひらひらさせることが好きで、木を見るのも好きです。 1つのおもちゃで長く遊ぶことはありません。 外に出ると一気に無表情になりますが、一応あやすと笑うことが増えてきました。 確実に1ヶ月前よりできることが増えていると感じますが、10ヶ月の赤ちゃんにしてはまだまだできないことが多いのかなと思い心配で質問しました。かなり長くなりましたが回答の方をよろしくお願いします。

4人の医師が回答

生後56日 赤ちゃんの脱水や低血糖について

person 20代/女性 - 解決済み

生後1ヶ月(もうすぐ2ヶ月)の赤ちゃんのことで相談させて下さい。 夜間寝ていたらわざわざ起こしてまで授乳しなくていい、という話を聞いたので7時間近く寝かせていました。毎日夜間はよく寝る子です。昼間は3時間経たずに泣き始めることもあるので、昼間は頻回授乳しており1日7回くらいは授乳しています。 0:00過ぎに片乳10分ずつ授乳し、寝かしつけようとしたら少し物足りなさそうだったので1:00頃に2,3分授乳したら、吸いたかっただけなのか眠り始め(そんなに飲んでないと思います)朝になって8:00頃起こしました。 授乳前にオムツを変えたところ、うんちが少量出ていました。見間違いもあるかもしれませんが、おしっこが出てなかったように感じました。寝ている間はおむつを替えていなかったのでおかしいと思い、後からもう一度開いて確認しましたが、おしりふきで濡れているのか分からなくなってしまいました。 片乳15分ずつ授乳をして様子を見ているところですが、授乳後は画像にあるよう、少量のうんちとおしっこをしているようでした。体温は36.6℃で、授乳直後は機嫌も良く微笑んだり、寝返りの練習のような動きをしたりしていました。眠いのか泣き始めると、目頭のくぼみに涙がたまり、体をジタバタさせています。 まだこのくらいの月齢では長時間あけないほうがいいという先生方の意見を拝見し、今夜からは夜中に起こして授乳しようと思っています。 ただ、朝おしっこが出ていなかったように感じたので脱水や低血糖など心配になっています。

9人の医師が回答

生後6ヶ月の赤ちゃん、2ヶ月以上毎日嘔吐と食欲不良

person 乳幼児/男性 -

生後6ヶ月と12日目の赤ちゃんの男の子です。 生後3ヶ月の時に2回目の予防接種(肺炎球菌ワクチン、B型肝炎ワクチン、ロタウイルスワクチン、五種混合ワクチン)を受けた後の2時間後にミルクをあげると大量に嘔吐し飲ませた後に20回以上えずいたりする様になりました。 それから今日まで2ヶ月以上毎日大量に嘔吐を4、5回、えずきが頻繁に出る様になりました。 酷い時はミルクを飲んだ後毎回の時があります。 息子は生後3ヶ月の予防接種前まで吐き戻しや嘔吐をする事は一度もありませんでした。 嘔吐を始めた当初は4〜5時間間隔で1回量180ml〜200mlを飲み1日のトータルが1L前後でしたが毎回吐いてしまうせいでトラウマになってしまったのかだんだんミルクの量が減っていき今ではミルクを拒否し全く飲もうとせず哺乳瓶を見たり乳首を咥えさせただけで咳き込んだりオエッとえずいてしまいます。 最近は夜中も関係なく3時間間隔(嘔吐したら1時間半後)の頻回ミルクで寝かせて無理矢理飲ませたりと1日600mlから700ml前後がやっとです。 大学病院や大きな病院で腹部エコーやレントゲンをしましたが原因が分からず回復の見込みがなくむしろ悪化しておりこちらに質問させていただきました。 もともと産まれが3826gと大きめで現在は身長は70cmで体重は現在9350gです。 生後2ヶ月より少し前くらいから便秘でお医者さんの指示で毎日夜に綿棒浣腸で便を出しています。 たまに市販の浣腸を使う時があります。 ミルク後は毎回ゲップは出ておりオナラも出ています。 縦抱きは毎回大体30分前後しています。 おしっこやうんちをする時にもオエッとなったりしています。 それで吐く時もあります。 2、3日前からずっとではないですが呼吸する時にゼーゼー?と喘息の様な呼吸をする様になりました。 嘔吐をし出した頃はゲボっと1回でたくさんの量を吐いていたのですが最近はゲボッゲボッゲボッと繰り返し顔が真っ赤になり呼吸が苦しくなる吐き方で胃の中の物全てを吐き出す様な吐き方になりました。酷い時鼻からも出て窒息が心配になり鼻吸いで急いで吸い上げます。 ミルクアレルギーの血液検査を受けましたが陰性でした。 鉄が低めとも言われましたが何も対応はなしです。 ミルクが500mlギリギリの日もあり医師の指示でミルクの濃度を水100mlに対して140mlの粉(スプーン2杯多く)の量にする様に指示が出て下痢が出る様になりました。 栄養が足りていないのか活動時間が短くほとんど寝ています。 ミルク後は必ず機嫌が悪く、それ以外は機嫌が比較的良く手足をバタバタさせたりしておりぐったりはしていません。 上記の様な症状が2ヶ月以上も続いており嘔吐が毎回の時は夜間や土日も緊急受診したり、頻回に病院に受診していますが体重が減少がないため病院側から何も対応していただけない状況で絶望してしまい質問させていただきました。 1、ミルクの粉の量について下痢をしているのでやめた方がいいでしょうか? 2、上記の症状で似た様なケースがあり何か原因が分かっている事があれば教えていただきたいです。 3、1日600mlから700mlが長期続いているのですが栄養失調や発達、脳に影響など出ますでしょうか。 4、脳のMRIを受ける様に言われていますが、ミルク後以外は機嫌が良く元気に見えるのですが脳は関係あるのでしょうか。受けた方がよろしいでしょうか? その他アドバイス等ございましたら教えて頂けると幸いです。 よろしくお願いします。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)